本記事では、本業の育休中を中心にデイトラWebデザインコースを受講し、副業でWebデザインに取り組むつこさん(@tsukooooo)に、「育休中にスキルを習得した方法」「短期間で実務レベルのデザインスキルを身につけた方法」などについて詳しくお話を伺いました。
つこさんは信用金庫で働きながら子育てをしており、子育てと仕事を両立しやすい在宅ワークをするべくデイトラWebデザインコースを受講。現在は育休中で、副業でWebデザインに取り組まれ、デイトラデザインコンペ入賞やバナーのコンペ優勝など、素晴らしい成果を出されています。
そんな つこさん に「未経験からスキル習得した経緯」「デイトラ受講中に意識したこと」などについて詳しくお話を伺いました!
・短期間で実務レベルのデザインスキルを身につけた方法
・デイトラ受講中に意識したこと
「育休中に在宅スキルを身に付けたい!」「子育てしながらでもスキルアップしたい!」と思われている方は、ぜひ最後まで読み進めてください!
初芝賢(@hatushiba_ken)
当メディア「東京フリーランス」の編集長。それ以外にも、マーケティング戦略の立案から広告運用のディレクション、LPOなどマーケティング業務全般を行っている。
デイトラでWebデザインを学び始めるまでの経緯
よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?
デイトラWebデザインコースを受講して、現在は本業の育休中に2児の子育てをしながら副業としてWebデザインに力を入れています。
最近、クラウドソーシングサイトのコンペで私の作品が採用されて、初受注を達成したところです!
インタビューでは初受注のこともお聞かせください。
まずは、なぜスキル習得を目指されたのかについて教えていただけますか?
1人目の子どもを出産後に仕事に復帰したのですが、出社で働いていると子どもが体調不良だとどうしても欠勤しなければならないのが気がかりだったんです。
他のデザインスクールは勧誘の色が出ていたのですが、デイトラの説明会は参加者は顔出し不要で、勧誘もなく、信頼感を持てました。
Webデザインコースを受けてみて良かった点とは?
自分のペースで進められるので子育てしながら取り組めた
まず1つ目は子育て中でも無理なく続けられることです。
デイトラは買い切り型かつオンライン受講なので、自分のペースで進められます。
それで色々と落ち着いた後に、気持ちを切り替えて、受講を再開しました。
デイトラのサポート期間は1年間ですが、お休みされてもサポートは十分に受けられましたか?
サポート期間延長も含めて、途中で休んでも続けられる仕組みは、子育て中の私にとってとても助かっています!
とはいえ、お二人のお子さんを子育てしながらのスキル習得はお忙しいと想像します。
何か工夫していることはありますか?
主に、下の子が昼寝をしている間と、2人の子どもが夜に寝た21時以降を、学習の時間にあてています。
デイトラコミュニティ内のウェビナーが実践的で有益
デイトラコミュニティのおかげで、孤独にならずに学習を続けられました。
例えば、オンラインの自習室には定期的にメンターさんが来てくれるので、わからないところを質問したり、チームコミット企画では仲間と情報交換したりしていました。
デイトラコミュニティとは?
デイトラコミュニティは受講生限定の会員制コミュニティ。
業界トップランナーや、実績を挙げた受講生からの各種有益ウェビナーが毎月開催され、アーカイブも全て見放題!セミナーの他にも営業や実務に役立つコンテンツや、学習を楽しくする盛りだくさんのサポートをご用意。
※別途月額会員制のサービスです。
チームコミット企画とは?
受講生が4人1チームとなり、一定期間目標を立てて一緒に活動する企画。
営業方法や最新ツールの使い方を学ぶことができて、心強いです。
デザインに取り掛かる前の下準備がとても大切なことをこのウェビナーで学び、実案件でも活きています。
添削がきめ細かく、成長を促してくれる
課題の添削では、「イラストの線の細さ」や「矢印の向き」などのような細かいところまでフィードバックをいただいて、実案件を見据えて教えてくださっているのが伝わりました。
受講中に意識していたこととは?
1つ目は、積極的にウィークリーデザインに参加することです。
私は20回ほど参加しました。
また、他の参加者の作品が見られるので、自分とは違う切り口の表現方法を見て、自分のデザインの幅も広がったように思います。
ウィークリーデザインとは?
毎週X上で出されるデザイン課題に沿ってバナーを作成し、Xで投稿するデイトラWebデザインコースの人気企画。デイトラを受講していなくても参加できる。
子育てをしながらの学習ですが、無理をすると家庭にも悪影響が出てきてしまうので、「休む時は休む」「集中する時は一気に進める」と意識していました。
私にとっては「挫折せずに続けること」が何よりも大切なので、息抜きしながら続けるのがフィットしています。
受講後の成果とは?
デイトラデザインコンペで入賞!
作品作りで、どんなことを意識したんですか?
それでわかったのは、事前リサーチが大切ということです。
デザインのスキルはまだ高くなかったですが、下準備に時間をかけたからこそ評価いただけたのかなと思います。
学習したことを、しっかり実践されているのが伝わってきます!
クラウドソーシングサイトのコンペで優勝!
ウィークリーデザインでも下準備を大切にして、デザインのが完成してからは「言語化シート」と呼ばれるものに自分の意図を整理していました。
さいごに:デイトラは確実に仕事につながる力が身につく
その収入で子どもをいろんな場所に旅行に連れて行ったり、習い事ややりたいことに挑戦させてあげたりしたいなと。
デイトラにはそれを実現している方がたくさんいらっしゃるので、つこさんもできると信じております!
最後に、デイトラの受講を迷っている方向けにメッセージをいただけますか?
もし迷っているなら、ぜひ説明会や相談会に出てみてはいかがでしょうか。
無理な勧誘もないですし、顔出しも不要なので、気軽に参加できると思います。
つこさんの今後のご活躍が楽しみです!
つこさん、本日は貴重なお話をありがとうございました!
未経験からWebデザインスキルを身につけるなら「Webデザインコース」がおすすめ
当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも・迷わず・楽しくWebスキルが学べるオンラインスクールを開講しており2025年1月現在全10種類のコースがあります。デイトラWebデザインコースは本記事で登場したつこさんも受講しており、Webデザインに関する基本や応用はもちろん、実際に案件を受注する方法などのノウハウまでを全て網羅しています。
本コースで教えるのは「Webデザインの概要」や単なる「デザインの仕方」だけではありません。実際の「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。これからWebデザイナーとしてスキルを身につけたい方は、ぜひデイトラのWebデザインコースを受講してみてください!


つこさん(@tsukooooo)
新卒から信用金庫に勤め、子育てしながらの在宅ワークを目指してWebデザインコースを受講。育休中にスキルアップして、2つのコンペでの受賞歴もある。