【0⇨1体験談】「Web制作者が未経験者からWebディレクターになるには?」リアルな過程を現役ディレクター2名に聞いてみた!

【0⇨1体験談】「Web制作者が未経験者からWebディレクターになるには?」リアルな過程を現役ディレクター2名に聞いてみた!

今回は、デイトラのWeb制作コースを卒業し、現在はディレクター兼コーダーとして活躍されているマサタカさん(@imstkay1123fn)と、地域密着型Webマーケティング支援者として活動するあつしさん(@aworks_okubo)に、コーダーからディレクターへのキャリアアップについて詳しくお話を伺いました。

お二人は、デイトラでWeb制作を学び、コーダーとしてキャリアをスタート。その後、実践を重ねながらディレクターとしてのスキルを習得したという共通の経験をお持ちです!

現在は、デイトラのコミュニティ運営やメンター業務にも携わりつつ、個人・法人のクライアント様のプロジェクトをディレクションされています。

そんなお二人が、ディレクターになるまでの経緯や、身に付けるべきスキル、チーム作りのポイントについて、読者の皆さんが今後のキャリアを考える上で役立つ貴重な情報を聞かせてくださいました!

※今回の記事はデイトラ生専用コミュニティ「デイトラコミュニティ」内の「【第9回 0→1座談会-ディレクター編-】」を記事化したものです。元の動画を観たい方は、デイトラコミュニティに入会してご覧ください!

本記事の内容
・コーダーからディレクターになった経緯
・ディレクターに必要なスキルと学び方
・依頼したいと思える人の特徴
・プロジェクトで失敗した時の対処法

ディレクターに興味がある方や、Web制作のキャリアアップを目指している方はぜひ最後まで読み進めてみてください!

マサタカさん
【ゲストプロフィール】
マサタカ(@imstkay1123fn)
ディレクター兼コーダーとして活動中。デイトラコミュニティ運営、Web制作コース、リスキリングコース、クライアントワークサポートプログラムのメンターを兼任。元受講生として、メンターとして、受講生の力になれるように精一杯サポートしている。
あつしさん
【ゲストプロフィール】
あつし(@aworks_okubo)
地域密着型Webマーケティング支援者。デイトラWebマーケティングコースを卒業後に茨城県つくば市に移住。「つくばのウェブ屋さん」として地域企業に対してWebサイト制作からLINE公式アカウント構築、MEO対策、広告運用まで一貫したWeb集客支援を提供するなどして活躍の場を広げている。
ゆきうさぎさん
【インタビュアープロフィール】
ゆきうさぎ(@yukiusagi_723)
フリーランスのWebディレクター。デイトラWeb制作コースを卒業後、フリーランスのWebコーダーとして独立。その後、Webディレクターにステップアップするなどして活躍している。

コーダーからディレクターになったきっかけ

ゆきうさぎさん
今回は「ディレクション」に特化してお話を伺っていきたいと思います!
最近、ディレクターってどうなるの?という質問を聞くことが多くて。
ディレクションバリバリされているあつしさんとマサタカさんに本日は登壇いただきます。よろしくお願いします!
マサタカさん
よろしくお願いします!
あつしさん
お願いします!
ゆきうさぎさん
お2人とも制作コースを受講して、コーダーからディレクターっていう流れを経ていますよね。
どうやってディレクターになったのか、その経緯をお伺いしたいです!
まず、あつしさんからお願いします。
あつしさん
そうですね。自分で意識してディレクターになったというよりは、やっているうちに自然とディレクターになっていったという感じなんです。
営業活動を始めて、一般企業様に対して「サイト作りませんか」「サイトを使ってこういう集客しませんか」という提案をするようになったんです。そうすると、自分が案件を持ってくる立場になりますよね。
僕はデザインができないので、デザイナーさんにお願いしたり、案件の進行管理をしたり、コーダーさんに依頼したりしているうちに、これってディレクションじゃない?って気づいたんです(笑)
ゆきうさぎさん
なるほど!本当に気づいたらディレクションをしていたみたいな感じですね。
あつしさん
そうなんです。
僕の中ではどちらかというと営業活動の延長線上がディレクターというポジションになっている感じですね。
ゆきうさぎさん
マサタカさんはいかがですか?
マサタカさん
僕も本当に似ていますね!デザインは自分でやらないので、デザイナーさんを入れてプロジェクトを進めていますし。
ディレクターって、結局のところ、自分がクライアントの担当者になったら、もうディレクターになるんですよ。家を建てることと一緒で、いろんな人が関わっていて、それぞれの工程を誰かがまとめなくちゃいけない。その役目を担う立場がディレクターなんです。
僕は2件目の案件からもう半分ディレクターみたいな感じで仕事していたので、もう自動的になっていました(笑)
ゆきうさぎさん
家に例えるとすごくわかりやすいですね!ディレクターの役割が!
※クライアントワーク
クライアント(顧客)から依頼を受けて制作や業務を行う働き方のこと。エンドクライアントとは、制作会社を介さず直接依頼を受ける顧客を指す。

なぜコーディングから始めたのか

ゆきうさぎさん
お2人ともディレクターになろうと思ってなったというよりは、やる立場になったからやっている、という感じなんですね。
マサタカさん
そうなんですけど、実はディレクターはきっとやるだろうという思いがあったから、あえてコーダーからスタートしたというのはあります!
ゆきうさぎさん
え!それはどういうことですか?
マサタカさん
実は僕、前職が現場監督だったんです。その時に、大工さんたちの仕事を全く知らないのに監督として現場に立たされて、すごく苦労した経験があって…。
マサタカさん
わからないから常に謝ってばかりで、先も読めない。大工さんからも信用されないんですよ。その苦い経験があったので、Web業界に入ったら、まず大工さんであるコーダーの仕事をちゃんと理解しないと絶対に無理だと思ったんです。
あつしさん
なるほど!コーダーの目線を持っているディレクターさんって、めちゃくちゃ重宝されると思います。
あつしさん
お客様とお話している中で「これできる?」って質問が来た時に、コーダーの知識があれば「できると思いますけど、一応確認しますね」ってすぐ返せるじゃないですか。そのコミュニケーションの取りやすさが段違いなんですよね。
マサタカさん
本当にそうですね!
いざとなれば自分でなんとかできるだろう、という安心感があるのは大きいです。

ディレクターに必要なスキルの身につけ方

ゆきうさぎさん
ディレクションの勉強や知識って、何を身につけましたか?
マサタカさん
正直、ディレクターに求められる範囲ってめちゃくちゃ広いと思うんですよね。自分もまだまだ吸収しなくちゃいけないことがたくさんあります。
やっぱりプロジェクトマネジメントの部分は絶対やった方がいいですね。ディレクターって管理するところがメインの仕事なので。プロジェクトマネージャーが身につけるべき知識は勉強した方が絶対プラスになります!
例えば「PMBOK(ピンボック)」という本があるんですけど、プロジェクトの基本的な進め方が書いてあります。あとはマーケティングスキルやライティングスキルなんかもありますね。
あつしさん
僕は提案力が大事だと思いますね!
お客様は素人じゃないですか。こちらからAパターン、Bパターン、Cパターンを出して「どれがいいですか?」って聞かれても困るわけですよ。
でも、リサーチを尽くした上で「私はBがいいと思います。なぜならこうだからです」って自信を持って提案できるかどうか。それができると、向こうからも「安心して任せられるな」って信頼してもらえるんです。
マサタカさん
確かに!顧客目線で物事を考えて、クライアントに合ったものをこちらがちゃんと理解して提案する。本当にその通りですね。
ゆきうさぎさん
提案力って、どうやって身につけたんですか?
あつしさん
やっぱり経験則はありますね。僕は元々住宅営業をしていて、案件を取ってから竣工してお引き渡しするまで、設計士さんやデザイナーさん、現場監督さんとチームを組んで進行管理していたんです。
あつしさん
でも、Webのディレクションとなると、やっぱり現場で自分で学んでいかないと身につかないというか。提案力も経験から来ると思います。
マサタカさん
1回じゃ正解にたどり着けないんですよね。「これ失敗したわ」「なんであんなこと言ってんだろう」って恥ずかしい経験、めちゃくちゃあります(笑)
マサタカさん
あと難しいのは、Aのお客様に響いた提案の仕方が、Bのお客様に響くかどうか。その見極めや温度感の調整が難しいですよね。やっぱり実践が1番だと思います!
あつしさん
確かにそうですね。事前に学んでおけることはたくさんあるんでしょうけど、実際にお客様とやり取りすることでしか身につかないこともあるので。
あつしさん
完璧になってからディレクターとしてデビューするんじゃなくて、最低限の進め方を理解した上で案件に取り組んで、そこから学んでいくスタンスの方が成長は早いと思います!

実践で学ぶためのファーストステップ

マサタカさん
とりあえず実践って言ってますけど、じゃあどうやって実践するんだ?っていうのが1番の問題ですよね。
1つの答えとしては、ディレクター経験がある方に一緒にプロジェクトに入ってもらったり、ディレクターさんの仕事にサブで入らせてもらって流れを理解するのがスタートとしてはいいんじゃないかなと思います。
自分もディレクター経験がある人にアドバイザーとして入ってもらって進めたんです。制作会社に入れば自然とそういう環境になりますが、フリーランスの場合は、今エンドクライアント案件をやっている方に声をかけてお願いするといいと思います!
あつしさん
僕も一緒ですね!元々制作会社で経験のあるディレクターさんに入っていただいて、進行打ち合わせに全部一緒に入って。
あつしさん
進行の仕方や要件整理の資料の作り方、スケジュールの引き方なんかを全部学ばせていただいて、それを元に自分でやっていく感じでした。
マサタカさん
何もわからない状態でいきなり知り合いのお店に「サイト作って」って言われて自分だけでやっちゃうと、リスキーなんですよね。
自分の勉強のためにも、クライアントさんのためにも、詳しい方に入ってもらうのが1番おすすめです!
マサタカさん
あとはデイトラのチームクリエイティブを経験するのもいいですね!僕が大体必要であろう工程になるように企画を考えて作っているので(笑)
ゆきうさぎさん
本当にそうですね!コミュニティを使い倒していただいて、学べる場もありますし、ディレクターをやっているコミュニティ生もいらっしゃるので!
※チームクリエイティブ
デイトラコミュニティで定期的に開催される、チームでWebサイト制作に取り組む実践型の企画。実際の案件の流れを体験しながら学べる貴重な機会となっている。

ディレクターが依頼したいと思う人の特徴

ゆきうさぎさん
ディレクターだと、デザインやコーディングを誰かに依頼するタイミングってありますよね。どうやって誰に依頼するか決めていますか?
マサタカさん
やっぱりコミュニケーションを取ったことがある方を最優先でお願いしているのが正直なところです。人となりがわかっていた方が安心できますし、やりやすいんですよね。
マサタカさん
交流会でもイベントでもいいので、お話できる機会でコミュニケーションが取りやすいなって思ったらお願いしようかなって。
自分はコミュニケーション能力というところを割と大事にしているんです。もちろん素敵なデザインや素晴らしいコーディング力も大事なんですけど…。実は苦い思い出があって(笑)
能力があっても、こちらの意図をちゃんと聞いてくれなかったり、うまくコミュニケーションが成り立たないと、プロジェクトってうまく進まないんですよね。
マサタカさん
制作スキルも一定以上は必要ですけど、それと同等か、それ以上にちゃんとコミュニケーションができるという部分はめちゃくちゃ大事だと思っています!
ゆきうさぎさん
確かに、そこでこじれると結構しんどいですよね…。
マサタカさん
スキル面の問題って正直どうにかなるんですよ。でも、コミュニケーションの問題はどうにもならない。修復できないんです…。

マサタカさん
熱い人ってことですね!(笑)一言で言うと。

ゆきうさぎさん
たしかに!
どこに営業するにしても、テンプレートで言われるんじゃなくて、「あなただから」「この会社だから」一緒に仕事したいって言われた方が響きますよね。

あつしさん
僕もやっぱりコミュニケーションは前提かなという感じですね。話したことある人にしかあんまりお願いした記憶ないですし、もしくは信頼してる人から紹介してもらったり。
あつしさん
でもお願いする前に面談はやっぱりしますし、正直1回2回会っただけでスキル面って本当のところはわかんないじゃないですか。
ただ、仕事ができる人、信頼して任せられる人って、普段の言動に出てるんですよね。ちょっとした言い回しの表現が丁寧な人だなとか、相手のことを先回りして言動がある人だなとか。
そういうのを見て安心できるなって思った人にお願いしますし、自分のお客様と合わせても、ちゃんと対応してくれるだろうって基準はあるかもしれないですね。
あつしさん
あと、僕個人的には積極的に自分のPRをしてくれる人が好きなんですよ!
オフ会や交流会で、大体の人は楽しくお喋りして終わりなんですけど、中には「自分はこういう仕事をして、こういう風に取り組んでます。機会があったらぜひお願いします!」って、誠実な感じで自分の価値をしっかりPRしてくれる方もいるんです。
僕はそういうの、すごい嬉しいんですよね!熱意もあるなって思うし、自分と仕事をしたいって言ってくれる人にお任せしたいっていう気持ちもあったりするので。

ゆきうさぎさん
仲間感というか、一緒にやってるチーム感ですね!

あつしさん
そうなんですよ!依頼主・依頼元じゃなくて、一緒にゴールに向かっていく感じ。

マサタカさん
アツシさんも言ってましたけど、やっぱり報連相(ほうれんそう)をきちんとしてくれるっていうのは絶対と言っていいほど欲しいですね。
マサタカさん
報連相は、うまくいっていてもいなくても、ありのままを正直に伝えてほしいですね。納期の問題が発生しても隠さず、ディレクターが間に入ってクライアントとの調整も可能ですから、気軽に言ってほしいというのはありますね。
マサタカさん
あとは、自分事として捉えて考えてくれる方は嬉しいです。
「僕はコーダーとして入ったんで、コーディング以外は知りません」じゃなくて。サイトを作るっていう目的は、ポジションが違うだけで皆さん一緒なんですよね。ディレクター、デザイナー、コーダーって役割が違うだけで。
だから、同じ目線で、同じ目標に向かって協力し合える姿勢が大事だと思います!悪い言い方すると、指示待ちはちょっと控えていただきたいなというか(笑)全体をちゃんと見ておくっていう目線は、誰しも必要なんじゃないかなと思いますね。

プロジェクトで失敗した時のリカバリー方法

ゆきうさぎさん
質問が来ています!「制作案件で失敗したなと思った時、リカバリーや再発防止の工夫はどうしていますか?
マサタカさん
傷えぐる系ですね(笑)失敗もいろんな失敗があると思うんですよ。
例えばコミュニケーションミスによって生まれた失敗もあると思うし。
マサタカさん
僕の過去の例で言うと、デザイナーさんにちゃんと指示を100%伝えられなかったことがあって、クライアントに余計な時間をかけさせてしまったことがありました。
失敗が起きたら、それはもう起きてしまったことなので巻き戻しはできない
だから、その失敗は失敗として受け止めて、プロジェクトが終わるまではそうならないように、自分のどこがいけなかったのかを考えて防ぐようにしました。
マサタカさん
正直、今までの失敗を振り返ると、コミュニケーション不足が圧倒的。意識してても不思議とうまくいかないことってあるんです…。
だから、失敗はそもそも防ぎきれないっていうのは念頭に置きつつ、起きてしまった時はしっかり受け止めて、その失敗をカバーできるプランを考えて実行していく。多分、失敗のないプロジェクトって絶対ないと思うんで。
あつしさん
僕も、100%失敗を防げる方法は多分ないと思うんですよ。
なので、失敗した時の初動の速さが大事だと思います!
あつしさん
そもそも、お客様との信頼関係の貯蓄をどれだけできてるかだと思うんですよね、リカバリーができるかどうかって。
連絡し忘れたり、提出が遅れがちだったりがどんどん積み重なっていくと、お客様のストレスメーターがどんどん上がって、失敗でバーンって爆発するんですよ。こっちが謝っても全然許してもらえない、損害賠償だみたいな。
あつしさん
でも、普段から打ち合わせ終わったらすぐ議事録送るし、ミスがあったらすぐ謝るし、報告もするし、向こうが困って相談してきたらすぐ相談に乗る。
そういうのをどんどん積み重ねられてれば、こっちが失敗して正直に謝っても、向こうは「いいですよ」ってなるんですよ、不思議と。
マサタカさん
なりますね!そうなんですよ。
あつしさん
だから、日頃の信頼貯蓄ができてるかどうかで、リカバリー対策になってるというのが答えの1つですね。
あつしさん
あとは再発防止で言うと、もう冷静に何が原因だったのかをちゃんとその場で見つけて、次しないために自分でやっておけることは何かをチェックリストみたいにして当てはめていくしかないかなと。
ただ、ミスが起きた時は本当に初動が大事です!それをずっとあっためといて、ミスが発覚した1週間後とかに恐る恐る「実は…」みたいなのは最悪ですから。
発覚した時点で素直に「すいません。私がこれをできてなくてこうなってしまいました」って言ったら、潔い対応ほど気持ちよく感じるんですよね。
あつしさん
失敗してすいませんってなった時が一番底辺なので、あとはもう上がるしかないですよ!
その後の対応で、より一生懸命相手のために提案したり進捗管理したりして、それを積み重ねれば、逆にトラブル起きる前よりも信頼できる状態になったりするんです。
だから、起きたら起きたで、「じゃあもう前より良くしてやるぞ!」っていう感じで、よりケアを手厚くするぐらいの感じにしてれば、リカバリーできるんじゃないかなと思います。

マサタカさん
本当にその通りですね!やっぱり普段からいかに一生懸命クライアントのこと考えて動いてるかは、伝わるものです。普段ちゃんとできてれば、向こうも納得してくれると思います。

あつしさん
逆にごまかされる方が怒るんですよね、やっぱり。

マサタカさん
そうそう!隠さないでほしいっていうのは本当に思いますね。

ゆきうさぎさん
なるほど。すごく貴重なお話をありがとうございました!私もめちゃくちゃ勉強になりました。
また実習室でご一緒するタイミングや交流するタイミングもあると思うので、もし個人的に気になることがあったら、お2人とも優しいので答えてくれると思います!
本日は本当にありがとうございました!

マサタカさん
ありがとうございました!

あつしさん
ありがとうございました!

デイトラ生専用コミュニティ「デイトラコミュニティ」には魅力がいっぱい!

本記事はデイトラコミュニティ内で行われたウェビナーを記事化したものです。

デイトラコミュニティとは、デイトラ生専用の会員制コミュニティです。学習を終えた後も、仲間との交流や実践的な情報交換、様々なウェビナー等を通じて、さらなるスキルアップとキャリア形成を支援します。

本記事で紹介したような実務経験を積むためには、技術力だけでなく、業界の最新情報や営業ノウハウ、そして何より同じ目標を持つ仲間の存在が重要です。

デイトラコミュニティでは、

✅ 100本以上の限定ウェビナーが見放題(営業・マーケティング・実案件解説など)
✅ デイトラメンター陣に直接相談できるオンライン自習室
✅ 仲間と目標達成を目指す「チームチャレンジ」企画
✅ 定期的なオフ会やメンバー主催イベントで交流の輪が広がる
✅ 月額2,980円(税込)で初月無料

といった充実したサポート体制が整っています。

「一人で学習するのは不安」「実務に活かせる情報がほしい」「同じ目標を持つ仲間と繋がりたい」という方は、ぜひデイトラコミュニティへの参加を検討してみてください。
学習後のキャリア形成において、強力なサポートとなるはずです!

入会したい方は、デイトラログイン後に以下ボタンから公式サイトをご覧ください!

【Webスキル診断】“あなたに合ったスキル”を60秒で診断しよう!

CTA-IMAGE 「フリーランスになりたいけど、どんなスキルを身につければいいかわからない」という悩みを解決すべく、東京フリーランスでは【Webスキル診断】をLINEで無料実施中です! Web制作・Webデザイン・アプリ開発・動画編集など「自分に合った理想の働き方は何か」を見極めていただけます。

デイトラコミュニティカテゴリの最新記事