ECサイト制作を学びたいと思っても、Webデザインや通常のWeb制作との違いがわからず、どのスクールを選べばいいのか迷う人は少なくありません。
本記事では、3万人以上の受講生がいるオンラインスクールを運営しているデイトラが、ECサイト制作スクール・講座の選び方をフェアに解説します。
EC制作はデザインだけでは完結せず、商品管理や配送設定、Liquidを使ったテーマ編集など実務範囲も広いため、学ぶ環境を慎重に選ぶことが大切です。これから紹介するポイントを自分に合ったスクール選びの参考にしてみてください。
【比較一覧表】ECサイト制作スクール・講座おすすめ7選
ECサイト制作スクール・講座を7つ紹介します。
表にあるスクール・講座名をクリックすると、詳しい解説の場所まで移動します。
| スクール・講座名 | 費用(税込) | 学習期間 | 質問 | 学習内容 | 課題 | 受講形式 | カリキュラムの更新 | 営業・就職サポート |
| デイトラShopifyコース | 99,800円 | 無制限 | ◯ | ・商品登録や発送準備 ・ノーコードでテーマのカスタマイズ ・マーケティング ・アプリ活用など |
◯ | オンライン | ◯ | ◯ ※追加料金 |
| デイトラShopifyアドバンスコース | 89,800円 | 無制限 | ◯ | ・Shopify CLI ・Liquidの基本的な文法 ・よくあるカスタマイズなど |
✕ | オンライン | ◯ | ◯ ※追加料金 |
| Liquid Maters Shopify制作講座 |
98,000円 | 17時間(講座の長さ) | ✕ | ・ノーコード操作 ・カスタマイズ ・liquid編集 ・マーケティングなど |
ー | オンライン | ◯ | ◯ |
| nests ECクリエイターコース |
入学金:55,000円 受講料:162,800円 |
3ヶ月 | ◯ | ・EC運用に必要な基礎知識 ・ECサイトの運用スキル ・ECサイト制作スキルなど |
ー | オンライン | ー | ◯ |
| インターネット・アカデミー ECサイト運用コース |
442,244円 | 最長1年 | ◯ | ・HTML/CSSなどの言語 ・ECサイトの運用管理 ・WordPressのカスタマイズなど |
◯ | オンライン/通学 | ー | ◯ |
| NINJA CODE Shopifyコース |
独学プラン:98,000円 転職支援プラン:448,000円 |
無制限 | ◯ | ・Shopifyの基礎知識 ・Shopifyの操作方法 ・Shopifyで簡単なオンラインストアを開発・実践など |
◯ | オンライン | ◯ | ◯ ※転職支援プランのみ |
| Hakuhodo DY ONE ジッセン!オンライン |
月額5,390円 年額53,900円 |
無制限 | ✕ | ・ライブコマース入門 ・ノーコードEC構築 ・Amazon出品 ・サイト構築など |
✕ | オンライン | ー | ✕ |
気になるスクール・講座をチェックしてみてください。
ECサイト制作の需要が伸び続ける理由
ECサイト制作の需要が伸び続けているのは、EC市場が急拡大し、それに伴って企業のニーズと求人が同時に増えているからです。
経済産業省によると、2024年の国内BtoC-EC市場規模は26兆1,225億円で、前年より1兆2,790億円増加しています。2014年以降の推移を見ても、図の通り、市場は一貫して右肩上がりです。
この市場成長に合わせて、企業からはECの中でも「Shopify で構築してほしい」という依頼が増えています。転職サイトで「Shopify 構築」と検索すると、多数の求人・案件が常に掲載されている状況です。
市場の伸びや企業からの案件と求人が増えているため、ECサイト制作のスキル需要は今後も高まり続けるといえます。
失敗しないECサイト制作スクール・講座の選びのポイント
ECサイト制作スクールや講座を選ぶときは、以下の5つを確認しましょう。
- 学習範囲を確認する
- カリキュラムの更新頻度を調べる
- サポート体制をチェックする
- 口コミを参考にする
- 費用と支払い方法を比較する
自分に合ったスクールや講座を選ぶときの参考にしてみてください。
学習範囲を確認する
ECサイト制作スクールや講座を選ぶ際は、サイト公開までの一連の流れを体系的に学べるか、カリキュラムの範囲を丁寧に確認しましょう。
ECサイト制作は、デザインだけでなく商品管理・配送設定・決済・アプリ導入など、運用面の理解が欠かせません。特にShopifyでは、独自の言語であるLiquidを使ったテーマ編集やアプリ同士の連携などは、実務ならではの工程です。
基礎操作だけを扱う講座では、実際の案件で必要になる作業をカバーしきれない場面が出てきます。カリキュラムがどこまで網羅しているかは、スクール選びの重要な判断基準になります。
カリキュラムの更新頻度を調べる
Shopifyは仕様変更が頻繁なため、受講前に教材の更新頻度を必ず確認しましょう。
Shopifyは管理画面やテーマ仕様のアップデートが頻繁にあるプラットフォームです。数ヶ月前の教材でも「表示が違う」「場所が見つからない」といった問題が起こりやすく、古い教材では操作のズレに時間を取られ、肝心の学習が進みにくくなってしまいます。
カリキュラムの内容を適宜アップデートしているスクールであれば、受講生は古い情報に惑わされることなく、最新の操作画面やテーマ仕様に沿ってスムーズに学べます。
サポート体制をチェックする
EC学習では、実務経験豊富な講師に気軽に相談できる環境が不可欠です。
EC構築は設定項目が多岐にわたるため、初心者のうちは「何が原因で動かないのか」を特定できないことがよくあります。アプリ同士の相性やテーマの仕様など、自力で調べても判断しづらい問題が次々と出てきます。
そのため、状況に応じた的確なアドバイスがもらえる環境が必要です。
講師やメンターが実務経験者で、単なる設定方法だけでなく「なぜそうするのか」という背景まで丁寧に説明してくれるスクールほど、深い理解につながります。
口コミを参考にする
スクール選びでは、受講生の口コミがとても参考になります。
実際のサポートの雰囲気や、教材の分かりやすさ、学習中のつまずきポイントなど、公式サイトでは見えにくい部分が分かります。
また、「受講後に案件を取れたか」「どのくらい満足しているか」といった継続的な成果も口コミから読み取れるでしょう。
肯定的な声だけでなく、気になった点まで含めてチェックすることで、自分に合っているスクールを選びやすくなります。
費用と支払い方法を比較する
ECスクールや講座選びでは、料金の安さだけでなく、サポート内容や教材の利用期間も含めた総合的なコストパフォーマンスで判断しましょう。
ECスクールは価格帯が幅広く、内容と料金のバランスがスクールによって大きく異なります。料金が高くても、買い切りで使える教材や丁寧なサポートがついている場合は、長期的に見れば価値が高いケースも少なくありません。
安く見えても内容が限定的だと、学び直しが必要になり、結果的にコストがかさむこともあります。
分割払いへの対応や受講後の教材閲覧の可否なども確認し、自分の目的に合った投資かどうかを見極めることが大切です。
ECサイト制作スクール・講座おすすめ7選
特徴が異なるECサイト制作スクールと講座のおすすめを紹介します。
- デイトラ|Shopifyコース
- デイトラ|Shopifyアドバンスコース
- Liquid Maters|shopify基礎講座 コンプリート版
- nests|ECクリエイターコース
- インターネット・アカデミー|ECサイト運用コース
- NINJA CODE|Shopifyコース
- Hakuhodo DY ONE|ジッセン!オンライン(EC運営)
比較しながら自分に合ったスクールを選択してください。
デイトラ|Shopifyコース
| 費用(税込) | 99,800円 |
| 学習期間 | 無制限 |
| 質問 | ◯ 1年※延長可 |
| 学習内容 | ・商品登録や発送準備 ・ノーコードでテーマのカスタマイズ ・マーケティング ・アプリ活用など |
| 課題 | ◯ |
| 受講形式 | オンライン |
| カリキュラムの更新 | ◯ |
| 営業・就職サポート | ◯ ※追加料金 |
・Shopifyの公式認定付き講座で安心して学びたい人
・仕事につながるポートフォリオを準備したい人
・実務ですぐ使えるテンプレやノウハウがほしい人
デイトラのShopifyコースは、唯一のShopify Experts認定校です。
学べる範囲は、ストア構築の基礎だけではありません。提案トーク、実案件の進め方、公開後のマーケティング戦略まで、現場で欠かせない知識を体系的に押さえられます。
カリキュラムは常にアップデートされ、追加費用なしで最新の知識を取り入れられるのも大きな強みです。
課題は実案件を想定した内容で、実在するアパレルブランドのサイトを題材に構築を進めます。現場の流れを体感しながら仕事で使えるスキルが身につきます。
デイトラ|Shopifyアドバンスコース
| 費用(税込) | 89,800円 |
| 学習期間 | 無制限 |
| 質問 | ◯ 1年※延長可 |
| 学習内容 | ・Shopify CLI ・Liquidの基本的な文法 ・よくあるカスタマイズなど |
| 課題 | ✕ |
| 受講形式 | オンライン |
| カリキュラムの更新 | ◯ |
| 営業・就職サポート | ◯ ※追加料金 |
・ノーコードだけでは物足りず、開発者レベルのスキルを目指す人
・ストア構築だけでなく、コードを理解して提案力を上げたい人
デイトラのShopifyアドバンスコースは、ノーコードで構築できる段階からさらに進み、テーマコードを扱える「開発者レベル」を目指す上級者向けコースです。
テーマOS 2.0の構造理解、Liquid/JSONによるカスタマイズ、現場でよく依頼される改修パターンまで、しっかりと学びます。
既にShopifyでストア構築の基礎がある人が、「より上流の構築者として差別化したい」
「テーマ改修まで対応できる実務者になりたい」と考えたときの次のステップとしておすすめです。
Liquid Maters|shopify基礎講座コンプリート版
| 費用(税込) | 98,000円 |
| 学習期間 | 17時間(講座の長さ) |
| 質問 | ✕ ※講座+メンターの場合はあり |
| 学習内容 | ・ノーコード操作 ・カスタマイズ ・liquid編集 ・マーケティングなど |
| 課題 | ー |
| 受講形式 | オンライン |
| カリキュラムの更新 | ◯ |
| 営業・就職サポート | ◯ |
・仲間・実績者がいるコミュニティで刺激を受けたい人
・価格を抑えつつステップアップしたい人
Liquid Mastersのshopify基礎講座コンプリート版は、100%実務から逆算して作られた講座です。現場で本当に起きるトラブルや判断の仕方まで踏み込むため、実務で迷わないプロの思考が身につきます。
カリキュラムは、ノーコード構築からLiquid編集までを一気通貫。希望者は追加料金で90日間のメンター制度を利用でき、テキストベースで疑問を解消しながら学習を進められます。
講座修了後はコミュニティに参加でき、仲間と交流しながらShopifyのスキルを高められます。
nests|ECクリエイターコース
| 費用(税込) | 入学金:55,000円 受講料:162,800円 |
| 学習期間 | 3ヶ月 |
| 質問 | ◯ |
| 学習内容 | ・EC運用に必要な基礎知識 ・ECサイトの運用スキル ・ECサイト制作スキルなど |
| 課題 | ー |
| 受講形式 | オンライン |
| カリキュラムの更新 | ー |
| 営業・就職サポート | ◯ |
・ファッションや流通EC分野で活躍したい人
・就転職・副業を視野に入れてキャリア支援を受けたい人
nestsのECクリエイターコースは、EC業界で使える実践スキルを短期で学べるオンラインスクールです。
学習はオンデマンド形式で進められ、疑問点はオンラインで講師に質問できます。
運営は制作会社直結で、ファッションECに強い「RUBY GROUPe」と提携。商品登録や在庫管理、ページ改善など、運用側の手触りまで反映された内容が学べます。
インターネット・アカデミー|ECサイト運用コース
| 費用(税込) | 442,244円 |
| 学習期間 | 最長1年 |
| 質問 | ◯ |
| 学習内容 | ・HTML/CSSなどの言語 ・ECサイトの運用管理 ・WordPressのカスタマイズなど |
| 課題 | ◯ |
| 受講形式 | オンライン/通学 |
| カリキュラムの更新 | ー |
| 営業・就職サポート | ◯ |
・Web担当者として、集客・収益化を含めたEC全体を理解したい人
・通学・オンラインのどちらでも学習できる環境を探している人
インターネット・アカデミーのECサイト運用コースは、ECサイト構築から運用管理までを包括的に学べるコースです。
HTML・CSS・JavaScriptに加え、PHPやWordPressを使ったカスタマイズ、セキュリティ対策まで習得できるため、自社サイトの内製化を目指す人に適しています。
ライブ授業・マンツーマン授業・オンデマンド授業から選べ、オンライン・通学のどちらにも対応。時間や場所に縛られず、柔軟に学習を進められる環境が整っています。
ECショップ運営やWeb担当者としての実務力を短期間で身につけたい人、システムに踏み込んだ技術も学びたい人におすすめです。
NINJA CODE|Shopifyコース
| 費用(税込) | 独学プラン:98,000円 転職支援プラン:448,000円 |
| 学習期間 | 無制限 |
| 質問 | ◯ |
| 学習内容 | ・Shopifyの基礎知識 ・Shopifyの操作方法 ・Shopifyで簡単なオンラインストアを開発・実践など |
| 課題 | ◯ |
| 受講形式 | オンライン |
| カリキュラムの更新 | ◯ |
| 営業・就職サポート | ◯ ※転職支援プランのみ |
・案件獲得や転職まで見据えて実務レベルで学びたい人
・学習後もチャットやメンターサポートなどで相談できる環境を求めている人
NINJA CODEのShopifyコースは、未経験からShopify制作者を目指せる実践型オンライン講座です。
カリキュラムでは、Shopifyの基礎操作から始まり、サイト構築に加えて海外販売にも対応したオンラインストア制作まで学べます。
学習期間の目安は平均3ヶ月、最短で1ヶ月という短期集中スタイル。24時間対応のチャットサポート付きで、テキストベースで質問を無制限にできるため、安心して学習を進められます。
Hakuhodo DY ONE|ジッセン!オンライン(EC運営)
出典:Hakuhodo DY ONE|ジッセン!オンライン(EC運営)
| 費用(税込) | 月額5,390円 年額53,900円 |
| 学習期間 | 無制限 |
| 質問 | ✕ |
| 学習内容 | ・ライブコマース入門 ・ノーコードEC構築 ・Amazon出品 ・サイト構築など |
| 課題 | ✕ |
| 受講形式 | オンライン |
| カリキュラムの更新 | ー |
| 営業・就職サポート | ✕ |
・EC運用を始めたばかりの人
・売れるサイト構築を学びたい人
ジッセン!オンラインのEC運営講座は、現場で必要なECの基礎から運用改善までを体系的に学べるeラーニングです。
商品戦略や集客、販促、データ分析など、EC運営の主要プロセスを幅広くカバーしており、実務で使えるノウハウが身につきます。
学習はオンラインで何度でも視聴でき、必要なテーマだけピンポイントで学べます。
ECサイト制作スクール・講座の卒業後のキャリア事例
ECサイト制作スクールや講座で学んだ方のリアルなキャリア事例を紹介します。
- フリーランスのShopifyエンジニア
- 副業Shopifyエンジニア
- Shopifyデザイナー
- Shopify Plusパートナー企業へ転職
- 独立3ヶ月で法人設立
いろいろなパターンがあるので、ぜひ参考にしてみてください。
フリーランスのShopifyエンジニア
Shopifyのスキルを身につけると、新たな武器が増えて、クライアントの売上を大きく伸ばせる存在になれます。
スポーツジムの正社員を経てフリーランスとして13年活動していたメガドンキさんは、Web制作で制作会社の下請けとして働いていましたが、スキルの幅を広げたいと考えShopifyコースを受講しました。
案件はクラウドソーシングで獲得し、デザインから提案しながら対応したことで高評価を獲得。
2件目のリニューアル案件では、旧サイトと比べて新作商品の売上が4倍になり、クライアントから「涙を流して喜んでいる」との連絡を受けるほどの成果を出しました。
現在は、Shopifyを通じてエンドクライアントとの直接取引を増やし、より幅広い案件に挑戦しています。
副業Shopifyエンジニア
Shopifyは未経験からでも、十分に稼ぐスキルを身につけられます。
たつやさん(@tatsuya__100)は物流業の会社員として働きながら、Webスキルの知識を広げたいと思いデイトラのShopifyコース・アドバンスコースを受講。本業の合間に1日8〜10時間の学習を積み重ね、スキルと提案力を磨きました。
受講後はデイトラコミュニティでつながった紹介で初案件を受注。クラウドソーシングでも誠実な対応を徹底し、ビデオチャットでの丁寧なヒアリングやこまめな進捗共有を続けたことで、高評価につながりました。
その結果、本業とは別に副業だけで月15万〜30万円弱を安定して売り上げるShopifyエンジニアとして活躍しています。
▶未経験からShopifyエンジニアとして副業月収30万円を稼ぐ体験談を読む
Shopifyデザイナー
Shopifyを学ぶことで、自分のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができます。
EC企業で商品開発とマーケティングを担当していた、まりさん(@marishopify)は、仕事と育児の両立に限界を感じていました。もっと自分の裁量で働きながら、これまでの経験を活かせる仕事を探す中でShopifyに出会い、デイトラで学習を開始。
学習後はXでの発信がきっかけでShopify保守・Instagram運用の初案件を受注し、その後デザインから構築まで任されるようになりました。
フリーランス3ヶ月目で月収6桁を達成し、自分らしいキャリアを築いています。
Shopify Plusパートナー企業へ転職
ShopifyやWebデザインを学ぶことで、単に制作ができるだけでなく、自分のキャリアの選択肢そのものを大きく広げられます。
たとえばtomさん(@tom__webdesign)は、デイトラのWebデザインコースとShopifyコースで学習するなかで、相手の立場に立って考える姿勢や課題を整理して提案する力を磨きました。
副業デザイナーとして活動していたtomさんですが、朝3時に起きてShopifyの学習を進め、開始3ヶ月で初案件を受注。継続的に案件をこなすことでデザイン以外にも応用できる力が身につき、転職活動では3社から内定を獲得。
最終的には、自分の強みを最も活かせる環境としてShopify Plusパートナー企業への転職を決めました。
▶副業デザイナーがShopifyを学んで総収入が1.5倍になった体験談を読む
独立3ヶ月で法人設立
Webデザインに加えてShopifyを学ぶことで、制作だけでなく「クライアントのビジネス全体」に関われるようになり、案件の幅も価値提供も大きく広がります。
たとえば、みおさん(@mio_design_web)は不規則な働き方への悩みからWebの学習を開始し、デイトラでWebデザインの学習を始めました。
そのあとに仲間から背中を押されてShopifyを学び始め、デイトラコミュニティを活用して初案件を獲得。
Shopifyデザイン・構築・ディレクションと領域を広げ、クライアントのEC運営全体をサポートできる実力を身につけていきました。
独立からわずか3ヶ月で法人化し、現在はShopify制作、ディレクション、メンター業などの幅広いフィールドで手腕を発揮しています。
デイトラコミュニティとは?
受講生限定の会員制コミュニティ。業界トップランナーによる限定ウェビナーや学びを深める豊富なコンテンツが受け放題。オンライン自習室の利用や月末の交流会など、仲間と交流もできる。
▶デイトラコミュニティがきっかけで人生が好転した体験談を読む
ECサイト制作スクール・講座のよくある質問
ECサイト制作スクール・講座でよくある質問をまとめました。
- ECサイト制作にコーディングの知識は必要ですか?
- 未経験でもShopify構築はできますか?
- Webデザインスクールでも代替できますか?
- どのくらいの学習期間が必要ですか?
- 費用を抑える方法はありますか?
気になる質問からチェックしてみてください。
ECサイト制作にコーディングの知識は必要ですか?
必須ではありませんが、HTMLやCSSといった基礎知識があると、対応できる仕事の幅が増えて単価が上がります。
またShopify独自の言語「Liquid」を扱えると、デザインカンプから構築できるため、さらなる単価アップが見込めます。
未経験でもShopify構築はできますか?
未経験でも問題ありません。
独学ではエラー対応でつまずきやすく、途中で挫折しやすい傾向があります。
しかし、スクールや講座で専門家のサポートを受ければ、未経験でも数ヶ月でクライアントに納品できるレベルのECサイトのスキルを十分に身につけられます。
Webデザインスクールでも代替できますか?
Webデザインスクールではデザインを学びますが、ECの売上に直結する仕組みづくりまではカバーできないため、完全な代替にはなりません。
Webデザインは「見た目づくり」を中心に学習しますが、EC制作には「決済・在庫・配送設定」「購入される導線設計」「Shopify特有のカスタマイズ」など、ビジネスとして機能させるための実務が必要です。
商品が売れるECサイトを作りたいなら、EC特化スクールを選ぶのが最短でスキルを身につけられます。
どのくらいの学習期間が必要ですか?
スクールや講座のカリキュラムによって異なりますが、3〜6ヶ月が目安です。
短期集中で学習時間を確保できるなら3ヶ月程度、働きながら自分のペースで進めるなら6ヶ月程度を見ておくといいでしょう。
費用を抑える方法はありますか?
教育訓練給付金制度の活用がおすすめです。制度の利用には条件がありますが、対象コースを受講すると、受講料の一部(最大70%)が支給されます。
たとえば、デイトラのリスキリングコースでは、給付金対象のコースとして提供しています。自身が制度の対象となっているかは、スクールの無料カウンセリングなどで簡単に確認できますので、問い合わせてみてください。
まとめ
ECサイト制作スクールや講座を選ぶ際は、学べる範囲や教材の更新頻度、講師への質問体制をしっかり比較することが大切です。特にShopifyは仕様変更が多いため、最新情報に沿って学べる環境かどうかは大切な判断基準になります。
この記事で紹介した講座は、EC運用に強いものやLiquidまで踏み込めるものなど、それぞれ特徴が異なります。中でも「確実にスキルを積み上げたい」「実装力と提案力の両方を身につけたい」という人には、基礎から実務まで網羅できるデイトラShopifyコースと、コード編集で差をつけられるShopifyアドバンスコースがおすすめです。
まずは無料でレッスン動画を体験して、自分に合う講座かどうか確かめてみてください。迷っている方にはLINEで無料個別相談も実施中です。

