プログラミングスクールはやめとけ
時間とお金の無駄
社会人にはキツい
そんな不安や口コミを目にして、受講に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
しかし実際には、スクール選びを間違えなければ、未経験からでも人生を変えるスキルを身につけることができます。
本記事では、3万人以上の受講生がいるオンラインスクールを運営しているデイトラが、おすすめのプログラミングスクールをフェアに解説します。
社会人にもおすすめできる10校を厳選し、料金や学習内容、サポート体制を比較しながら紹介します。スクール選びで後悔したくない方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論】本当におすすめしたいプログラミングスクール一覧
一覧でプログラミングスクールを比較したい方はこちらをチェックしてください。(横にスクロールします)
表にある項目をクリックすると、該当する詳しい解説へ移動します。
スクール名 | 受講期間 | コース/料金 | 授業形式 | 無料体験 | 無料相談 | 転職支援 |
---|---|---|---|---|---|---|
デイトラ | 無制限 | Web制作コース:129,800円 Webアプリ開発コース:129,800円 Javaコース:129,800円 Shopifyコース:89,800円 Pythonコース:99,800円 |
オンライン | ◯ | ◯ | ◯ |
RaiseTech(レイズテック) | 半無期限 | AWSフルコース:498,000円 Javaフルコース:498,000円 WordPress副業コース:498,000円 受け放題コース:受講料+248,000円 |
オンライン | ✕ ※トライアル期間あり |
◯ | ◯ |
RUNTEQ(ランテック) | 9ヶ月 | Web開発スタンダードコース:550,000円 ※最大80%の給付金あり |
オンライン | ✕ | ◯ | ◯ |
DMM WEBCAMP | 4〜16週間 | Webアプリケーションコース PHP/Laravelコース Pythonコース Javaコース フロントエンドコース WordPressコース →169,800〜334,800円 ※最大70%の給付金あり |
オンライン | ◯ | ◯ | ◯ |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG | 6ヶ月 | Webデザイナー専攻:517,000円 ※最大70%の給付金あり |
オンライン+通学型 | ◯ | ◯ | ◯ |
ぜひ、気になるスクールをチェックしてみてください。
プログラミングスクールおすすめ10選
各スクールには、学べる内容やサポート体制などにそれぞれ特色があります。
初心者向けから特定スキルに特化したものまで幅広く紹介しています。
- デイトラ
- RaiseTech(レイズテック)
- RUNTEQ(ランテック)
- DMM WEBCAMP
- デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
- 忍者CODE
- TechAcademy(テックアカデミー)
- TECHCAMP(テックキャンプ)
- SAMURAI ENGINEER
- CodeCamp (コードキャンプ)
それぞれのスクールの特長を見ながら、ぜひ比較してみてください。
1.デイトラ
受講期間 | 無制限 ※カリキュラムアップデートあり ※サポート期間は1年間 |
コース/料金 | Web制作コース:129,800円 Webアプリ開発コース:129,800円 Javaコース:129,800円 Shopifyコース:89,800円 Pythonコース:99,800円 |
給付金 | ◯ |
授業形式 | オンライン |
無料体験 | ◯ |
無料相談 | ◯ |
転職支援 | ◯ ※リスキリングコース ※転職支援コース |
・未経験から本気でフリーランスや転職を目指している人
・業界の変化に合わせたカリキュラムで効率よく学習したい人
・仲間と切磋琢磨しながらスキルアップしたい人
デイトラは、本当に必要なスキルが学べる業界最安級のWebスキル特化型のオンラインスクールです。
現場で活躍するプロが監修した実務直結のカリキュラムで、仕事に使えるスキルを最短距離で習得できます。多くの受講生がフリーランスとして独立したり、希望の職種へ転職したりと、新たなキャリアを実現しています。
カリキュラムは購入後も閲覧期限がなく、業界の動向に合わせて無料でアップデートされるため、常に最新スキルの学習が可能です。
学習中の疑問点は各コースの現役プロであるメンターに質問でき、受講満足度は96.1%と高評価を得ています。
また、受講生限定のデイトラコミュニティもあり、モチベーションを維持しながら学習を進められます。
デイトラコミュニティとは
受講生限定の会員制コミュニティ。月額2,980円で業界トップランナーや実績を挙げた受講生による有益なウェビナーが毎月開催され、アーカイブも見放題。営業や実務に役立つコンテンツなど、学習をサポートする充実したサービスが提供されている。
2.RaiseTech(レイズテック)
受講期間 | 半無期限 |
コース/料金 | AWSフルコース:498,000円 Javaフルコース:498,000円 WordPress副業コース:498,000円 受け放題コース:受講料+248,000円 |
授業形式 | オンライン |
無料体験 | ✕ ※トライアル期間あり |
無料相談 | ◯ |
転職支援 | ◯ |
・トライアル期間を経て安心して学習をスタートさせたい人
・学習期間後も無期限の手厚いサポートを受けながらキャリアを築きたい人
RaiseTechは、最速でWebスキルで稼ぐプロになることを目指す、現場主義のWebスクールです。
講師は全員、月単価80万円以上を稼ぐ現役のプロフェッショナルで構成されており、現場の最前線で使われている本物の技術や知識、稼ぐための思考法まで、リアルタイムの授業で直接学ぶことができます。
また、チャットでの質疑応答や転職・案件獲得支援といったサポートが期間無制限で半永久的に続くのが最大の特徴です。希望者全員が受けられる代表との個人面談や、受講生同士が繋がれるコミュニティも用意されています。
さらに、受講開始から2週間はトライアル期間として全額返金保証がついており、安心して一歩を踏み出せるでしょう。
3.RUNTEQ(ランテック)
受講期間 | 9ヶ月 |
コース/料金 | Web開発スタンダードコース:550,000円 ※最大80%の給付金あり |
授業形式 | オンライン |
無料体験 | ✕ |
無料相談 | ◯ |
転職支援 | ◯ |
・開発会社が作った本格的なカリキュラムで学習したい人
・自分でサービスを企画・開発する独自性があるポートフォリオを作りたい人
RUNTEQは、Webサービス開発会社が運営するRuby on Railsに特化したプログラミングスクールです。
現場の知見を凝縮した1000時間ものカリキュラムで実務で戦える本質的な開発力を養い、特にこれからの時代に必須となる「AIを使いこなす力」の育成に注力しています。
単にアプリを作るだけでなく、企画から運用までを経験して市場価値の高いポートフォリオの作成が可能です。
また、24時間頼れるAI講師や共に学ぶ仲間とのコミュニティが挫折しがちなプログラミング学習の支えとなるでしょう。
RUNTEQは転職をゴールとせず、その先も長く活躍し続けられるエンジニアになるための環境が整っています。
4.DMM WEBCAMP
受講期間 | 4〜16週間 |
コース/料金 | Webアプリケーションコース PHP/Laravelコース Pythonコース Javaコース フロントエンドコース WordPressコース →169,800〜334,800円 ※最大70%の給付金あり |
授業形式 | オンライン |
無料体験 | ◯ |
無料相談 | ◯ |
転職支援 | ◯ |
・目的に合ったコースでピンポイントに学習したい人
・ライフスタイルに合わせて受講期間を決めたい人
DMM WEBCAMPは、大手DMM.comが運営する専属講師によるマンツーマン指導が特徴のオンラインスクールです。
WebアプリやPHP/Laravel、Pythonまで個々の目的に合わせた豊富なコースが用意されており、受講期間も4〜16週間と幅広く選択できます。厳しい採用基準をクリアした現役プロ講師が、一人ひとりの学習プランに沿った徹底的なサポートがあります。
学習中の疑問は24時間いつでもチャットで質問できるため、未経験者でも自分のペースで着実に学習を進めることが可能です。
転職成功率98.8%という高い実績があり、リスキリング補助金の活用や8日間の無条件返金保証など、安心して挑戦できる制度も充実しています。
5.デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
受講期間 | 6ヶ月 |
コース/料金 | Webデザイナー専攻:517,000円 ※最大70%の給付金あり |
授業形式 | オンライン+通学 |
無料体験 | ◯ |
無料相談 | ◯ |
転職支援 | ◯ |
・実践的な思考法や開発フローを身につけたい人
・オンラインと通学の両方で学習したい人
Web制作会社LIGが運営する、デザインとプログラミングを両立して学べるクリエイタースクールです。
デザインの基礎からHTML/CSS、JavaScriptといったプログラミングスキルまでを体系的に習得できます。
映像教材でのインプットと課題でのアウトプットを繰り返すことで、6ヶ月でゼロからWebサイトを構築する力を養います。
LIG監修のLIVE授業や現役デザイナーによる個別指導を通じて、現場で通用する思考法や技術を直接吸収できることが大きなメリットです。
集大成の卒業制作では企画からコーディングまで一貫して行い、そのまま武器になるポートフォリオを完成させることができます。
6.忍者CODE
受講期間 | 無制限 |
コース/料金 | Web制作&デザイン:176,400〜588,000円 Web制作:98,000〜548,000円 Ruby:98,000〜448,000円 Python:98,000〜448,000円 Java:98,000〜448,000円 Shopify:98,000〜448,000円 ※最大70%の給付金あり |
授業形式 | オンライン |
無料体験 | ◯ |
無料相談 | ◯ |
転職支援 | ◯ ※転職支援プランあり |
・ポートフォリオ制作から面接対策まで一貫した支援を受けたい人
・目的に合わせて最適な料金プランを細かく選びたい人
忍者CODEは、「挫折させない」ことを徹底的に追求した未経験者向けのオンラインプログラミングスクールです。
現役クリエイターが監修したカリキュラムは実務を見据えたプロジェクト方式を採用しており、無期限・無制限のチャットサポートが受けられる点が最大の特徴です。
転職やフリーランス、案件獲得保証などの明確なプランから自分の目的に最適なものを選択できます。
動画教材は買い切り型で追加費用なく新しいコンテンツを学び続けられるのも大きな魅力で、分からないことをすぐに解消できる環境でポートフォリオになる実践的な課題に取り組めます。
費用面や独学の不安で一歩を踏み出せなかった方も、安心してプロを目指せる環境が整っています。
7.TechAcademy(テックアカデミー)
受講期間 | 8〜24週間 ※コースによって異なる |
コース/料金 | はじめての副業コース:482,900〜581,900円 Webエンジニア転職保証コース:877,800円 Pythonコース:240,900〜438,900円 Javaコース:240,900〜438,900円 フロントエンドコース:240,900〜438,900円 ※最大70%の給付金あり |
授業形式 | オンライン |
無料体験 | ◯ |
無料相談 | ◯ |
転職支援 | ◯ |
・質の高い現役エンジニアからマンツーマンで丁寧な指導を受けたい人
・自分で組み合わせたオーダーメイドの学習プランを作りたい人
TechAcademyは、現役エンジニアのマンツーマン指導が強みのスクールです。
講師は通過率10%の選考を突破したプロのみで構成されており、質の高い講義をオンラインで受講できます。
特に「はじめての副業コース」では5万円の案件保証であなたの最初の一歩を確実に後押しし、本気でキャリアチェンジを目指す方には転職できなかった場合の全額返金保証付きコースも用意されています。
一人ひとりに寄り添う徹底サポートがあり、現役プロの伴走と案件保証があるから未経験でも安心してキャリアをスタートできるでしょう。
8.TECHCAMP(テックキャンプ)
受講期間 | 夜間・休日スタイル:6ヶ月 短期集中スタイル:10週 |
コース/料金 | 夜間・休日スタイル:877,800円 短期集中スタイル:657,800円 ※最大80%の給付金あり |
授業形式 | オンライン |
無料体験 | ✕ |
無料相談 | ◯ |
転職支援 | ◯ |
・開発会社での実務経験を積んでから転職活動に臨みたい人
・手厚いサポートを受けながらキャリアチェンジしたい人
テックキャンプは、キャリアチェンジを実現するためのプログラミングスクールです。
単純なプログラミング技術の習得にとどまらず、生成AIを活用できるエンジニアとなる学習環境を提供しています。
最大の特長は、ソフトウェア開発企業での実際のプロジェクトに最大1ヶ月間参加できることです。履歴書に記載できる実践的な開発経験を通じて、転職市場での競争力を大幅に向上できるしょう。
技術習得から就職・フリーランス活動の実現まで、専属のカウンセラーから継続的なサポートを受けながら、企業から求められる即戦力となる人材を目指せます。
9.SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
受講期間 | 16〜24週間 |
コース/料金 | オーダーメイドコース:594,000〜1,287,000円 Webエンジニア転職保証コース:693,000〜880,000円 クラウドエンジニア転職保証コース:473,000〜649,000円 など ※最大80%の給付金あり |
授業形式 | オンライン |
無料体験 | ◯ |
無料相談 | ◯ |
転職支援 | ◯ |
・明確な目標から逆算した学習がしたい人
・モチベーション管理やキャリア相談まで手厚くサポートしてほしい人
侍エンジニアは、個別指導に特化したオンラインプログラミングスクールです。
受講生一人ひとりに専任の現役エンジニアが最後まで寄り添い、「実現したい目標」に基づいて完全カスタマイズされた学習プランを提供。個別で最適化されたアプローチにより、プログラミング学習の継続率は97.9%という高い水準を達成しています。
指導担当者とは別に学習サポーターやキャリア相談員が配置される手厚いフォロー体制も特徴的で、独自の学習プラットフォームや質問掲示板により、疑問点をスピーディに解消できる仕組みが構築されています。
就職保証制度やフリーランス向けコースなど多様な進路に対応したプログラムが用意されており、個人に合わせた学習環境で理想のキャリアを築けるでしょう。
10.CodeCamp (コードキャンプ)
受講期間 | 2〜6ヶ月 |
コース/料金 | プログラミングコース:198,000〜363,000円 Javaマスターコース:198,000〜363,000円 Rubyマスターコース:198,000〜363,000円 エンジニア転職コース:594,000円 Webサイト制作コース:198,000〜275,000円 Webサイト制作コース+転職支援オプション:352,000円 ※最大70%の給付金あり |
授業形式 | オンライン |
無料体験 | ✕ |
無料相談 | ◯ |
転職支援 | ◯ |
・補助金制度などを活用して質の高い教育をできるだけお得に受けたい人
・一方的な動画教材だけでなく対話を通じて疑問をその場で解決したい人
CodeCampは、10年以上にわたって多くの受講生を指導してきたプログラミングスクールです。
プログラミング初心者でも途中で諦めることがないよう個別サポートを徹底し、受講生それぞれのペースで実践的なスキルを確実に習得できる環境を提供しています。
早朝7時から深夜23時40分まで幅広い時間帯でレッスンを受講でき、無理のない学習が可能です。
指導を担当するのは実際の開発現場で活動している現役エンジニアで構成されており、豊富な講師陣の中から専門領域や指導方法の相性を考慮して担当者を指名できます。
レッスンに対する満足度が98.7%という高い評価を得ており、指導品質は高いといえるでしょう。
失敗しないプログラミングスクール選びの5つのコツ
スクールを受講したあとに後悔しないための選び方のコツを5つ紹介します。
- カリキュラムの内容をチェックする
- 口コミを調べる
- 受講目的を明確にする
- サポート体制を比較する
- 費用と支払い方法を確認する
自分にぴったりなスクールを選ぶ参考にしてみてください。
1.カリキュラムの内容をチェックする
カリキュラムの内容は、スクール選びにおいて非常に重要なポイントです。
単なる知識の詰め込みではなく、実際に手を動かして開発経験を積める課題や、自ら考えて問題を解決する力を養える指導方針かどうかを確認しましょう。
たとえば、チーム開発や現場に近い応用課題が含まれているスクールでは、実践力が身につきやすくなります。
「誰でも簡単にできる」と謳うスクールよりも、難易度の高い課題に取り組めるような、骨太なカリキュラムを持つスクールの方が、最終的に自走力をしっかりと育める傾向にあります。
2.口コミを調べる
プログラミングスクール選びで後悔しないためには、公式サイトの情報だけでなく、受講経験者の生の声を知っておくことが不可欠です。
口コミを調べることで、「実践的な課題は多いか」「講師は親身に相談に乗ってくれるか」といった、広告では分からないサポート体制の実態が見えてきます。
さらに、卒業生がどのようなキャリアを歩んでいるかを知ることも重要な判断材料になります。
スクールの成功事例は、そのスクールで得られるスキルが本当に市場で通用するのかを測る、信頼できる指標になりえます。
学習後のフォロー体制や受講生コミュニティの活発さなど、細かな点まで含めて、多角的な視点から自分に合ったスクールを見極めましょう。
3.受講目的を明確にする
プログラミング学習を始める前に、まず「なぜ学ぶのか」という目的を明確にすると、スムーズに選べます。
たとえば「Webエンジニアに転職したい」「今の仕事でデータ分析のスキルを活かしたい」「副業でWebサイトを作れるようになりたい」といった目的がはっきりしていれば、学ぶべきプログラミング言語や選ぶべきコースも自然と見えてきます。
こうした具体的なゴールは、学習のモチベーションを高く保つ指針となり、思うようにコードが書けないときやエラーでつまずいたときにも、大きな支えとなってくれるでしょう。
「Webサイトをゼロから作れるようになりたい」という目標がある場合には、HTMLやCSS、JavaScriptなどの基礎から、公開方法まで一通り学べるスクールが向いています。
最短距離で目標に近づくためにも、まずは自身のキャリアプランと向き合い、「プログラミングで何を実現したいのか」を整理しましょう。
4.サポート体制を比較する
プログラミングスクール選びでは、挫折させないサポート体制と卒業後のキャリア支援が大切です。
転職サポートは、単なる求人紹介だけでなく、キャリア相談から技術面接対策まで徹底しているかを確認しましょう。
特に、転職保証を謳う場合、その保証内容が自分の希望するキャリアパスと一致しているかを冷静に判断する必要があります。
また、学習中のサポートも欠かせません。エラーで悩んだ際にすぐ質問できる環境や、現役エンジニアによるコードレビューは、学習効率を飛躍させます。
質の高いサポートを受けながら試行錯誤を繰り返す経験こそが、企業から求められる自走力のあるエンジニアへの最短ルートとなるでしょう。
5.費用と支払い方法を確認する
スクールの費用が自身の予算に合っているか、無理のない支払いプランが用意されているか確認しましょう。
受講料はスクールによって大きく異なり、数十万円から、手厚い転職サポート付きのものでは100万円を超えるケースもあります。
まずは入会金や教材費など、総額を正確に把握しましょう。
料金の内訳が明確に提示されているか、追加費用が発生しないかといった透明性チェックは不可欠です。
その上で、学べる技術レベルやサポート内容がコストパフォーマンスに見合っているかを慎重に吟味する必要があります。
たとえば、校舎を持たないオンライン完結型のスクールや、広告費を抑えて運営しているところは、比較的安価で質の高い教育を提供している場合があります。
また、一括払いだけでなく分割払いに対応しているか、国の給付金制度の対象か、といった点もチェックしておくと、より安心して一歩を踏み出せるでしょう。
プログラミングスクールが無駄にならない理由
「独学でもできるのでは?」「高いお金を払って後悔しない?」と不安になる方も多いですが、プログラミングは独学者の約9割が挫折すると言われる難しい分野です。
スクールでは、現役エンジニアに質問できる環境や、体系的に学べるカリキュラム、モチベーションを維持しやすい仲間とのつながりなど、挫折しにくい仕組みが整っています。
さらに、ポートフォリオの作成支援や就職サポートもあり、学んだスキルをキャリアに結びつけやすいのも特徴です。
環境を上手く活用することで、自己流よりも効率的にスキルを身につけられるため、決して無駄にはなりません。
何よりも最後までやり切れる仕組みがあることで、目標に向かって着実に進められることが大きなメリットです。
プログラミングスクールが向いている人と向いていない人
プログラミングスクールが向いている人と向いていない人の特徴を紹介します。
自分に当てはまるかどうかを確認しながら、スクールが自分に合う選択肢かどうかを考える材料にしてみてください。
プログラミングスクールが向いている人
プログラミングスクールは、独学に限界を感じている方や、効率よくスキルを身につけたい方におすすめです。
特に、就職先にこだわりたい方にとっては、スクールは理想的な環境といえるでしょう。
体系的に整理されたカリキュラムのもとで実践的なスキルを最短距離で習得でき、ホワイト企業への就職の可能性も高まります。
未経験者が求人票だけで優良なIT企業を見極めるのは簡単ではありません。
しかし、キャリア支援のあるスクールであれば、自身のスキルや適性を正しく理解した上で、ミスマッチのない企業を紹介してくれます。
単に候補者を紹介するエージェントとは異なり、一人ひとりに合った進路を提案してくれるため、結果としてホワイト企業への就職につながりやすくなります。
プログラミングスクールが向いていない人
プログラミングスクールは多くの人にとって効果的な学習手段ですが、すべての人に最適とは限りません。
たとえば、自分で情報を集めながらモチベーションを保ち、独学で着実に学習を進められる人は、スクールに頼らずとも十分にスキルを身につけられるでしょう。
また、すぐに転職や案件獲得を目指しているわけではなく、自分のペースでじっくり学びたい人にとっては、高額な費用をかける必要性はありません。
さらに、受講料に数十万円を投資する余裕がない場合は、無理をするべきではないでしょう。
スクールに通うことが負担になったり、自分の学習スタイルと合わなかったりする場合は、独学を検討した方が賢明です。
無理にスクールを選択するのではなく、自分に合った学び方でスキルアップを目指すのが大切です。
プログラミングスクール卒業後のキャリア
プログラミングスクールを卒業したあとのリアルな進路を紹介します。
- 地域密着型のWebマーケター&制作者
- IT企業のシステムエンジニア
- フリーランスのShopifyエンジニア
- Webアプリ開発エンジニア
- 海外拠点のフロントエンドエンジニア
キャリアの参考にしてみてください。
地域密着型のWebマーケター&制作者
環境を言い訳にせず挑戦すれば、地方でもキャリアを築くことは可能です。
特に、地方では都市部と比べてWeb活用の浸透が遅れているケースも多く、スキルを身につけた人材が求められています。
島根県在住のつかささん(@Tsukasa13711003)は、地元企業のWeb活用不足に課題を感じ、デイトラWeb制作コースでスキルを習得。
本業と家庭と両立しながら学習を継続し、卒業後はフリーランスとして独立しました。
営業に苦戦しながらも誠実な姿勢で信頼を獲得し、現在はWebサイト制作にとどまらず、SNSやLINEなどを活用したWebマーケティング支援を展開。
最高受注額150万円を記録し、地域の企業に深く寄り添いながら活動しています。
▶金型職人から地域密着型のWebマーケター&制作者になった体験談を読む
IT企業のシステムエンジニア
未経験からIT職への転職は難しいと思いがちですが、年齢や職歴に関係なく実現できるケースは十分にあります。
ユウゾーさん(@yuyaito0815)は、16年間勤務した施設管理の仕事に将来の不安を感じ、36歳でデイトラのリスキリング転職コース内でJavaコースを受講しました。
学習を継続するため、毎日Xで学習記録を投稿するなどの工夫を実践。平日は仕事後に15分〜3時間、休日は6時間以上の学習を積み重ねました。
諦めずに20〜30件の応募を続けた結果、受講開始からわずか約3か月半でIT企業のシステムエンジニアとして内定を獲得。
現在はテスト業務を担当しつつ、開発やマネジメント領域へのステップアップを目指して学習を続けています。
デイトラのリスキリング転職コースとは
国の補助金制度を利用することで受講料の最大70%が補助される、転職特化コース。Web制作やマーケティングなど10以上の豊富なコースから自分のなりたい職種を選び、実践的なスキルを学べます。個別のサポートメンターが学習を伴走し、キャリア相談もサポート。さらに受講後には、スキルアップしたいコースを無料で受講することも可能です。
フリーランスのShopifyエンジニア
子育て中の新しい挑戦は時間的制約もあり簡単ではありませんが、工夫次第で成果を出せます。
のりさん(@nori811128)は、Web制作者としての活動の幅を広げるために、40代でデイトラでShopifyコースを受講。
時短家電を活用して時間を捻出し、育児の合間にも少しずつ手を動かして学習を続けた結果、受講開始からわずか約2か月で初めての案件を受注しました。
さらに受講から4ヶ月目には、会社員時代と同程度の収入も得ています。
「完璧を目指さず前に進む」ことを意識し、実務に直結するLiquidなどのShopifyの独自の言語を習得したことで現場で高く評価されています。
Shopify Liquidとは
Shopifyが開発したストアの見た目を自由にカスタマイズするための独自言語。HTMLファイルに埋め込むことで、商品情報や顧客データなどをWebページ上に動的に表示させることができます。
▶40代の専業主婦がShopifyエンジニアになった体験談を読む
Webアプリ開発エンジニア
転職活動で企業からの厳しいフィードバックに心が折れそうになっても、前向きに改善を続けることで転職成功につながります。
薬剤師として働いていたりきさん(@riki__0303)は、病院のアナログな業務を自分でマクロを組んで自動化した経験をきっかけに、プログラミングの世界へ。
独学でのWebアプリ開発に限界を感じ、SNS発信から運営への信頼を感じてデイトラWebアプリ開発コースを受講しました。
転職活動では、企業からのポートフォリオへの厳しい指摘に何度も直面。しかし諦めることなく、企業からのフィードバックを糧に改善を重ね続けながら、面接対策とコーディング試験対策を徹底しました。
その結果、Webアプリ開発企業から内定を獲得。現在はサーバーサイドだけでなく、フロントエンドからインフラまで一貫して対応できるエンジニアを目指して取り組んでいます。
海外企業のフロントエンドエンジニア
年齢や未経験といったハードルがあっても、明確な目標と努力次第で夢は実現できます。
ライトらいとさん(@rightlight_web)は、製造業からのキャリアチェンジを目指し、デイトラWeb制作コースの受講を開始。
学習ではアウトプットを重視し、X(旧Twitter)で積極的に発信したり、同じ受講生と交流を楽しみながら着実にスキルを高めていきました。
卒業後はフリーランスとして実務経験を積み、Wantedlyを通じてセブ島の企業へ応募。
前職でのマネジメント経験や熱意をアピールし、39歳で見事フロントエンドエンジニアとしての内定を獲得しました。
現在は、チーム全体の力を高める仕組みづくりに関わりながら、組織にとって欠かせない存在になれるよう日々奮闘しています。
プログラミングスクールのよくある質問
プログラミングスクールでよくある質問をまとめました。
- パソコンが苦手でもついていけますか?
- 独学とスクール、どちらがいいですか?
- オンラインと通学、どちらがおすすめですか?
- 働きながらプログラミングスクールに通えますか?
- プログラミングスクールの相場はいくらですか?
- プログラミングで一番稼げる言語は何ですか?
- プログラミング言語の選び方は?
- プログラミングを習得するには何ヶ月必要ですか?
- 教育訓練給付金って何ですか?
気になる質問からチェックしてみてください。
パソコンが苦手でもついていけますか?
大丈夫です。パソコンの操作が苦手でも、基本操作ができれば問題ありません。
分からないことは講師やメンターに質問できるスクールなら、本人のやる気次第で十分にスキルを身につけられます。
独学とスクール、どちらがいいですか?
自分でモチベーションを保ちながら学習を進められるなら独学、効率的に学習を進めたい場合や転職を目指すならスクールがおすすめです。
自分がどちらのタイプに当てはまるかを考えて、スクールが適した選択肢かどうかを判断するといいでしょう。
オンラインと通学、どちらがおすすめですか?
ライフスタイルに合わせて選ぶのがベストです。
自分のペースで学びたいならオンライン、対面でサポートを受けたいなら通学がおすすめ。
目的や性格に合った方を選びましょう。
働きながらプログラミングスクールに通えますか?
可能です。社会人でも働きながら通えるスクールは多くあります。
オンラインスクールや夜間、週末も対応している通学スクールを選択すると両立がしやすくなります。
無理のないスケジュールを組むことが大切です。
プログラミングスクールの相場はいくらですか?
相場は10万円〜60万円程度と幅があります。
サポート内容や受講期間によって料金は変動し、転職保証やマンツーマン指導付きのコースは高額になる傾向があります。
費用だけで判断をするのではなく、学習内容やサポート体制も比較して選びましょう。
プログラミングで一番稼げる言語は何ですか?
「この言語が絶対に稼げる」といった特定の言語はありません。
収入は時代や専門分野、個人のスキルによって大きく変わるからです。
たとえば、会社員として年収500万円を目指すなら、求人の多いJavaやRubyが現実的な選択肢となります。
実際に厚生労働省の令和6年賃金構造基本統計調査によると、プログラマーの年収は全国平均574.1万円で、30歳で500万円、35歳には630万円を超えています。
どんな言語を選んで就職するにしても、しっかりと開発経験が積める企業に入ることが重要です。
出典:職業情報提供サイトjob tag|プログラマー(受託開発)
プログラミング言語の選び方は?
プログラミング言語にはそれぞれ得意分野があるため、何を作りたいかを明確にして、それぞれの言語で何ができるのかを調べて選びましょう。
業務の効率化ならPython、WebアプリならJavaScriptやRuby、WebサイトならHTML・CSS・JavaScript・PHPなどが使われます。
どの業界で働きたいか、どの分野に興味があるかを考えて、目的に合った言語を選びましょう。
▶もっと詳しくプログラミング言語の選び方を知りたい方はこちら
プログラミングを習得するには何ヶ月必要ですか?
一般的に、プログラミングの基礎習得には約6ヶ月が目安です。
毎日2〜3時間学べば、月60〜90時間、半年で十分なスキルが身につきます。
毎日コツコツと継続することが大切です。
教育訓練給付金って何ですか?
教育訓練給付金は、厚生労働省の指定を受けた講座を受講・修了すると、受講費用の一部が補助される制度です。
対象は、在職中または離職後1年以内で、一定期間以上雇用保険に加入していた方が対象で、失業中の方も働きながらスキルアップを目指す方も利用できます。
たとえば、デイトラのリスキリング転職コースでは、最大で受講料の70%が補助され、うちの50%は受講中に先に受け取ることが可能です。
ただし、すべてのプログラミングスクールが対象ではないため、利用を検討している場合は事前に確認しましょう。
まとめ:プログラミングを学ぶならデイトラ!
プログラミングスクール選びでは、自分の目標に合ったカリキュラムを確認し、口コミやサポート体制、費用を比較することがポイントです。
記事では初心者から転職・副業を目指す人まで、幅広いニーズに対応できるおすすめのプログラミングスクールを10校厳選して紹介しました。特におすすめしたいのは、業界最安級の価格と高い満足度を両立しているデイトラです。
実際にデイトラの卒業生には「主婦からShopifyエンジニアに転身」「36歳未経験からIT企業へ転職」「地方在住でもWebマーケター&制作者として活躍」など、多様なキャリア成功事例があります。
ぜひ、自身の目標や学習スタイルに最も適したスクールを選んで、プログラミング学習の第一歩を踏み出してください。