
本記事では、デイトラWeb制作コースの卒業生であり、会社員&Web制作のWワーカーとして活動しているTakuyaさん(@Beecha0160)に、スキル習得から案件受注に至るまでのプロセスを詳しくインタビューしてきました!
工場でFA技術者として勤務していたTakuyaさんは、お子さんの将来のためにも収入を増やしたいと、デイトラでWeb制作を学ぶことを決意したそうです。
デイトラWeb制作コースでコツコツ学習し、ユニークな方法で案件を受注するなど、会社員とWeb制作業を両立して活躍されています!
そんなTakuyaさんが本業の傍らWeb制作の学習をやりとげたポイントや、スキルを身につけるためのコツ、本業と副業を両立させるうえで心がけていることについてお話ししてくださいました。
・デイトラWeb制作コースの活用方法
・本業と副業を両立させるためのコツ
Web制作に興味のある方や、本業と副業との両立に悩んでいる方はぜひ最後まで読み進めてみてください!


Dave(@JunichiHay20090)
メディカルトレーナーとしても活動するWeb系フリーランス。デイトラ公式YouTubeチャンネルの運営担当として、卒業生たちの活躍やWeb制作情報などを発信している。
デイトラでWeb制作を学び始めるまでの経緯

よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?

デイトラWeb制作コースを卒業しました。
平日は会社員として工場で勤務し、夜と休日はWeb制作を行うダブルワーカーとして活動しています。

平日は会社員として勤務されているとのことですが…。

学校を卒業して以来10年ほど、ずっと現在の会社で働いています。
工場内の生産設備を自動化したり、動作を設定するといったことを専門にしてきました。

では、Web制作を学ぼうとしたきっかけは何だったのでしょうか?

当時はコロナ禍で先が見えなかったこともあり、これからの子育てのために新たな収入の柱を得たいと感じていました。
我が子のためにも収入を増やしてこれからの人生を変えたい、家族みんなで楽しく生きていきたいと思ったんです。


ただし家族がいるので、いきなり会社を辞めてフリーランスになるのではなく、まずは副業からチャレンジすることにしました。

では、副業といってもいろいろな選択肢がある中で、Web制作を選ばれたのはなぜですか?

そこで、学生時代に少しだけかじったことがあるWeb制作にシフトしたところ、意外と手ごたえがあったので本格的にWeb制作を学ぶことを決めました。


このくらいの価格であれば、初めての自己投資としても気軽にチャレンジできそうだと思いました。

複数の候補の中から、デイトラを選んでくださってありがとうございます!
デイトラWeb制作コースを受講して良かった点とは?
自分に合ったペースで生活ペースで本業と学習を両立

デイトラでの学習期間は、トータルでどれくらいでしたか?



最初は帰宅後から深夜までやっていたんですが、本業で残業があったり疲れたりしてしまうと、なかなか決まった時間に学習ができなかったんです。
そこで、思い切って朝中心にシフトしました。

生活リズムを整えていくことは、学習する中でも大事な要因の1つです。
朝活であれば、本業の終了時間に左右されずに安定して学習ができますよね。

帰宅後、子どもの顔を見ると、ついつい相手をしてしまいますから。
家族と話し合いを重ねて協力体制を確保


学習を始める前に、まず妻に自分がWeb制作を学ぶのはWeb制作で収入を得たいから、そして家族の将来のためであることを伝えたんです。


そうすれば、きっとよい方向に話が進むのではないでしょうか。

学習をスムーズに進めていく上でも、まず家族と十分に話し合うことがすごく大切だなと思います。
デイトラコミュニティ活用してモチベーションを維持する


デイトラ受講生専用の会員制コミュニティ。月額2,980円で業界の動きや営業についての想定ウェビナー・仲間との交流の場・各種イベントなど、様々なサポートが用意されている。


ちょうど入会時に見た動画でコミュニティに入ることを勧められましたし、会費が初月無料でしたから。
そこでお試しで入ってみたのですが、雰囲気がよかったのでそのまま継続しました。


特に、自分と同じように子育てをしながら成果を出している人もいて、自分もがんばろうと思えたのが大きかったですね。
もしもコミュニティに入っていなかったら、絶対に途中で挫折していたと思います。
案件受注に至るまでのプロセスについて
学習期間中に営業を開始して初案件を受注


中級編を学習中の段階で既に自分にもできることがあると分かったので、クラウドソーシングで募集されていた案件にちょこちょこと応募していたんです。

受講者の中には、最後までカリキュラムを終えてからでないと実際の案件に挑戦するのは難しいと思っている人もいると思います。
でも、中級編を終えた段階でも、やれることはいっぱいあるんですね。

だからこそ、少しでも早く営業活動を開始しておけば、それだけ早く実際の受注にもつながるということですね。

リアルな知人のネットワークを活用し受注につなげる


実はWeb制作の副業を始めようと思った時に、高校時代や学生時代の知人、友人、そして会社の同僚に、
「こういうことを始めたんだよ」
「将来、きっとこういうことができるようになるからよろしくね」
と伝えており、それを覚えていた人が後から声をかけてくれたんです。

・高校時代の知人であるデザイナー
・ビジネス系マッチングアプリで知り合った方
からも仕事をもらっています。

営業というと、どうしてもクラウドソーシングやWeb制作会社を思い浮かべてしまいがちですが、意外と身近に営業すべき人はいるということですね。
休日もがんばれるのは「子どもの笑顔」があるから


私の本職はシフト制であり、平日休みが多いんです。
そんなときは家に家族がいないので、朝から夕方まで集中してガッツリ作業しています。

多忙な日々の中、ときにはモチベーションが下がることもあると思いますが、そんなときはどうしておられますか?

子どもの笑顔のためにも、これからもできるだけがんばっていきたいですね。

さいごに:プロからの直接指導で結果を出せるのが『Web制作コース』


最終的にはフリーランスとして独立して在宅で仕事をし、子どもが学校から帰ってきた時に「おかえり」と言ってあげられるような父親になりたいと思っています。

では最後に、現在Web制作に興味があったり、受講を検討しておられる方、あるいは育児をしながらがんばっておられる方へのメッセージをお願いします。

そんなときでも、デイトラなら一緒に励んでいる仲間がたくさんいます。
自分のなりたい姿を想像しながら、みんなで一緒にがんばっていきましょう!

未経験からWeb制作を学ぶなら「デイトラ」がおすすめ!
当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも楽しく学べるオンラインスクール“デイトラ”を開講しており、2024年12月現在で全16種類のコースがあります!
デイトラWeb制作コースは本記事で登場したタカシカさんも受講しており、Web制作やデザインに関する基本や応用知識はもちろん、「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。

デイトラで教えるのは「単なるツールの使い方」や「知識の概要」だけではありません。実際のビジネス現場で使えるような実践的なスキルや案件受注のための提案方法も学べます。
これからWeb制作者としてスキルを身に付けたい方は、ぜひデイトラのWeb制作コースを受講してみてください!
Takuyaさん(@Beecha0160)
会社員をしながらWeb制作にも従事するWワーカー。デイトラWeb制作コースを受講し、知人のネットワークを活用して案件を受注するなど活躍中の子育てパパ。