
今回は、完全未経験ながらデイトラWebデザインコースでデザインスキルを習得し、国家公務員からフリーランスのWebデザイナーへと転身したkanaさん@kana_21mにインタビューしてきました!
公務員として勤めるも将来に不安を感じていたkanaさん。そんな中たどり着いたのが「デザインスキル」でした。
kanaさんは本業と並行しながらコツコツとデザインを学び、「失敗するなら若いうちだ!」と思い切って会社を退職。独立後すぐに仕事のチャンスが舞い込み、初案件でなんと50万円を達成されたのです…!
「自分の強みになるスキルを身につけたい。」という想いを胸にデザインスキルを学び、“たった3ヶ月”でフリーランスデザイナーになった彼女が、どうやってWebスキルを身につけ独立したのか。今回はしっかり伺っています!
・デザインを学び会社員からフリーランスになるまでの過程
・デザインスキルを身につけ独立してから変化したこと


初芝賢(@hatushiba_ken)
当メディア「東京フリーランス」の編集長。それ以外にも、マーケティング戦略の立案から広告運用のディレクション、LPOなどマーケティング業務全般を行っている。
「このままじゃまずい」と不安になり手に職をつけることに。

早速ですが、kanaさんの簡単な自己紹介をお願いします。

国家公務員として4年間ほど事務職を経験した後、現在はフリーランスWebデザイナーとして活動しています。

そもそもkanaさんはなぜWebデザイナーを目指されたんでしょうか?

公務員2年目の頃に、周りの友人が転職し始めているのをみて、私も自分のキャリアについて考えるようになったんですが、当時は「事務スキル」しか持っていなかったので危機感を感じていたんですよね。


たしかに事務職の求人は減少傾向にあると聞きますよね…。

それに、事務の仕事の次にやるとしたら“夢中になれる仕事”が良いなと思っていました!

夢中になれる仕事をするために、まずは「手に職」をつけようと。

実はその頃、元々興味のあったブライダルのヘアメイクを仕事にしようと思い美容学校に通っていたんですが、国家公務員に比べると給与も休日の数も減ることを知って転職に迷っていました…。
そんなタイミングで新型コロナウイルスが流行し始めたので、転職を思い留まったんですよね。

Web制作を学習するも「自分に合わない」と感じ断念…。



どうやってWeb制作の勉強を始めたんでしょう?

というのも、最初はYouTubeを見ながら独学で始めたものの、「次に何を勉強すれば良いんだろう…?」と立ち止まってしまったり、独学だけでは分からないことが多かったりと勉強効率が悪かったんです…。


すぐに調べてみたら口コミなどの評判がすごく良かったですし、受講料がどこよりも安かったんです。

ありがとうございます。

私は「夢中になれる仕事を見つけたい」と思っていたので、 Web制作を仕事にするのは難しい判断し、諦めることにしました。
デイトラデザインコースで添削を受け、現場で役立つ「実践力」を習得した

そこで「デザインすること」がとても楽しいと感じたんです!


その経験から「デザインなら楽しくできるかもしれない」と思った私は、すぐにデイトラの「Webデザインコース」に入りました!

Webデザインの勉強は難しかったですか…?


デイトラWebデザインコースでは、メンターの全員が現役デザイナーとして活躍している。


添削用の課題では、どんなものを作られたんでしょう?

kanaさんが「フィットネスジム」のサイト作成に向けて組んだワイヤーフレーム。


ワイヤーフレームを作った後は「フィットネスジム」のサイトデザインを作りました!


ただ、このままだと課題が多く残っていたので、メンターさんからたくさん添削をしていただきました。

どんな感じで添削を受けられたんですか?

例えば、
・サイトに使うカラーやトーン
・余白の調整
・サイト内写真の変更
など。これらのアドバイスを元にデザインを見直し、自分でブラッシュアップしました。

メンターのアドバイスを参考に細かい余白やカラーの調整をしている。

「0円」の部分とか、フォントが変わって余白もスッキリして見やすくなってる…!


【2回目の添削】1回修正後(左)→完成デザイン(右)
・アクセントカラー(水色)の使い方を見直す
・キャッチコピーやデザインレイアウトの細かい調整


最初のデザインと見比べるとかなりブラッシュアップされましたね…!

修正前(左)→1回目の修正後(真ん中)→完成デザイン(右)

最初は「色を統一させるにはどうすれば良いのか」「どうすればユーザーに反応してもらえるのか」が全然分からなかったのですが、メンターさんからフィードバックをもらえたおかげで、デザインを理論立てて考えられるようになりました!

デザイン学習にかなり役立ったようで良かったです…!
デイトラのWebデザインコースを受講後「3ヶ月」でフリーランスに転身!
「デザイナーに挑戦してみたい」という一心で思い切って独立



学習を終えてすぐに独立されたということですか!?

特に仕事があったわけではありませんでしたが、思い切りました!

いきなり独立して不安ではなかったんでしょうか…?



どちらにせよ、失敗するなら若いうちだなって覚悟を決めましたね。
今思えばすごく楽観的ですが。笑

かなり思い切っての決断だったんですね…!
独立後すぐに仕事のチャンスが舞い込み、初案件で50万円を達成!




それもkanaさんの行動力が導いた結果だと思います。
ちなみに、業務委託で受けた仕事はどんな内容だったんでしょう?

具体的には、Webサイトの設計図的な役割を果たす「ワイヤーフレーム」を基にして、「情報をどのようにしたら分かりやすくなるか」や「足りない情報はないか」などを考えながら、実際にデザインしていく作業です。



独立初月で50万円はかなりすごいと思います…!

kanaさんはデイトラ公式Instagramのデザインも担当中!


kanaさんが作成している、Instagram投稿用の画像やストーリーズのデザイン。

デイトラのInstagramのお手伝いもして頂いて助かっています!

おかげさまで、現在は平均して月に30万円ほどの報酬を頂けるようになりました!
公務員の頃は手取り約17万円だったので、前職の給料を超えられてすごく嬉しいです。

そういえば、kanaさんはデイトラ発刊のマガジン『Rough(原石)』にも掲載されていましたよね!
デイトラマガジン『Rough(原石)』とは?
デイトラが発刊する若手Webクリエイターを紹介するマガジン。受講生さん達の仕事の依頼やスカウトに繋がればという想いで作成しており、デイトラ関連のSNSやnoteでも広報している。

ありがたいことに、自己紹介文や過去の制作物を掲載して頂いています!
こうやってデイトラ卒業生が活躍できる場を提供してくださっていることにも感謝しています。

フリーランスは人脈作りが仕事の受注に繋がるかもしれない!?


会社員の頃は時間に縛られる働き方でしたが、今は時間を見つけて絵を描いたり、たまに美術館にいったりと趣味に時間を費やせるようになったので、伸び伸び楽しく働けているように感じます。




気付いたらずっと仕事してた…とか。笑

それに、私はフリーランス同士の繋がりがなかったので少し孤独でしたね…。
打ち合わせ以外では人と話す機会がほとんどなくって…。



そういう意味でも、フリーランスは人脈を作っておくと仕事の間口が広がるかもしれないなって感じます。

フリーランスこそ人との繋がりは大切にするべきだと僕も思います。
さいごに:デザイナーになって「主体的」に仕事と向き合えるようになった


正直、公務員をしていたときは仕事をやらされている感があって受動的な仕事しかできていなかったのですが、今は「どうすればお客さんに喜んでもらえるだろう」と主体的に考えて働くようになりました!


そういった仕事への向き合い方が変わった部分は思いがけない変化です!

生き生きと働けているようで、僕としても嬉しいです!
kanaさん、本日はありがとうございました!

【PR】未経験からWebデザインを勉強するなら「デイトラ」がおすすめ!
東京フリーランスでは、未経験でも楽しく学べるオンラインスクール”デイトラ”を運営しています!
デイトラの「Webデザインコース」は本記事で登場していたかなさんも受講しており、デザインに関する基本や応用はもちろん、実際に案件を獲得する方法から稼いでいくノウハウまでの全てを網羅しています。
デイトラデザインコースで教えるのは「単なるツールの使い方」や「デザインの概要」だけではありません。「ビジネスの場」で使えるような実践的なスキルや提案方法も学べます。
これからWebデザイナーとしてスキルを磨きたい方は、ぜひデイトラのWebデザインコースを受講してみてください!
kanaさん(@kana_21m)
Webデザイナー。約4年ほど国家公務員として勤めるも、スキルを身につけるためブライダルヘアメイクの学校へ通う。その後デイトラWebデザインスクールを受講し、フリーランス Webデザイナーへと転身。