CMS合計15選!CMSをWeb制作者とWeb担当者向けに徹底解説!

CMS合計15選!CMSをWeb制作者とWeb担当者向けに徹底解説!
こしば
CMSって何のこと?WordPressのこと?正直よく分かってないんだよね。
企業のWeb担当者
自社で更新できるホームページを作るのにCMSっていうのが必要らしいんだけどよく知らないんだよなぁ……

知っているようで意外と良く知らないのがCMSではないでしょうか。実はこの東京フリーランスのメディアもWordPressというCMSでつくられています。CMSはWeb制作者にとっても企業のWeb担当者にとってもビジネスで欠かせないものです。

本記事では、Web制作者も企業のWeb担当者も知っておきたいCMSの基礎知識をご紹介します!

  1. CMSって何?という素朴な疑問
  2. CMSを導入するメリット
  3. CMSの大まかな分類
  4. 代表的なCMSの種類
  5. Web制作を勉強している人にとってお馴染みのCMS「WordPress」の勉強法

最後まで読めばWeb制作をする方なら制作に役立つCMSの基本、Web担当者ならCMSを自社に導入する際の基礎知識が身につきます。

CMSとは?

CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)とはWebサイトのコンテンツ(文章や画像、動画などの情報)を構築・管理・更新できるシステムのことです。

CMSが導入されていればWebサイトを管理画面から更新できます。

例えばパン屋さんのWebサイトがCMSならHTMLやCSSなどのWebサイトを構築する際に必要な専門知識がなくても、ブログを更新したり新商品のパンの情報を追加できたりします。

 

パン屋さん
うちのホームページはCMSを使ってるから難しい専門知識がなくてもブログを簡単に更新できちゃうんです!
新商品の告知も自分でできるので助かってます。
こしば
CMSを導入すれば難しいことを勉強しなくても自由にブログの更新もできちゃうんだね!

 

顧客に情報発信をしたり交流したりするWebサイトは現代のビジネスは欠かせません。

情報を更新して運用していけるWebサイトでなければ使い物にならないということも多いのではないでしょうか。

CMSを導入していないWebサイトだと自社のスタッフが更新できず、いちいち外部のWeb制作会社に情報更新をお願いすることになってしまいます。更新料も無駄にかかってしまいますよね。

CMSを導入するメリット

  1. 情報の更新・追加しやすくなる
  2. 運用コストを削減できる
  3. 役割分担して複数人で運用しやすくなる

3つのメリット順番に解説していきます。

メリット1:情報の更新・追加が簡単

情報の更新・追加が簡単になります。CMSは基本的に専門的なHTMLやCSSなどのコーディングの知識がなくても管理画面から情報の更新・追加ができるシステムです。

ブログのように記事を投稿したり新着情報をWeb上で告知するなどWebサイトの情報の更新や追加が容易になります。特に情報を更新・追加して運用をしっかりしていきたいならCMSはとても便利です。

メリット2:運用コストが削減できる

運用コストの削減もできます。CMSの管理画面から専門知識なしに更新できるため社外のエンジニアやライターに頼らなくても運用を自社内だけでできるようになります。

例えばCMSが導入されていないWebサイトで「1行だけ文章を書き換えたい!」というときに、わざわざ社外のエンジニアに修正を依頼するのはお金も手間もかかってしまいます。外部の人に運用を依頼する際もCMSの方が更新に手間がかかりません。

メリット3:複数人で役割分担して運用もできる

複数人で役割分担して運用もできます。例えばブログ記事を書く人はAさんに任せて、商品情報を書く人はBさんにお願いするなど、CMSなら複数人で情報を管理・更新できるため、協力してWebサイトを運営できるのもメリットです。

また外部の人に運用を依頼する際もCMSは便利です。管理画面にログインできる方法を共有すれば、リモートワークで働いている社員や外部スタッフに更新・管理を任せることができます。

CMSを導入するデメリット

企業のWeb担当者
CMSってメリットも沢山あるみたいだけどデメリットはないの?
  1. 導入に初期コストがかかる
  2. 頻繁に更新しないなら運用コストも気になる
  3. CMSによっては自社のコンテンツの引っ越しが面倒

CMSにはデメリットもあります。CMS導入の目的意識をしっかりもって導入と運用の費用対効果を考えたうえで導入するのがおすすめです。

導入に初期コストがかかる

CMSの導入には初期コストがかかります。CMSの導入には多かれ少なかれ初期に導入する費用がかかるため、情報の更新・追加をしないWebサイトならCMSにする必要はありません。むしろ年に1回程度、会社情報の文言を少し書きかえる程度の更新ならCMSを入れないで外部の業者に更新を依頼する方が安上がりになることもあります。

頻繁に更新しないなら運用コストも気になる

CMSには初期の導入コストに加えて運用コストもかかります。例えば企業が提供しているクラウド型のCMSなら、月額で数万円単位かかるCMSもあります。CMSを導入する際には目的に対して支払えるだけの運用コストかどうかも確認しておく必要があります。

CMSによっては自社のコンテンツの引っ越しが面倒

CMSには様々な種類がありますが、コンテンツの引っ越しが面倒になることがあります。例えば何かの事情でCMSをかえたくなった場合、情報を別のCMSに移すことができなかったり面倒だったりすることがあります。

特にクラウド型のプラットホームに依存するタイプのCMSだと、データのエクスポート(出力)ができないこともあるため、CMSを選ぶ段階でデータを引っ越す場合、どうするのかを考えておいた方が良いでしょう。

CMSの導入は目的意識をもって本当に必要かどうかを考えよう

企業のWeb担当者
何も考えずにCMS!っていう考えは避けた方がよさそうですね。
こしば
Web制作を仕事にするときにCMSが必要のないお客さんなのに、CMSをおすすめしちゃうのは良くないみたいだね…!

CMSのデメリットを挙げました。しかしCMSによって初期コストや運用コストも変わってきます。目的と予算に応じたCMS を選ぶことでデメリットは気にならなくなるのではないでしょうか。

CMSにはオープンソース型と独自開発型がある

CMSにはオープンソース型独自開発型があります。
そして独自開発型はオンプレミスタイプクラウドタイプに分かれています。

実は世界中には様々なCMSがあります。何百ものCMSがリリースされているため最適なCMSを選ぶのは簡単ではありません。そこで参考になるのがCMSの型です。

オープンソース型の特徴

  • ソースコードが無償で公開
  • 世界中のエンジニアが開発に参加
  • 初期の導入コストを抑えやすい
  • 開発元の倒産でサービス中止になることがない
  • アフターサポートは期待できない!?
  • セキュリティーの脆弱性を狙われやすい

オープンソース型の特徴はソースコード(つまり中身のプログラム)が無償で公開されていることです。実は世界シェアNo.1のCMSであるWordPress.orgはオープンソース型に入ります。

オープンソース型は中身が公開されているため世界中の有志のエンジニアが開発に関わっています。そのため不具合があっても世界中のエンジニアによって修正されます。また特定の企業が営利目的で運用している訳ではないため導入は低コストで可能です。

開発元の倒産でサービスが中止になることがないのもオープンソース型の特徴です。
ただし注意点として、特定の企業がサポートしている訳ではないため、CMSそのもののアフターサポートは充実していません。Web制作を仕事にする方がオープンソース型のCMSをクライアントに提案する場合、制作者がアフターサポートをある程度してあげるか、CMSを運用する人が使いこなせる必要があります。

またソースコードが公開されていることからセキュリティ面の脆弱性を狙われやすいところに注意をしなければいけません。

こしば
オープンソース型のCMSは特定の会社のサービスじゃないから自由度も拡張性も高いけど、アフターサポートやセキュリティ面が少し不安なんだね。
企業のWeb担当者
導入コストが低いのは魅力的ですね。自由度と拡張性があるのも良い。
ただアフターサポートとセキュリティは大丈夫かなぁ?
こしば
オープンソース型のCMSをWeb制作する人がお客様につくってあげるときは、セキュリティとアフターサポートの部分までしっかり考えてあげる必要はありそうだね!

独自開発型の特徴

独自開発型はベンダー企業やWeb制作会社が開発しているCMSです。
営利企業が開発しているサービスなので原則、有償での提供です。独自開発型はオンプレミス型クラウド型に分かれており、それぞれに特徴があるため分けて考える必要があります。

オンプレミス型

オンプレミス型は自社内に物理サーバーを持ち、自社の設備で運用するタイプのCMSです。導入から保守運用までベンダー企業のサポートを受けられます。導入の際に必要な機能を確認したうえで、CMSを構築するためオーダーメイドのようなCMSに仕上げることもできます。また、ベンダー企業が責任をもってセキュリティ対策にあたるところも安心感があります。

一方で初期の導入コストが高価です。導入にもシステム構築に時間がかかります。また自社内に物理サーバーをもつことから災害や天変地異で自社の備えつけサーバーを失うリスクも考えられます。

クラウド型

クラウド型はネットに接続することで利用できるタイプのCMSです。ネット環境とブラウザーがあれば導入できます。クラウド型のCMSは最初から事業者がサーバーとCMSをワンセットで提供しています。初期費用も安価で導入も手間がかからず、早ければ即日にサイトを開設できてしまうほどスピード感のある運用ができます。セキュリティ対策もベンダー側がアップデートをしてくれるため、安心して使いやすいというメリットがあります。

デメリットとして、カスタマイズ性に制限がある点が挙げられます。ただしクラウド型のCMSの機能は日々、拡張しておりカスタマイズ性が高くなっており、企業ユースのレベルでもクラウド型のCMSは現在、注目されています。

ちなみにWeb制作の業界で話題のノーコード制作のWixやSTUDIO、ECで有名なShopifyは独自開発・クラウド型のCMSに分類されます。

こしば
WixもSTUDIOもShopifyもネット環境とブラウザーがあれば導入できるもんね!
クラウド型のCMSだったなんてしらなかったよ。

Web制作フリーランスにもお馴染みの国内外CMS6選

こしば
こしば、Web制作のお仕事をしたいからフリーランスにも身近なCMSを教えて欲しい!
パン屋さん
自営業者でも頑張れば簡単なCMSのWebサイトなら無理なく作れますよ!

Web制作をこれから仕事にしていきたい方やフリーランスのWeb制作者向けに、Web制作の仕事でも使いやすいCMSをご紹介します。実案件でもフリーランスがWebサイトの制作で良く使うCMSなので少し詳しく解説します。

またWebサイトにお金をあまりかけられない自営業者の方でも比較的、無理なくWebサイトを作れるCMSです。

WordPress

WordPressトップ画像

  • ユーザー数が多いことから情報も多い
  • カスタマイズの自由度が高い
  • 導入がしやすい
  • オープンソース型CMSなので業者に依存しない

WordPressはオープンソース型のCMSです。世界中のWebサイトの約4割がWordPressで構築されており世界No.1のシェアを占めています。ユーザー数が多いためWordPressに関する情報が手に入りやすいというメリットがあります。

またカスタマイズの自由度が高いところも支持されている理由です。例えば豊富なデザインテンプレートやプラグイン(拡張機能)を使えば、多様なWebサイトを構築できます。HTMLとCSSだけで組まれたWebサイトにWordPressの機能を組みこむこともできるため、オリジナルデザインのWebサイトをCMS化するときにも使われています。

WordPressは導入がしやすいため初期投資をおさえて、すぐにWebサイトを構築するときにも便利です。またオープンソース型のCMSのため特定企業が運営しているCMSのようにプラットフォーム依存していない点も強みです。

例えば特定企業が運営しているクラウド型のCMSは万一、運営企業が倒産した場合せっかくつくったWebサイトがどうなるか分かりません。

またクラウド型CMSはサブスクリプション型のサービスですが、使用料を値上げすることも考えられます。プラットフォームに依存しないということは、プラットフォームのサービスやサポートを受けられない反面、自前で管理できるメリットがあります。

ちなみにWordPressにはWordPress.orgとWordPress.comの2種類が存在します。

WordPress.orgはインストール型で自前でサーバーを用意して導入するCMSで、WordPress.comはクラウド型のCMSという違いがあります。一般的にWeb制作会社が扱ったり個人ブロガーが使用したりするWordPressはWordPress.orgの方でWordPress.orgの方がカスタマイズ性が高くプラットフォーム依存しないという特徴があります。

 

こしば
流石、世界No.1のWordPressだね!
もうWordPressだけでいいんじゃない!?

WordPressを扱う際には注意点もあります。オープンソース型で使っている人も多いことからサイバー攻撃の対象になりやすいと言われています。そのためセキュリティ面とアフターサポートを重視する企業の中にはWordPressではなく独自開発型のCMSを選ぶところもあります。

 

こしば
え!?WordPressって危ないの!??

WordPressは最新版にアップデートすることを推奨されている理由はセキュリティー対策の問題があるからです。セキュリティ上の問題があるとWordPressそのものはアップデートによって修正されます。しかしWordPressをアップデートしないとセキュリティ上、リスクがあるため注意が必要です。

 

こしば
Web制作でWordPressのサイト構築をお客様に提案するとなるとサポートをWordPressがしてくれる訳じゃないから、Web制作をする人が責任をもってケアしてあげる必要がありそうだね。

Shopify

Shopifyトップ画像

  • 世界的な自社ECサイト構築サービス
  • 導入コストと運用コストが低い
  • 安定したサーバー
  • 高いカスタマイズ性

Shopifyは自社ECサイトの構築を支援するクラウド型のEC特化CMSです。WordPressに次いでCMSとしては世界2位のシェアを占めています。

通常、自社のオリジナルECサイトを自前で構築しようとすると大きな資金が必要となります。しかしShopifyを使えば月額29USDから自前のECサイトをもてます。決済手数料もクレジットカード利用で3%〜と低くおさえられており運用コストの安さも魅力です。

また、Shopifyは1分間に1万件の注文を処理できると言われており、規模が拡大しても安心してECサイトの運用を続けられます。

また、豊富なデザインテンプレートを選ぶだけでも十分ECサイトとして機能しますが、カスタマイズ性も高くオリジナルのデザインを作れたり豊富なアプリを活用することで、機能面を拡張することもできます。

 

こしば
ShopifyはWeb制作のフリーランスの間でも話題になった世界的なEC構築サービスだね!
最近、日本語のサポートも充実してきて使いやすくなってきたよ!

Wix.com

Wix.comトップ画像

  • ノーコードでもサイトが構築できる
  • 無料からでもはじめられる
  • 豊富なアプリ
  • テンプレートが豊富
  • プラットフォームに依存

Wix.comは、世界中で1億6,000万人以上に選ばれているイスラエル発のホームページ作成サービスです。独自開発のクラウド型CMSに分類されます。いわゆるノーコードでWebサイトが作れるサイトビルダーで無料からでも気軽にはじめられます。

有料版もベーシック版900円/月、アドバンス版1,300円/月、VIP版2,500円/月ではじめることができます。またアプリも豊富で決済機能やホテルサイト向けの予約機能など幅広く揃っています。

クラウド型のCMSという側面がありカスタマーサポートを利用できるところはWebに詳しくない人でも安心して使えるメリットではないでしょうか。

 

こしば
なかなか良さそう!なんでもできるね!
もうWix.comだけでいいんじゃない!?

Wix.comはページビルダーとして世界的な地位を確立しており機能性の高さも魅力です。一方でWix.comでつくったWebサイトはWixのプラットフォームに依存してしまいます。サポートを受けられる反面、Wix.comから別のCMSでWebサイトを構築したい場合、データの移行が難しいと言われています。

またカスタマイズ性の自由度はあまり高いとは言えません。例えば一度、テンプレートを選んでしまうと変更するには最初から作りなおす必要があるなどカスタマイズには制限があります。また「Webサイトの表示速度が遅くなりがち」、「SEO対策にもやや不向きなのでは?」という声もあります。

こしば
なかなか万能なCMSってないものだね。
でもWix.comが適しているWebサイトも沢山ありそうだね!

Webflow

Webflowトップ画像

  • デザインのカスタマイズ性が高い
  • ソースコードをエクスポートできる
  • 英語が分からないと使いづらい
  • HTMLとCSSの基礎知識がないと使いづらい

WebflowはノーコードのWebサイトビルダーとしても有名なアメリカ発のCMSです。Webflowの強みはデザインのカスタマイズ性の高さにあります。ビジュアルエディターが搭載されていてHTMLやCSSのコーディングを直感的にできる管理画面になっています。さらに豊富なデザインテンプレートも用意されており、テンプレートからでもWebサイトを作れます。

また一般的なクラウド型のCMSとの決定的な違いはソースコードをエクスポートできる点にあります。つまりWebflowでつくったWebサイトはWebflow以外のサーバーでも使えるためプラットフォームに依存しないメリットがあります。

ただし日本語によるサポートは手薄で英語が分からないと使いづらい面はあるかもしれません。(最近、日本語の解説動画も出てきました。)またWebflowはノーコードで制作できるといってもHTMLとCSSの基礎を理解していないと上手くサイトをつくるのが難しいかもしれません。

 

こしば
ノーコードでつくったWebサイトを外に持ち出せるのはWebflowの良いところだね。
でもWebflowを使いこなすのは他のCMSよりも少し大変かもしれないね。

STUDIO

STUDIOトップ画像

  • Webデザイナーに人気のノーコードCMS
  • 自由度の高いデザインをつくれる
  • HTMLとCSSの基礎は知っておいた方が良い
  • プラットフォームに依存するメリットもデメリットもある

STUDIOは国産のWebデザイナーに人気のCMSです。コードを書かずに直感的に自由度の高いWebデザインを再現し実装までできます。

デザインの自由度がかなり高く白紙のキャンバスから一から自由にデザインを作れます。またプロのデザイナーが用意したお洒落なデザインテンプレートからWebサイトをつくることもできます。

Webflowとデザインの仕方は近いものの、Webflowよりも直感的に操作できる使いやすいインターフェイスもSTUDIOの魅力です。

 

こしば
STUDIOはWebデザイナーの方に人気だよね。CMSのブログ機能やお問い合わせフォーム機能もアップデートで機能が拡張されて、どんどん使いやすくなってる!

ただしSTUDIOもデザインの自由度はかなり高いものの機能面でのカスタマイズの自由度に関しては、できないこともあります。

またSEOやWebサイトの表示速度の面ではフルスクラッチで制作したWebサイトには敵わない面もあります。そしてSTUDIOのプラットフォームに紐づいているためSTUDIO上でつくったデータをやコードをエクスポートできません。

こしば
コードをエクスポートできない点がWebflowとの違いっぽいね。でも使いやすいインターフェイスと日本語のサポートはSTUDIOの魅力だね!

BASE

BASEトップ画像

  • 国産の自社ECサイト構築CMS
  • 初期費用が無料
  • 安心の日本語サポート
  • 決済手数料がShopifyに比べると割高

BASEは国産の自社ECサイト構築CMSです。初期費用が無料でECサイトを気軽にはじめることができます。

また日本発のサービスのため英語に抵抗がある人がECサイトの構築・運営をする場合もおすすめです。

決済手数料に関してはShopifyに比べて割高ではあるものの、Shopifyのように月々の運用固定費が発生しません。ECの規模が小さい場合はShopifyよりもBASEの方が結果的に安いコストで運営できることもあります。

こしば
BASEを使ったECサイトも結構、見かけるよね。
日本発・日本語のサポートは安心感があるんじゃないかな!

意外と知らない海外のWordPress以外の有名CMS3選

こしば
CMSも奥が深いね…….
こしばも知らないCMSがこんなに沢山あるなんて。

あまり日本では馴染みがないかもしれませんが海外では存在感のある有名なCMSもあります。

Joomla(ジュームラ)

Joomla(ジュームラ)トップ画像

WordPressと同様、オープンソースのCMSでPHPというプログラミング言語で作られています。WordPressとよく比較されますが、どちらかといえば大規模サイトにはJoomlaの方が適していると言われています。例えば世界中の3,000を超える政府関連サイトがJoomlaで構築されています。

Squarespace(スクウェアスペース)

Squarespace(スクウェアスペース)トップ画像

独自開発型のクラウドで提供されているCMSです。WixやSTUDIOなどと同様、月々の利用料を払って利用できます。デザインのテンプレートなどはSquarespaceが提供しています。直感的なインターフェイスが特徴です。オープンソース 型ではないためデザインテンプレートは少なめですがクラウド型のCMSのためSquarespaceのサポートが受けられます。

Drupal(ドルーパル)

Drupal(ドルーパル)トップ画像

オープンソースのCMSです。WordPressよりも使いこなすには学習コストが高くプロ向けのCMSと言われています。国連や政府機関、大学などの中規模〜大規模サイトで導入されています。

大手企業も採用している国内の企業利用に強い商用CMS6選

企業のWeb担当者
う〜む。CMSも沢山あって迷いますね。
うちの会社、Webとか詳しい人いないから安心・安全の国産CMSってないの?

WordPressは優れたCMSではあるもののオープソースのためCMSそのものに手厚いサポートがある訳ではありません。日本の大手企業にはWordPress以外の国産CMSでWebサイトやWebメディアを運営しているところも沢山あります。

Movable Type(ムーバブルタイプ)

Movable Type(ムーバブルタイプ)トップ画像

シックス・アパート株式会社が提供するCMSです。クラウド版は月額5,000円〜、ソフトウェア版は9万円から利用できます。商用CMSとしては日本国内でも高いシェアを占めています。東証一部上場企業や大学などで、よく導入されています。またサインアップするだけでも構築ができるSaaS型のMovableType.netも月額2,500円〜7万5,000円で利用できます。

a-blog cms(エーブログ CMS)

a-blog cms(エーブログ CMS)トップ画像

有限会社アップルップルが提供する独自開発型のクラウドCMSです。サブスクリプションで月額1,650円〜月額1万6,500円で利用できます。小規模から大規模サイトでも幅広く使えるCMSです。

PHPなどのプログラミング言語を書かなくてもHTMLのページがそのまま動きます。またユニットと呼ばれるブロックを当てはめてサイトを構築することもできます。多言語、会員制サイト、在庫管理、メディア管理などの機能も使えます。

はてなブログ Media

はてなブログ Mediaトップ画像

はてなブログMediaは「株式会社はてな」が提供するオウンドメディア用のCMSです。独自開発のクラウド型に分類されます。

株式会社はてなは「はてなブログ」という有名なブログサービスを提供している会社です。「はてなブログ Media」は企業向けサービスで価格は100万円からの提供。オウンドメディア型のCMSに特化しています。コンテンツ支援サービスやマニュアル不要で記事制作に集中できる点、堅牢なセキュリティ、最新のSEO状況に合わせたアップデートが特徴です。

Blue Monkey(ブルーモンキー)

Blue Monkey(ブルーモンキー)トップ画像

Mtame株式会社が提供するCMSがBlue Monkeyです。独自開発のクラウド型です。中小企業にちょうどいい法人向け国産CMSという位置づけでサービスを展開しています。開発・運用・サポート・保守までの充実サポートが強み。HTMLの仕組みを知らなくても更新できるシンプルな管理画面でWebに詳しくない人でも無理なく更新できます。

Connecty CMS on Demand(コネクティ CMS オンデマンド)

Connecty CMS on Demandトップ画像

株式会社コネクティが提供するクラウド型の国産CMSがConnecty CMS on Demandです。日本の大手企業をターゲットにしたCMSで上場企業の要求する基準を満たす管理機能が充実しています。多言語対応や複数サイトの管理、一歩先を行く情報セキュリティ対策に強みがあります。

Jimdo(ジンドゥー)

Jimdo(ジンドゥー)トップ画像

Jimdoは株式会社KDDIウェブコミュニケーションズが提供するクラウド型のCMSです。もともとドイツ発のサービスですが日本語にも対応しています。日本の大手通信会社のKDDIグループが提供するCMSということで小規模サイトだけでなく中小企業のCMSとしても導入されています。AIでWebサイトを構築することも、HTMLとCSSの知識を使って自由度の高いカスタマイズもできます。

Web制作の仕事をするなら、どのCMSを勉強するべき?

こしば
CMSってこんなに沢山あったんだね。
こしばのようなWeb制作をお仕事にしたい人は結局どのCMSを勉強すればいいんだろう?

Web制作を仕事にしたい方はWordPressを勉強するのがおすすめです。CMSはたしかに沢山あるのですが世界のWebサイトの約4割がWordPressです。

そのためWordPressに関する仕事は沢山あります。また、オープンソース型のCMSだからこそフリーランスが活躍できるチャンスも開かれています。

ただWix.comやWebflow、STUDIOなどのCMSを活用したWeb制作を仕事にする人も増えてきています。またECサイト制作ならEC特化CMSのShopifyやBASEもおすすめです。

 

こしば
CMSは色々あるけど、まずはWordPressの勉強をするよ!
企業のWeb担当者
CMSってこんなに種類があったんですねぇ。
一度、会社に持ち帰って社長と相談してみます。
パン屋さん
私のお店のWebサイトは友達にWordPressで作ってもらいました!

 

世界シェアNo.1のWordPressの案件が多いのでWeb制作を仕事にしたい人はWordPressの勉強がおすすめ!

まとめ

国内外のCMSについてご紹介しました。CMSといえばWordPressというイメージも強いですが実は沢山のCMSがあります。CMSにはそれぞれに特徴があるため目的や予算を考えて最適なCMSを選びたいですね。

Web制作フリーランス向けに紹介したWordPressやShopifyなどは、それぞれ実案件でも提案しやすいCMSなので気になる方はチェックしてみてください。また海外のCMSや国内の独自開発型CMSについてもWeb制作に関わるなら簡単にでも知っておいても良い知識ではないでしょうか。

ただ、Web制作に携わる多くの方が関わるのは、やはりWordPressでしょう。WordPressはオープンソース型のCMSでセキュリティ面で気をつけないといけないことが多いため、仕事で制作する際にはWebサイトを作った後のアフターケアや保守運用をどうするのかまでしっかり考えておきたいですね。

【PR】デイトラのWeb制作コースでもWordPress制作が実践的に学べる!

東京フリーランスは未経験でも完走すれば、Web制作の仕事ができるレベルになるオンラインスクール”デイトラ”を運営しています。デイトラはWeb制作を本気で自分の仕事にしたい人のためのオンラインスクール

作っていてワクワクする制作課題やSlackを通じた学習コミュニティ、分かりやすい動画など楽しく続けられる工夫が詰まっています。

Web制作を実際に仕事をする際に求められる実践的なスキルを学べます!

デイトラのWeb制作コースは、仕事に必要な業務スキルから逆算して教材が作成されています。
一般的な多くのスクールが扱わないのに、実務ではよく使うツールの使い方や技術も扱っています。

本記事で紹介したWordPressの実践的な学習もカリキュラムに含まれています!

HTML/CSS
Bootstrap
サーバーとドメインの基礎
JavaScript
jQuery
Sass(Scss)
PHP
SQLの基礎
WordPress

実案件と同じようにデザインデータからコーディングする課題や、WordPressのブロックエディター を使った新しい制作方法までフリーランスで仕事をする際の、実案件から考えだされた実践的なカリキュラムは他のスクールにはないデイトラの強みです。

さらに、挫折させないメンター陣、アップデートされ続けて無期限で視聴できる講座内容、活発に活動しているオンラインの学習コミュニティなどデイトラの魅力は多岐に渡ります。

Web制作のポートフォリオの作り方に悩んでいる、あなたもデイトラをチェックしてみてくださいね!

【Webスキル診断】“一生使えるスキル”を60秒で診断しよう!

CTA-IMAGE 「フリーランスになりたいけど、どんなスキルを身につければいいかわからない」という悩みを解決すべく、東京フリーランスでは【Webスキル診断】をLINEで無料実施中です! Web制作・Webデザイン・アプリ開発・動画編集など「自分に合った理想の働き方は何か」を見極めていただけます。

Web制作カテゴリの最新記事