
Webスキルに興味があるけど、何を学ぼうか悩んでいる…。
Shopifyスキルを身につけると一体どんな働き方ができるんだろう…。
勉強の仕方や案件の受注方法を知っておきたい…。
そういった方に向けて、デイトラShopifyコースの卒業生3名をお呼びし学習を継続するためのコツやデイトラの活用方法、案件を受注するためのポイントを聞く「座談会」を開催しました。
完全未経験からデイトラでShopifyを学び現在最前線で活躍中の方々から、リアルな体験談やShopify業界の可能性を詳しくお聞きしたので、今回はその様子をお届けします!
▶︎Shopifyコース座談会の動画はこちらからご覧いただけます!
・デイトラShopifyコースの活用方法
・実際にShopify制作者として活躍していくためのポイント

完全未経験からShopifyを学ぼうと思ったきっかけ

早速ですが、簡単な自己紹介と現在の活動状況を聞かせてもらえますか?
ではまず、いたるさん(@itarutok)からお願いします。

ちなみに今は海外ノマド生活をしていて、マレーシアで仕事をしています!
フラッグシップ株式会社とは?
日本でまだ10数社しかない「Shopify Plusパートナー」認定企業。Shopify Plusを使った自社ECサイト開発支援において国内最多の導入実績を誇る。デイトラのスポンサー企業。
マレーシアで1ヶ月このコンドミニアムにお世話になります。
KLの中心地でプール・ジム・オフィスチェアあって月3万5千でした😌
30階からの見晴し最高だな✨ pic.twitter.com/MDbqmsaDGw— いたる|デジタルノマド🇲🇾 (@itarutok) August 17, 2022


最初は独学で動画編集を始め、勢いのまま前職の教員からフリーランスになりました。
ただ、全く収入が得られなかったことで家賃や住民税が払えなくなってしまい、一時はホームレスも経験したんです…。

そこからどのようにして普通の生活に戻れたんでしょう?

本当に絶望的な時代もありましたが、今ではこうしてWeb業界で幅広くお仕事させていただいています!


お客さんから直接Shopify構築の依頼を受けたり、Shopify制作会社から業務委託でお仕事を受注したりと幅広く活動中です。
ちなみに、10年間勤務した消防士からShopify制作者へと転身しました!
りょうたさんは以前、当メディアの取材で未経験からShopifyを学び独立するまでの過程をより詳しくお話してくださいました。
▶︎りょうたさんのインタビュー記事はこちら!

りょうたさんはなぜ、未経験からShopifyを学ぼうと考えたんでしょう?

僕が勉強を始めたときは、コロナの影響もあってちょうどECサイト構築の需要が急激に伸びていた頃でした。
ただ、Shopifyの構築ができる人材はそこまで多くなかったんです。


もともと僕はShopifyを学ぶ前にデイトラWeb制作コースを受講していたんです。

そこで競合が不足しているShopify業界なら、今よりも仕事を受注できるチャンスが広がるんじゃないかなと思って勉強を始めました。

では、お二人ともShopify業界は「需要が増えているのに、人材が不足している」という点を見込んで、学習を始められたんですね!
なぜデイトラShopifyコースの受講を決めたのか?

運営者の人柄や評判の高さが受講の決め手になった!

それに加えて、僕は運営者であるショーヘーさんのお人柄を見て最終的な判断をしました。

その時に受講生に対するショーヘーさんの真摯な接し方などを見て、この人が運営するスクールなら間違いないなと思って受講を決めました。

デイトラ受講前にショーヘーさんが参加されているセミナーイベントに行かせていただく機会がありました。

また、デイトラのメンター陣もイベントに参加されていたんですが、その方たちからデイトラがどんな環境なのかを詳しく聞き「ここなら僕も成長できそうだな」と実感したので受講を決めました。

りょうたさんはいかがですか?

というのも、Twitter上で受講生から良い評判がたくさん出ていたのをいつも見ていたので、デイトラにはもともと好印象を持っていたんです。
そんなデイトラがShopifyコースを新たに開講すると聞いて 「ここなら成長できるに間違いない」と思い、すぐに受講を決定しました!
↑実際にデイトラについて言及してくださっているツイート
デイトラはShopifyが学べるスクールでNo.1の環境!?

ただ、そのスクールはデイトラとは違って主な学習コンテンツがテキストベースだったんです。

その面では、初心者にとっても普段忙しい人にとっても、勉強しやすいスクールだと思います。

すきま時間でも進めやすい点や操作解説を映像で確認できる点は、動画学習の良さですよね。

デイトラは実務でShopify構築を行っている人がメンターや講師に入って運営するスクールなので、現場から最新の情報をキャッチアップした上でカリキュラムを更新できるんですよね。

Shopify Expertsとは?
Shopifyが公認した外部パートナーに与えられる称号で「Shopifyに対して高い知見を持っている」ことを証明するもの。日本では100社ほどの会社が公認されているが、そのほとんどはShopify制作会社。スクール事業としては、Shopify Expertsと認定されているのはデイトラのみ。(2022年9月現在)
ゼロからShopifyスキルを習得するまでの過程について

スキルを習得するにはShopifyの学習にコミットすることが大切

僕はWeb制作コースとShopifyコースを受講したんですが、トータルして半年弱はこれくらいの勉強量をこなしていたと思います。

【Day95】#今日の積み上げ
・ #デイトラ 上級編 Day19完了today : 4h
メンターさんに聞いて問題解決できた〜。ちゃんと質問の内容考えてたら問題洗い出せるし何よりメンターさんの思考も知れるから質問できる環境て貴重😌#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— いたる|デジタルノマド🇲🇾 (@itarutok) March 17, 2021

それに、他のデイトラ受講生からもいいねをもらえたり、励ましのリプをもらえたりするのでそれが一つのモチベーションになっていました。

1人だと挫折しがちな勉強も、発信の場で仲間と励まし合えるのはデイトラならではの良さですよね。

月のうち10日間(24時間制)が勤務になるので、他の20日間を上手く勉強の時間に充てていたんです。
消防の仕事がない日は基本的に毎朝5時に起きて、ひたすらShopifyの勉強をしていましたね。笑

やらざるを得ない状況に自分の身を置けたことが、日々ストイックに学習を進められた要因だと感じています。


そこから逆算して勉強することで、モチベーションも維持しやすいと思います!
デイトラでShopifyを学んだからこそ実務も安心してこなせた!


駆け出しの頃は現場での経験を積むために無償でShopifyを構築したことが2回ほどあったんですが、デイトラで学んだ知識をフル活用し、滞りなく仕事をこなせました!

デイトラではShopify導入のためのクライアントへの営業トーク術が学べるだけでなく、営業時にそのまま使える資料のテンプレートが特典として配られるんですよね。


たしかにデイトラShopifyコースは営業トークから実案件の流れ、さらには広告運用までカバーしているので、これさえ学べば基本的なことで現場で迷うことはなくなると思います!

分からないことはすぐに講師やメンターに相談できる体制が整っていたので、たとえ実務で迷ったとしても大丈夫だという安心感がありました。
僕は地方に在住してることもあってWebの高い知見を持った人に出会える機会が中々ないので、デイトラに入会しオンライン上で交流ができるようになったのはありがたかったです。
Shopify制作者として活躍するには“差別化ポイント”を作ることが大切


Shopifyを構築するにあたって「Liquid」という独自の言語を使いこなせると、より表現の豊かなサイトが構築できるようになるんです。

実際に僕はLiquidに詳しい点を強みに営業することで「じゃあうちのShopifyも構築お願いします!」と言っていただける機会が非常に増えました。

Shopify業界では、Liquidに詳しいかどうかは間違いなく評価ポイントになると思います。

僕もShopify制作会社の方とお話しさせていただく機会がありますが、Liquidに詳しいShopify制作者を探されている人は本当に多いです。
これからもLiquidが使いこなせるかどうかは、Shopify業界で活躍できる人材になれるか否かの一つのポイントにはなりそうですね!

ShopifyアドバンスコースではLiquidの学習も含んでおり、コードを使った専門的なストア構築ができるようになるカリキュラムになっているのでより高みを目指したい方はぜひ受講を検討してほしいです!
Shopifyアドバンスコースとは?
Shopifyストアの編集やカスタマイズ案件に対応したコース。Shopifyエンジニアに必要なより専門的なプログラミングスキルを学習できる。

Shopifyはカナダ初のサービスで、最新の文献や詳細な情報は英語で公開されるので、英語力があるだけで一つのアピールポイントになります。


たしかにShopify構築っていたるさんのように元々の強みやバックボーンを活かせると、プラスαで価値を提供できることが結構あるんですよね。

「ただShopifyが構築できる人」ではなく、何かプラスαで差別化ができるとなお良いですよね。
さいごに:Shopify業界はまだまだ可能性に満ち溢れている!


実際に現場で働いていてもEC事業はまだまだ伸びると実感しているので、Webスキルを身につけて自由度の高い生活を実現したい方はぜひShopifyに挑戦してほしいと思います。

また、今でも新規のShopify構築依頼が舞い込むなど、 いたるさんがおっしゃっていた通りEC事業の規模はこれからも伸び続けると僕も思っています。

やる気がある人には、ぜひ挑戦してほしいと思います!

ある程度の知識をきちんと身につけられれば、あとは画像を選んだりテキストを書き換えたりといった比較的簡単な作業でも仕事ができるのでShopifyはとてもおすすめです!

カリキュラムが細かく整理されていて自分の知りたいところをピンポイントで学べる環境になっているので、ぜひデイトラを活用してShopify制作者を目指してほしいです!

【PR】未経験からShopify制作を勉強するなら「デイトラ」がおすすめ!
東京フリーランスでは、未経験でも楽しく学べるオンラインスクール”デイトラ”を運営しています!
デイトラの「Shopifyコース」では、本記事で登場していたいたるさん、りょうたさん、ゆうたさんも受講しており、Shopifyに関する基本や応用はもちろん、営業方法から実案件の流れ、広告運用までの全てを網羅しています。
デイトラShopifyコースで教えるのは「Shopify構築のやり方」だけではありません。実際の「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。
これからShopify制作者としてスキルを身に付けたい方は、ぜひデイトラのShopifyコースを受講してみてください!
ショーヘー(@showheyohtaki)
株式会社デイトラ代表取締役。大手で営業職→1年で退社→未経験でIT系に転職→2年修行→フリーランスエンジニアに。デイトラアプリの開発、Web制作コースの作成を行っている。