

オンライン化が加速する昨今「在宅で働けるようになりたい。」「 Webスキルを身につけたい。」と考える方が増えているのではないでしょうか。とはいえどうやってWebスキルを身につければいいのか、そもそも今のキャリアを捨ててしまって本当に良いのかと悩みは尽きないでしょう。
そこで今回は、グラフィックデザイナーとコンサルタントとして勤めたのち、会社員時代に培った経験やスキルとWebデザインを掛け合わせてフリーランスとして活動しているRinさん(@RIN_design_)にインタビューしてきました。
本記事では、過去の経歴を活かしてWebデザインのスキルを身につけた過程や、 Webデザインを習得するうえでの心構えなどを詳しく伺っています。
・デイトラWebデザインコースでの学習内容について
・前職の経験をどのようにWebデザイン制作に活かしたのか
Webスキルを身につけるのは簡単ではありませんが、Rinさんのように今まで会社で積んできた経験やスキルを活かして、より市場価値の高いスキルへ方向転換できる可能性はあります。
「今の時代に合ったリモートワークを実現させたい。」「異業種からWebデザイナーに転身したい!」とお考えの方は、ぜひ最後までご覧になってください。

Rinさん(@RIN_design_)
フリーランスのWebデザイナー。新卒で企業のグラフィックデザイナーとして勤め、その後にコンサルティングファームへ転職。デイトラWebデザインコースでスキルを習得し、現在はWebデザイナーとしてロゴ・LP制作等を担当している。

初芝賢(@hatushiba_ken)
当メディア「東京フリーランス」の編集長。それ以外にも、マーケティング戦略の立案から広告運用のディレクション、LPOなどマーケティング業務全般を行っている。
会社員からフリーランスのWebデザイナーへ行き着いた過程とは?


元々は企業のグラフィックデザイナーとして勤めていたんですが、コンサルティング業を経験したのちフリーランスとして独立しました!

しかも前職ではグラフィックデザイナーさんだったんですか!
ということはデザインのお仕事に長く携わっているかと思うのですが、Rinさんは元々デザインがお好きだったんですか?
「表現すること」が好きでグラフィックデザイナーの道へ

その延長線上として、デザインにも興味を持つようになりました!


ちなみに、Rinさんは今までWebデザインの経験はされていないんでしょうか?

会社ではグラフィックデザイナーとしてチラシや広告、雑誌、本など出版関係のデザインを担当していたので、Webデザインとは全く違う領域でしたね。

コンサルティング会社へ転職し、今までに得た知識やスキルがより広がった!


ですが当時起こった東日本大震災を機に、社会全体の課題について強く意識し始めるようになり、その流れでコンサル業の会社に転職することになったんです。

デザイン会社で働いていたのに、なぜコンサル業へ転身されたんでしょう?




大学に入って学び直されるとは、本当に勉強熱心ですね。

今まではデザインに関する経験しかありませんでしたが、コンサル業はあらゆる視点で物事を考えてお客様の問題解決に向けて取り組むため、今までに得た知識や経験がより広がった感覚がありました!

オンライン化に合わせて“Webスキル”を身につけることに。

今までの経験を生かして、フリーランスとしてデザインやコンサルに関する仕事を始めたんです。

コンサル業で自分のやりたいことが実現できていたのに、なぜフリーランスの道へ進まれたんでしょう?




私も「今後はネット上の活動がもっと普及していくだろうな。」と感じた一方で、「私はWebに関するスキルを持っていないな…。」ってふと気が付いたんです。

プロから学べる環境に身を置くため、デイトラWebデザインコースを受講!

Rinさんはデザイン経験があるので独学も考えられたかと思うのですが…。

そして色々と調べた結果、2021年12月にデイトラのWebデザインコースを受講しました。

Webデザインが学べるスクールは数多くある中で、なぜデイトラを選んでくださったんでしょうか?
デイトラの無駄のないカリキュラムが受講の決め手!



他のスクールと比較した中で、デイトラを選んでくださったんですね。

それ以外にも、カリキュラムは充実していそうだけど私にとっては価格がすごく高いとか…。


デイトラは、Webデザインの知識を体系的に学ベるようにカリキュラム作りを行っているので、デザイン経験のあるRinさんにそう言っていただけて嬉しいです…!

前職のコンサルティング経験をデザイン制作に活かせた!?



そういった部分が共通しているので、コンサル業でやっていたことをWebデザインに応用できると思いました!


Rinさんがデイトラの課題制作に向けて設定した要件。

大まかなターゲットだけでなく、かなり細かい部分まで設定されていますね!

デイトラの課題ではここまで細かい設定は求められていなかったんですが、私はただ与えてもらった課題をこなすだけでなく、それ以上を目指すことに意味があると思ったんです。

なので、学習中は「言われたことの一歩先までやる」ことを常に意識していました。
Rinさんがデイトラの課題で制作したスポーツジムのLPデザイン。

仰る通り「なぜこのデザインにしたのか」を説明できるデザイナーさんは、クライアントからも信頼されやすいですし、デザイナーとしてのレベルも向上すると思います!


実際に電車内で使用したイメージも湧きやすいです。
ウィークリーデザインの企画は自由参加ですが、Rinさんのように積極的に参加していただけると嬉しいです!

デイトラの課題を通して「電車内のデザインを作るときは上にタイトルを出さない方がいい。」など、デザインの用途やテーマに沿ってどんなデザインが適しているかといった多くのことを学べました!
デイトラの練習課題もすべて「本番」として本気で取り組んだ!


練習を練習として取り組んでしまうと、結局「趣味止まり」になってしまうと考えていたので、デザインを作るときは「これは私が受注した仕事だ。」と思ってデザインに向き合ってきました。

デイトラの課題は、実際の仕事として取り組むのに適していましたか…?

デイトラは、都度新しいテーマで課題を出してくれるので、本当に仕事を受けている感覚で取り組めました!



買い切り型の講座であるにも関わらず、Webデザインに関する最新情報を更新してくれるうえ、それを無料で閲覧し続けられるので、卒業したあともずっとデイトラの教材で勉強し続けられています。

学習中に制作したデザインをもとに案件を受注!




会社員時代に得た経験やスキルは全て無駄じゃなかった!





Rinさんの経験は、異業種からWebデザインへ挑戦する方の励みになるかと思います!


デイトラが働き方の選択肢を増やすきっかけになった


デイトラで使い方を学んだデザインルールの「figma」は使わない日がありません!


目標に向かって努力をして実現させたRinさんの実行力は素晴らしいですね。

デイトラを受講する前は「Webデザイナーとして在宅で働けたら良いなぁ。」とボンヤリ考えていただけの状態でしたが、デイトラでスキルを学んでからは道筋が明確になったんです。

あのとき1人だったら実現できていたか分からないので、デイトラには感謝しています!

まとめ:今後はデザイナーが集まるコミュニティを作りたい!


「Web3」とは、ブロックチェーン技術を利用して情報を分散管理する「分散型インターネット」のことで、今この領域で活躍できるデザイナーさんが不足しているんです。


Rinさんの作ったコミュニティを活用して、新しい分野で活躍するデザイナーさんが増えると嬉しいですね!

それに、Webデザインの仕事をクラウドソーソングサービス上で市場価格よりもかなり安値で受注してしまっている方をよく見かけるので、Webデザイナーの価値が上がる場所を作りたいという想いもあります。

本日はありがとうございました!

【PR】Webデザインを仕事にするなら「デイトラ」がおすすめ!
東京フリーランスでは、未経験でも楽しく学べるオンラインスクール”デイトラ”を運営しています!
デイトラの「Webデザインコース」は本記事で登場していたRinさんも受講しており、デザインに関する基本や応用はもちろん、実際に案件を獲得する方法から仕事をこなしていくノウハウまでの全てを網羅しています。
デイトラのメンターは全員現役デザイナーです。
デイトラWebデザインコースで教えるのは「単なるツールの使い方」や「デザインの概要」だけではありません「ビジネスの場」や「実務」で使えるような実践的なスキルや提案方法も学べます。
これからWebデザイナーとしてスキルを磨きたい方は、ぜひデイトラのWebデザインコースを受講してみてください!
Webスキルを身につけたいけど、新しい業種に挑戦するのは不安だし中々踏み出せない…。