

あなたもこんな悩みを抱えていたのではないでしょうか?
そこで今回は、完全未経験からデイトラWebアプリ開発コースを受講してエンジニア就職を成功させたRikuさん(@Dp2223pG)に、未経験からプログラミングを学んでエンジニア就職を成功させるための秘訣を伺ってきました!
- どうやって未経験からエンジニアになったのか
- デイトラWebアプリ開発コースの魅力
- 未経験からエンジニア就職に成功するための極意
大学中退から未経験でエンジニア就職に成功したRikuさん。今ではShopifyアプリの開発エンジニアとして活躍されていますが、デイトラを受講後どのようにエンジニア就職を成功させたのでしょうか…!?
本記事を最後まで読めば、エンジニア就職に必要なプログラミングスキルの学び方や具体的に就職するプロセスが分かるようになるでしょう。
これからエンジニアを目指して学習していきたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください!

ShopifyアプリのSaaSを開発するエンジニア。大学を中退後デイトラでプログラミングの勉強を始め、未経験ながらRuby/Ruby on Rails/JavaScriptのスキルを習得。その後Shopifyのアプリを受託開発する企業にエンジニアとして就職する。

2016年に早稲田大学政治経済学部卒業後、日本IBMにITスペシャリスト職として入社。チームリーダーとしてプロジェクト推進・提案活動に従事。その後2018年にWebデザインベンチャーにマーケターとして参画。2019年に合同会社東京フリーランス立ち上げ後はマーケティング戦略の立案からWebメディアの編集、広告運用のディレクション、LPOなどマーケティング業務全般を行っている。
「自分でアプリを作りたい」という想いでエンジニアになることを決意
早速ですが、Rikuさんは今どのようなお仕事をされてるんですか?

例えば配送系のアプリを開発したり、ECの追加機能としてアプリを開発したり。

そもそもですが、Rikuさんがプログラミングに触れたきっかけって何だったんでしょうか?
そこで、Webアプリについても興味を持って調べていたんですが、そもそもアプリがどうやってできているのかについてあまりよく知らなくて…。

「Webアプリを自分で作りたい」という想いでプログラミングに触れてみたことがきっかけだったんですね。

興味ある分野で直感的に楽しそうだなと思い、次第にエンジニアの道に進みたいと思うようになりました。
そこで在学中に将来の進路について悩んでたんですが、「今興味のあるエンジニアの道にすぐ飛び込みたい!」と強く思うようになり、大学の中退も決意したんです。

自分が本当に進みたい進路を見つけたんですね!

「どうしてもプログラミングやりたい!」と心の底から思えたからこそ、ポジティブに大学の中退を決断できました。
デイトラのWebアプリ開発コースで本格的にプログラミングを学ぶことに


元々東京フリーランスのYouTubeチャンネルをよく見ていたんですが、そこでデイトラの存在を知り「ここでプログラミングを学びたい」と思うようになりましたね!


ありがとうございます!
ところで、Rikuさんがデイトラを受講された決め手って何だったんでしょう?

デイトラは他のプログラミングスクールと比べても料金が安かったので、デイトラを受講してみて、内容に不足があれば別の教材をトライすればいいかなと思ってました。

デイトラWebアプリ開発コースにしかない2つの魅力とは?


まず1つ目が「質問の回答が丁寧で分かりやすい点」で、2つ目が「プログラミングの根本的な部分を習得できた点」ですね!

順番に聞かせてください!
1.質問の回答が丁寧で分かりやすい


何度でも質問できるんですか?

何十件も質問をさせていただきましたが、質問の回答がほんとうに丁寧でした。
おかげさまで、分からないところは全部解決できましたね!
2.プログラミングの根本的な部分を習得できた


どのプログラミング言語も多少書き方が違うだけで、根本的な部分はたいして変わりません。
そうした根本的な仕組みがデイトラで学べたので、他の言語を勉強するときにも役立ちました。

プログラミングの根本的な仕組みが分かれば応用も効かせやすいんですね!

実際にJavaScriptを勉強した時も、それがとても役立ちました!

デイトラのWebアプリ開発コースからどうやってエンジニア就職を成功させたのか

50社の企業に応募して分かったコミュニケーションの重要性


例えば、Wantedlyで興味のある求人に応募したり、Googleで「〇〇 求人」と検索したり。

一体どれくらいの企業に応募されたんですか?


すごい応募数ですね!
そのうちどれくらい反応があったんでしょうか!?

5社に1社程度は「一度お話しませんか?」とお声がけくださったこともあり、10社ほどは面接に進めましたね。

実際に企業と面談する時に、何か意識したことってありましたか?


エンジニア就職って技術力が重要なイメージもあったんですが…。

やっぱりプログラミング勉強してると、「技術」ばかりに目が行きがちなんですよね。

「技術5:面接5」の割合で就職を考えるようになってから、会社のこともしっかりと調べるようになりましたし。

なので細かい技術よりも、自分が会社に貢献できることは何か、どうして貢献したいのかを明確にしておいたら良いと思います!
ポートフォリオは技術力よりも「説明力」が大事!?

ポートフォリオの作成において何か意識されたことがあれば伺いたいです!





それはかなりわかる気がします!

まだ具体的な構想は考えている途中ですが、興味がある方がいればぜひ一緒に何か開発していきたいと思っているので、僕のTwitter経由で連絡していただけると嬉しいです!

頑張ってください!
さいごに:デイトラで転職は可能!考えて調べる力を養おう




その点、デイトラWebアプリ開発コースならエンジニアに必要なことを的確に教えてくれますし、質問する環境が整っているので、本当に実力がつきます!

自分で勉強する習慣は会社に入社した後も必ず必要になりますし。

【PR】Webエンジニアへ転職したいなら「デイトラWebアプリ開発コース」がおすすめ!
本記事でも登場したデイトラWebアプリ開発コースは、未経験からでもWebエンジニアを目指せるオンライン学習講座です。
動画を見ながら実際に手を動かしつつ、プログラミングの仕組みや実務に必要なスキルを学べます。
アプリを作る実践的な課題もあるほか、分からないことがあればメンターにいつでも質問できるので、独学するよりも効率よくプログラミングの学習を進められるでしょう。
Webエンジニアとして就職や転職を目指している方は、ぜひデイトラWebアプリ開発コースでエンジニアに必要なスキルを身につけてみてはいかがでしょうか。
エンジニアに必要なスキルの学習方法や就職の仕方を知りたいな…。