
本記事では、デイトラWeb制作コースの卒業生であり、フリーランスWebディレクターとして活動している「つばささん」(@tsubasa_w800red) に、スキル習得からキャリアチェンジに至るまでのプロセスを詳しくインタビューしてきました!
飲食業界で料理長や店長として働いた経験を持つつばささんは、コロナ禍での仕事の減少や長時間労働・休日の少なさから将来に不安を感じ、「新しいスキルを身につけたい」と思いから、デイトラでWeb制作コースを学ぶことを決意したそうです。
デイトラWeb制作コースでコツコツ学習したのち、現在はフリーランスWebディレクターとして香川県で夫婦二人三脚のWeb制作チームを運営するなどして活躍されています!
そんなつばささんが、全く異なる業界からWeb業界に転身したプロセスや、地方でのWeb制作フリーランスの営業方法などについてお話ししてくださいました。
・地方でWeb制作のキャリアを築く実践的な方法
・デイトラWeb制作コースの活用方法
異業種からWeb業界への転職に興味のある方や、Webディレクターを軸としたキャリアチェンジに興味がある方はぜひ最後まで読み進めてみてください!


Dave(@JunichiHay20090)
元メディカルトレーナーのWeb系フリーランス。デイトラ公式YouTubeチャンネルの運営担当として、卒業生たちの活躍やWeb制作情報などを発信している。
デイトラでWeb制作を学び始めるまでの経緯

よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?

現在、香川県高松市で夫婦でWeb制作フリーランスとして活動しています。
デイトラWeb制作コースの卒業生です。


私は滋賀県の出身ですが、結婚を機に妻の実家の近くに引越してきました。

つばささんの奥様もフリーランスとして活動しておられるんですね。

実は妻はデイトラWebデザインコースの卒業生なんです。
私がWeb制作コースの受講を始めた約半年後に、妻がWebデザインコースの受講を開始しました。
現在は私が主にWebディレクターと営業を担当して、妻がデザインを担当しています。


調理師免許を取得し、主に関西地方でイタリアンやお好み焼き、ラーメン屋など色々な飲食店でシェフや店長として働いていたんです。
当時はパソコンも検索する程度にしか触れていなかったですね。

新たにWebのスキルを身につけようと思ったきっかけは何だったのでしょうか?

当時は京都の店で働いていたんですが、半年くらい営業をストップすることになり、仕事も収入もほとんどなくなってしまいました。


ただ、実は以前から、飲食業は土日も休めないし、働く時間も長くて、このまま続けるのは難しいかもしれないと思っていたんです。
そんな「別のスキルを身につけたい」と思っていたタイミングでコロナ禍が来たので、「じゃあ、ちょっと違うことに挑戦してみよう!」と覚悟を決めました。


では、Web制作を学ぼうと決めてから、デイトラを選んだ理由は何ですか?

デイトラは口コミや評価が高く、また金額的にもリーズナブルだったので、最悪失敗しても大丈夫という気持ちで始めてみることにしました。

デイトラWeb制作コースを受講してよかった点とは

デイトラのどんなところがよかったですか?

この自走力は、現在仕事をするうえでも役立っています。

どのようにしてモチベーションを維持しましたか?

実際に先生に教えてもらえる形だったのでどうにかモチベーションは維持できましたが、価格がデイトラに比べて10倍ほどもしたんです。


でも、結果的にはデイトラの教材の方が圧倒的に優れていたと思います。
「人とのつながり」を武器に仕事の幅を広げる
Xでのつながりを生かして初案件を受注



初案件の受注までにはそれなりに苦労があったと思いますが、自分をアピールするうえでどんなことを意識していましたか?

また、過去に料理長や店長といった責任のある立場を経験していたため、そこで培ったコミュニケーション能力を、自分のアピールポイントとして伝えて差別化するようにしていたんです。
オフラインの交流会に足を運び、仕事の輪を広げる


それまでは本業とWeb制作の仕事を両方やっていましたが、わりとトントン拍子でWebの仕事をいただけるようになり、気がついたらフリーランスになっていたという感じです。




実は、香川県に引っ越してきたのがWebの仕事を本格的に始めたばかりの時期だったので、当初は周りに全く知り合いがいなかったんです。
そこで、どうやって仕事を増やそうかと考えた末、まずは地域に根を張り、信頼を築くことが不可欠だと考えました。


そうした地道な交流が仕事につながったんですね。

そうやって直接つながったお客様に対しては、私が中心になってホームページの企画から完成まで、全てを取り仕切っています。
一方で、業務委託の場合は、制作会社の一員としてお客様と打ち合わせをしたり、制作の進行を管理したりするディレクターのような役割をしているんです。


もちろんコーディングの仕事も楽しかったんですが、だんだん「もっとお客さんと直接話したり、一緒に仕事を進めたりしたいな」と思うようになり、Webディレクターの道に進むことにしたんです。

人と直接関わる飲食業の経験が、Webディレクターというお客様と深く関わるお仕事への興味につながったんですね。


また、何年も前に作ったWebサイトを放置している会社も多いので、それだけWeb改修の営業がしやすい環境だと感じています。
自由な働き方を手に入れて生活の満足度がアップ


飲食業で働いていた頃は、朝7時から夜11時まで働くような日もありましたから。
収入面では、少しだけ増えたかなという程度ですが、働き方が大きく変わったことが何よりも代えがたい変化だと実感しています。

このようにフリーランスという働き方は、自分で自分の人生を切り開いていくような大変さもありますが、その分楽しさもや喜びも大きいと思います。
さいごに:プロからの直接指導で結果を出せるのが『Web制作コース』


特に、ホームページを作るだけでなく、集客につながるようなマーケティングの仕組みもしっかりと組み込んだ事業に力を入れていきたいです!

では最後に、現在Web制作に興味があったり、受講を検討している方に向けてメッセージをお願いします。

その先に成功が待っているか失敗するかは分かりませんが、行動するという経験そのものが、もしかしたら人生を変える大きなきっかけになるかもしれないからです。
ぜひ、チャレンジすることを恐れずに、行動を起こしてみてください!

未経験からWeb制作を学ぶなら「デイトラ」がおすすめ!
当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも楽しく学べるオンラインスクール“デイトラ”を開講しており、2025年6月現在で全16種類のコースがあります!
デイトラWeb制作コースは本記事で登場したつばささんも受講しており、Web制作やデザインに関する基本や応用知識はもちろん、「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。

デイトラで教えるのは「単なるツールの使い方」や「知識の概要」だけではありません。実際のビジネス現場で使えるような実践的なスキルや案件受注のための提案方法も学べます。
これからWeb制作者としてスキルを身に付けたい方は、ぜひデイトラのWeb制作コースを受講してみてください!
つばささん(@tsubasa_w800red)
香川県高松市在住のフリーランスWebディレクター。デイトラWeb制作コースを卒業後、まずはコーダーとして活動し、現在はディレクターとして業務委託や直クライアントの案件を手がける。妻と二人三脚でWeb制作会社を運営し、地元に根差したマーケティング視点のあるWeb制作サービスを提供している。