
- Shopify
- 2025.02.16
本記事では、訪問看護師からフリーランスのWebデザイナーに転身したtaekoさん(@taeko_web)に、「未経験からフリーランスになった経緯」や「挫折しないで学習を継続する方法」などについてお話を伺いました。
taekoさんは訪問看護師として働いていましたが、ご家庭の変化をきっかけに在宅で働ける仕事を探すことに。デイトラでWebデザインを学び、わずか5か月で初受注を果たしました。現在は2児の母として育児をしながら、バナーやホームページのデザインを手がけています。
そんなtaekoさんに「初受注に至った経緯」や「デイトラ受講中に意識していたこと」などについて詳しくお話を伺いました!
・挫折しないで学習を継続する方法
・初受注に至った経緯
「スキルを身につけて在宅で働きたい!」「未経験からWeb系フリーランスになれるの?」と思われている方は、ぜひ最後まで読み進めてください!
初芝賢(@hatushiba_ken)
当メディア「東京フリーランス」の編集長。それ以外にも、マーケティング戦略の立案から広告運用のディレクション、LPOなどマーケティング業務全般を行っている。
よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?
バナーやLP、ホームページなどのWebデザインを手がけています。
訪問看護師として、自転車に乗って地域の各家庭を訪問するお仕事です。
まだ私が看護師をしていた頃に子どもが体調を崩して、自宅にいることが多くなりました。
そんな子どもを家に置いて、仕事に出かけるのがつらくて…。
訪問看護は相手に寄り添う仕事なのに、子どものことが気になりながらだと、100%の気持ちで向き合えなくなって。
それで申し訳なく思い、訪問看護を辞めることにしました。
おうちで仕事がしたいと思って色々調べたなかで、すぐに興味を持ったのがWebデザインでした。
素人のデザインでしたが、熱中してやった経験が何回かあって。
「自分はWebデザインが好きだな」と思っていました。
1つ目は、デイトラの様々なメディアで受講生の実績が取り上げられていたからです。
なかには私と同じ全くの未経験から活躍される方もいて、「私にもできるかも」と思えました。
仕事を辞めた状態だったので、あまり高価なスクールは選択肢にありませんでした。
最初の入り口のハードルが低いのはとてもありがたかったです。
買い切りの場合は、一度買ったら課金無しでいつでも動画を見返せるのがメリットです。
しかもアップデートがある度にカリキュラムが増えていくというのも魅力的でした。
1つ目は、学習のしやすさです。
動画教材は短いものだと15分ほどで、パソコンやスマホでさくっと見ながら学習を進めていました。
カリキュラム内ではスキル習得に合わせて、「現在の自分が仕事をしたらいくらの受注額になるか」が可視化されています。
私は足りないところばかりに目がいってしまうタイプなので、進捗が数値でわかると肯定されたようで励みになりました。
チームコミット企画では、2か月間、メンバーと毎週ミーティングで各自の目標や進捗報告を行っています。
メンバー内で質問したり、励ましあったりしています。
ミーティングで立ち止まって振り返り、次のアクションまで落とし込めています。
🍳2/1
☑️チームコミット企画オリエンテーション
・個人目標を設定しチームメンバー4人で共有。週1回ミーティングを行い2ヶ月で目標を達成できるよう動く。
・目標設定、自分だけだと曖昧になりがちだけど、チームでやるから良い意味で強制力がある。有言実行できるようにがんばろう!— taeko_webデザイナー (@taeko_web) February 2, 2025
他にも受講中に特に意識していたことはありますか?
私の場合は本職を辞めていたので、予定がある日以外はほぼ毎日学習していました。
フルタイムで働く以上の時間は学習していたと思います。
11/1-2
新上級編DAY1-4
・STUDIOがはじまった!パズルみたいで楽しい♪でも、たまに「あれ?」と混乱することも。
・ポートフォリオのために覚えよう!
・そもそも載せる作品もないと…!— taeko_webデザイナー (@taeko_web) November 2, 2024
自分はまだコンペに参加していないのですが、他の人がコンペで作成した作品は積極的に見るようにしています。
どのような経緯で受注されたのですか?
なかなか返事が来ないこともあって、マイナスな感情になるときもありましたが、チームコミット企画のメンバーと切磋琢磨していたおかげでモチベーションを保てました。
一人だったらペースが落ちていたかもしれません。
ある程度の数を応募することは大切ですよね。
その後も実案件は受注できていますか?
Webデザインの仕事をしていると、Figmaが使えることが大きなアドバンテージになっていると感じます。
Figmaが使えることが、応募条件になっている案件が多いからです。
そんななかでデイトラでFigmaを習っていて本当に良かったです。
#デイトラ 0→1達成しました!クラウドソーシングでの営業資料、Canvaでの作成でした。Canvaプロにしておいて良かった!お急ぎのところにうまくタイミングが合ったこと、低価格でご提案したことも良かったのかもしれません。AIのたたき台は人の目で確認する必要があると実感する案件でした。
— taeko_webデザイナー (@taeko_web) February 21, 2025
「ホームページは難しそう」「高そう」と敬遠している方たちに対して、ハードルを下げて提案していけたらいいなと。
現在はクラウドソーシングサイト上でのやり取りですが、また対面でやり取りできるようにしたいです。
訪問看護時代に自転車でお宅を訪問していたように、Webデザインの仕事でもクライアントの所に自転車に乗って伺うようになりたいですね。
では最後に、デイトラの受講を検討されている方へメッセージをお願いできますか?
私はあまりパソコンが得意ではなかったのですが、未経験から5か月ほどで初受注に至りました。
これからも応援しています。
taekoさん、本日は貴重なお話をありがとうございました。
当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも・迷わず・楽しくWebスキルが学べるオンラインスクールを開講しており2025年1月現在全10種類のコースがあります。
デイトラWebデザインコースは本記事で登場したtaekoさんも受講しており、Webデザインに関する基本や応用はもちろん、実際に案件を受注する方法などのノウハウまでを全て網羅しています。
本コースで教えるのは「Webデザインの概要」や単なる「デザインの仕方」だけではありません。実際の「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。これからWebデザイナーとしてスキルを身につけたい方は、ぜひデイトラのWebデザインコースを受講してみてください!
taekoさん(@taeko_web)
フリーランスのWebデザイナー。元々訪問看護師として働いていたが、デイトラを受講後にWebデザイナーに転身。バナーやホームページなどのデザインを手がける。2児の母。