
本記事では、デイトラマーケティングコースの卒業生であり、現在はフリーランスのWebマーケターとして活躍している亮太さん(@Ryota_Hazama)に、スキル習得から案件受注に至るまでのプロセスを詳しくインタビューしてきました!
もともとフリーランスのWeb制作者として活動していた亮太さんですが、自分が作成したサイトにアクセスを集める方法を知りたいとの思いから、デイトラでマーケティングを学ぶことを決意したそうです。
デイトラマーケティングコースでコツコツ学習し、現在では歯科関係の広告に特化して約15社の案件を担当するなどの成果を上げています。
そんな亮太さんがマーケティングの学習をやり遂げたポイントや、スキルを身につけることによって得られたものについてお話してくださいました!
・デイトラマーケティングコースの活用方法
・仕事をするうえで心がけていること
Webマーケティングに興味がある方や、クライアントワークの幅を広げたい方はぜひ最後まで読み進めてみてください!


初芝賢(@hatushiba_ken)
当メディア「東京フリーランス」の編集長。それ以外にも、マーケティング戦略の立案から広告運用のディレクション、LPOなどマーケティング業務全般を行っている。
デイトラでマーケティングを学び始めるまでの経緯

よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?

現在はWebマーケターとして歯科関係の広告運用を中心に手がけています。
デイトラマーケティングコース、プログラミングコース、Web制作コースの卒業生です。


当時従事していたアルバイトが自分に合わないと感じており、何とかしてアルバイト以外の手段で収入を得る方法を探していたんです。
その結果出会ったのが、自宅でもできるWeb制作の世界でした。

教材の質と分量が他社と比べても圧倒的に優れており、しかもお手頃価格だったということもあって、デイトラを受講することを決めました。


この体験から、スキル習得の重要性を痛感しました。



また、実際の広告運用においても自分だけでは解決できない部分があったため、クライアントの要望に応えるためにもマーケティングを学ぶことを決意しました。

では、マーケティングを学ぶ際にデイトラを選んだ決め手は何だったんでしょうか?

カリキュラムの充実度や講師の方のサポートの手厚さを実感していましたし、最短で実践的なスキルを身につけたかったので、デイトラを選びました。

実案件ベースで相談できる環境で学びを深める

デイトラの教材で「ここはいい」と思ったのはどんなところですか?

さらに、ステップを踏みながら学習できる点や、Google広告だけでなくFacebookなど他の広告媒体も学べる点も嬉しかったですね。


広告運用はパターンが多すぎて自分だけでは解決できない部分もあるので、実績のあるメンターさんたちに個別でフィードバックをもらえる環境はとても貴重だったんです。

歯科関係に特化して約15社の広告運用を手がける



では、デイトラでの学びはどのような点で役立ちましたか?

特にGoogle広告については、説明すると「やりたい」と言ってくださるクライアントが増えましたね。

もともと亮太さんが持っていたWeb制作と広告運用のスキルを組み合わせることで、仕事の幅が広がったんですね。
では、現在はどのような仕事を受注していますか?

具体的には、歯科医院で広く使用されているインビザライン(マウスピース矯正)の広告を約15社、担当しています。

さいごに:プロからの直接指導で結果を出せるのが『マーケティングコース』



これからも、この流れを継続していきたいですね。

では最後に、これからマーケティングや広告運用を学びたい人へメッセージをお願いできますか?

仕事の幅が広がり、クライアントからの信頼も上がるからです。
デイトラのマーケティングコースは基礎からしっかり学べて、実践的なスキルも身につけられるので、おすすめです!

広告運用・サイト改善スキルを身につけるなら「デイトラ」がおすすめ!

デイトラで教えるのは「単なるツールの使い方」や「知識の概要」だけではありません。実際のビジネス現場で使えるような実践的なスキルや案件受注のための提案方法も学べます。
これからWebマーケターとしてスキルを身に付けたい方は、ぜひデイトラのWebマーケティングコースを受講してみてください!
亮太さん(@Ryota_Hazama)
フリーランスのWebマーケター。デイトラマーケティングコースの受講を経て、制作だけでなく広告運用の提案等も手がけるようになる。現在は、約15社の歯科医院の広告運用・ホームページ制作・LP制作を担当するなどして活躍している。