
本記事ではデイトラWeb制作コースを受講し、未経験からおよそ7ヶ月でWeb制作会社へと転職されたひろさん(@hiroo76977403)に、内定を獲得するまでの過程や転職活動のポイントについて詳しく取材してきました!
元々は素材メーカーの事務職で経理を担当されていたひろさんですが、自ら運営していたブログを通じてWordPressに触れたことがきっかけで、Web制作の学習に挑戦。デイトラWeb制作コースでコツコツ学習を積み上げたところ、見事Web制作会社2社から内定を獲得されました!
そこで今回は、ひろさんがWeb制作スキルを身につける上で大切にしていたことや、未経験でWeb制作会社への転職を成功させたポイントについて伺いました。
・Web制作スキルを習得する際に大切なこと
・未経験からWeb制作会社への転職に成功したポイント
「Web制作を学んで転職したいと考えているけど未経験でも可能なの?」「Web制作スキルの習得方法や学習方法がわからない…」と思われている方は、ぜひ最後まで読み進めてみてください!


初芝賢(@hatushiba_ken)
当メディア「東京フリーランス」の編集長。それ以外にも、マーケティング戦略の立案から広告運用のディレクション、LPOなどマーケティング業務全般を行っている。
デイトラWeb制作コース受講までの経緯
ブログ運営でWordPressに興味を持つように

まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?

元々は素材メーカーの事務職で経理を担当していましたが、デイトラでWeb制作を学び転職活動を進めたところ、制作会社から内定を頂けました!
現在は週2回の出社でリモートワーク中心の働き方をしています。

そもそもひろさんはなぜWeb制作を学び始めたのでしょうか?

雑記ブログを運営していたのですが、その際に初めてWordPressに触れる機会があって…!
コーディングで自由にデザインをカスタマイズできることを知り、そこでWordPressの仕組みやWeb制作に興味を持つようになりました!

WordPressに触れたことをきっかけに「コーディングを勉強して、Web制作を新しい仕事にしたい」という思いが強くなりました!
独学を経て本格的にWeb制作を学びたいと決意


LPを制作できるまでのスキルが身についたのに、さらなる成長が見込めないと感じられたのはどうしてですか!?

それに実務面を考えると独学だけでは現場レベルでの能力やスキルが身につかないと感じたので、デイトラWeb制作コースの受講を決意しました!
低価格かつ信頼性の高かったデイトラを受講!


数十万円のスクールがある中で、デイトラWeb制作コースは10万円以内(※)で受講できる上に教材やサポート体制も充実していたのが魅力的でした。
※2023年6月現在の価格です。

受講後に仕事を受注できていたり転職に成功していたりと、成果を出されているデイトラ受講生が多い点が最終的な決め手になったんです。


デイトラを選んでいただきありがとうございます!
実際にデイトラを受講してみてどうだったか?
段階的な学習のおかげで自走力が身についた!


1つ目は「自走力」を身につけられたことです。
ベースの流れとして「例題でやり方を教えていただき、その後課題を進めていくスタイル」が自分にはぴったりでした!

最初から一人ですべての課題をやり切るのは難しいですが、程よくサポートしていただけるので自分の頭で考えながら進められる環境がよかったです!

デイトラでは強制的に学ばせるのではなく自分自身の意思でやり遂げてもらう体制にしてあるので、価値を感じてくださり嬉しいです!
教材が更新されるから現場に出てからも活用できる!

Web制作の領域だと短いスパンでどんどん新しい技術が出てくるのですが、最新版の解説動画を随時公開してくださるのは助かります…!


かなり最新の事例まで教材が更新されるのは嬉しいことですよね。

それに教材は更新されても追加料金が発生することはないですし、コース完走後も無制限に教材を活用できる点は本当にありがたいです!
他の受講生との繋がりがモチベーションに繋がった

教材を完走する上で仲間の存在は大きなモチベーションになりました。
デイトラにはTwitterで情報発信している受講生が多く、例えば課題について発信すると共感や励ましの反応をもらえて、それが刺激になるんです。

並走できる仲間がいると、お互い切磋琢磨しながら学べていいですね!

するとモチベーションがどうしても続かないこともあると思うんです。

実際に僕は他の受講生と一緒に学習する感覚で最後までやり切れましたし、デイトラなら「1人で学習していると挫折しそう…」という心配は全くしなくて大丈夫だと思います!
最も大切なのは自分のペースで学習を“継続”すること!


SNSを見ていると他人と比較してしまうときがあると思うんですが、結局比べても仕方ないんですよね…。
自分の立場や状況、使える時間などは人それぞれ違うので。


ひろさんの言う通り目標に向かってコツコツ進めることが大切ですよね。

さらにいうと学習を継続できるかどうかも重要な鍵になります。

継続できるか不安という人も多いと思うのですが、ひろさんは実際に学習を進める上で工夫されていたことはありますか?

自宅だと誘惑が多くどうしても集中できない時があったので、強制的に学習へ向かえる環境を作り出すようにしていたんです。

なるべく早くスキルを習得するためにも、勉強に向かえる環境を一から整えるのも大事なことだと考えています。

時間の使い方や環境の整備で、学習の質は大きく変わりますよね。
業界未経験からWeb制作会社に転職できた理由とは?


登録したサイトは「FINDJOB!」と「Green」の2つですね!
2つのサイトで会社を探し、20社ほどエントリーしたところ結果的に2社から内定を頂きました!

おめでとうございます!!
自己学習への意欲が採用担当者に評価された!


7ヶ月かけてデイトラを完走したので全てを学び切るまでには時間がかかったほうですが、長期間学習を継続できていた点を採用担当者に評価していただけました。

ちなみに勉強を継続してきた証拠は、どのようにして企業側にお伝えしたのでしょうか?

企業から頂いた内定書にも「自己学習の姿勢が素晴らしいです」と記載されており、継続力が大きな評価に繋がったのだと分析しています。
#デイトラ
💻投稿ぺージのWP化✅作業:
①the_content();出力した内容にCSS適応
②ページネーションWP化✅作業時間:約3時間
💡気づき
「前・次の記事」ボタンの作成ではこちらの記事が参考になりました!前後の記事URLを取得、href=””にechoで入れる📝参考記事:https://t.co/E53ZiVT1dy pic.twitter.com/tcRfzpAN9V
— ひろ ❘ web制作 (@hiroo76977403) September 21, 2022

ひろさんがサボらず学習を積み上げられた結果ですね!
会社状況を見極めることも転職活動のポイント!?

募集人数や会社の規模などは特に要チェックです。

会社の規模も転職に重要なポイントになるのでしょうか?

そこで規模が比較的大きめの会社を狙って応募していました!

今後Web業界への転職を目指す方には、ただ数打ち当たるのではなく募集状況や体制を見極めて戦略的に転職活動を進めることをおすすめします!

たしかに企業の受け入れ体制も転職活動では大きなポイントになりますよね。
デイトラの卒業制作が内定獲得の鍵になった!?


最後にはコーポレートサイトの課題に取り組み、制作した作品をポートフォリオに掲載して提出すると採用担当者からお褒めの言葉を頂けました。
↑実際にひろさんが作った卒業制作

実務未経験の人が作ったコーポレートサイトとは思えないです…!

簡易的なLPやWebページをポートフォリオとして使用する方も多いと思うのですが、ここまで作り込んだコーポレートサイトを提示できれば他者との差別化に繋がると思うんです。

デイトラを受講したおかげでコーポレートサイトを制作できるレベルまで到達できたので、感謝しています。
さいごに:スキルを磨いて様々なWebサービスを開発できるようになりたい!


応用的な言語も学びながら自分の対応できる範囲を広げていく予定です。


今後も応援させていただきます。
本日はありがとうございました!

【PR】未経験からWeb制作を勉強するなら「デイトラ」がおすすめ!
当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも楽しく学べるオンラインスクール“デイトラ”を開講しており、2023年6月現在で全16種類のコースがあります!
デイトラWeb制作コースは本記事で登場したひろさんも受講しており、Web制作に関する基本や応用知識はもちろん、実務現場で必要となるコミュニケーションの取り方など全てを網羅しています。
↑現役エンジニアであるメンターが学習を全力でサポート!
デイトラWeb制作コースで教えるのは「プログラミング知識の概要」や単なる「Webサイトの作り方」だけではありません。実際の「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。
これからWeb制作者としてスキルを身に付けたい方は、ぜひデイトラのWeb制作コースを受講してみてください!
ひろさん(@hiroo76977403)
素材メーカーの事務職からWeb制作会社への転職に成功。デイトラWeb制作コースを受講し、自分のペースでコツコツ学習を進め、見事Web制作会社2社から内定を獲得。