【体験談】薬剤師からフリーランスWebデザイナーへ!人気Webデザイナーが行っている営業方法とは?

本記事では、薬剤師からフリーランスWebデザイナーに転身し、現在は法人や行政などのデザイン案件を手がけるすずゆりさん(@suzuyuri_webに「薬剤師からフリーランスWebデザイナーに転身した経緯」「受注率が高い営業方法」などについてインタビューしました。

すずゆりさんは薬剤師として約4年間ドラッグストアで勤務していましたが、働き方や業務内容に悩み、デイトラWebデザインコースを受講。現在は3社と業務委託契約を結び、フリーランスWebデザイナーとして活躍されています。

そんなすずゆりさんに、「受講中に意識していたこと」「デイトラのオフ会で得られたこと」などについて詳しくお話を伺いました!

本記事の内容
・薬剤師からフリーランスWebデザイナーに転身した経緯
・受注率が高い営業方法
・デイトラのオフ会で得られたこと

「専門職だけど、働き方を変えたい…。」「フリーランスの営業って難しそう…。」と思われている方は、ぜひ最後まで読み進めてください!

すずゆりさん
【ゲストプロフィール】
すずゆりさん(@suzuyuri_web
薬剤師として約4年間ドラッグストアで勤務後、デイトラWebデザインコースを受講。現在はフリーランスWebデザイナーとして、法人や行政案件を担当している。

初芝
【インタビュアープロフィール】
初芝賢(@hatushiba_ken
当メディア「東京フリーランス」の編集長。それ以外にも、マーケティング戦略の立案から広告運用のディレクション、LPOなどマーケティング業務全般を行っている。

デイトラでWebデザインを学び始めるまでの経緯

薬剤師の働き方に疑問を持ち、Webデザイナーを目指す

初芝
本日はすずゆりさんには、「薬剤師からフリーランスWebデザイナーに転身した経緯」「受注率が高い営業方法」について詳しくお話を伺いたいと思います。
よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?

すずゆりさん
よろしくお願いします!
デイトラWebデザインコースを受講して、現在はフリーランスのWebデザイナーとして法人や行政などにデザインを納品しています。

初芝
行政案件まで手がけられているのはすごいですね!
Webデザインを学ぶ前はどのようなお仕事をされていたのでしょうか?

すずゆりさん
以前は4年間ほどドラックストアで薬剤師として勤務していました。

初芝
薬剤師からWebデザイナーというのは大きな転身ですね。
何かきっかけがあったんですか?

すずゆりさん
薬剤師としての仕事はやりがいもあったのですが、調剤業務が自分には合わないなと感じていたんです。
加えて、前職はシフト制で土日や年末年始も働いていたり、日によっては勤務時間が遅くて夜帰るのが遅くなったりして、ずっとこの働き方を続けることに疑問がありました。

すずゆりさん
新しいキャリアを模索していたところ、小さい頃からクリエイティブなことが好きなだったのを思い出して。
中学生の頃に簡単なコードでホームページやデコレーションメールを作っていました。
「Webデザインならできるかもしれない」と挑戦してみようと思いました。

Xでのデイトラの雰囲気を見て、デイトラを受講

初芝
小さい頃の原体験からスキルを選ばれたのですね。
数あるWebデザインスクールの中から、なぜデイトラを選ばれたのでしょうか?

すずゆりさん
複数のスクールを比較してデイトラを選んだのですが、理由は2つあります。

すずゆりさん
1つ目は料金が良心的なところです。
「Webデザインを始めてみたけど自分には合わなかった」というケースも想定していて、万が一合わなくても、デイトラの料金は痛手にならない程度だったので受講を決められました。

すずゆりさん
2つ目は、Xでのデイトラ受講生の雰囲気が良かったところです。
デイトラ受講生でフリーランスでご活躍されている方や、Web業界へ転職されている方のX投稿を見て、「ここなら大丈夫そうだ」と思いました。

Webデザインコースを受けてみて良かった点とは?

メンターのフィードバックの質が高い

初芝
実際にデイトラを受講してみて、いかがでしたか?

すずゆりさん
良かったところが2つあります。
1つ目は課題のフィードバックの精度が高いところです。
カリキュラムには課題が設けられていて、提出するとプロのWebデザイナーであるメンターさんにフィードバックしてもらえます。
細かいところまで見てくださって、実用的なアドバイスをしてくれました。

すずゆりさん
例えば、基本的なデザインの色味や余白から、コーダーさん目線のアドバイスまで、動画教材では学べない部分もフィードバックしていただきました。

初芝
動画を見て終わりではなく、課題でアウトプットすることで学習する部分も多そうですね。

すずゆりさん
そうですね。
一方で、動画教材の質もとても高いと思います。

すずゆりさん
例えば、まだデイトラ受講中の段階で友人からホームページの作成依頼が来て、STUDIO(Webデザインのツール)で作成しなくてはいけない時がありました。
その時はSTUDIO(Webデザインのツール)の動画だけを先に見て、友人のホームページを作ったのですが、友人に満足いただけるレベルのものを作ることができたんです!

すずゆりさん
動画教材のレベルが高かったからだと思います。

Webデザインに関する最新の情報が手に入る

すずゆりさん
2つ目は、新しい情報が手に入りやすいところです。
情報の入れ替わりが激しいWebデザイン業界で、デイトラは動画教材のアップデートや運営の方のSNS投稿などを通して、常に新しい情報を発信してくれるので助かっています。

すずゆりさん
クライアントさんに提案する時も、最新のデザインツールやAIの情報を盛り込んでお話すると感謝されます。

すずゆりさん
最新情報はデイトラコミュニティ内のウェビナーで手に入れることが多いです。
できるだけ全てのアーカイブ動画を見るようにしています。
最近では画像生成AIや営業方法、デザインのフィードバックの回がとても役に立ちました。

デイトラコミュニティとは?
デイトラコミュニティは受講生限定の会員制コミュニティ。
業界トップランナーや、実績を挙げた受講生からの各種有益ウェビナーが毎月開催され、アーカイブも全て見放題!セミナーの他にも営業や実務に役立つコンテンツや、学習を楽しくする盛りだくさんのサポートをご用意。
※別途月額会員制のサービスです。

受講中に意識していたこととは?

積極的にオフ会に参加して、情報収集する

初芝
受講中に意識していたことはありますか?

すずゆりさん
オフ会で情報収集することです。
オフ会に参加すると、自分よりも先に進んでいる方のお話を聞くことができ、とても勉強になります。

すずゆりさん
例えば、私がデイトラを受講し始めた頃にちょうど大きなオフ会があったので行ってみたところ、たくさんの受講生と情報交換できました。
そこでは、多くの方が営業に苦しまれていることや、受注に至るまでの経緯などについてお話を聞きました。

すずゆりさん
あらかじめ多くの方の経験を聞いて対策を意識していたおかげで、わりと早いタイミングで初受注できたのだと思います。
受講し始めたタイミングで1人で行くのは緊張しましたが、思い切ってオフ会に参加してみて良かったです!

すずゆりさん
その後も、なるべくオフ会には参加するようにしています。
大人数と少人数のオフ会どちらにもメリットがありますが、少人数の方は細かな相談までしやすい雰囲気があるのがいいところです。

オフ会ではレベルの高い仲間とつながれる

すずゆりさん
オフ会は情報収集以外にも、将来的に協業したり相談したりできる仲間とつながれるというメリットもあります。

すずゆりさん
例えば私の場合はデザインのスキルは持っていますが、コーディングのスキルがありません。
コーダーさんと知り合いになることで、仕事で困ったらコーダーさん目線のアドバイスをいただいたり、コーディングのお仕事を依頼したりする時もあります。

初芝
仲間と繋がっておくと、何かと心強いですね。

すずゆりさん
本当にそうなんです。
デイトラはどのコースの受講生も優秀な方ばかりです。

すずゆりさん
レベルの高い方々とつながっておくと、営業の時も自信を持てます。
例えばコーディング込みの案件でも、優秀なコーダーさんとつながっているので、自信を持ってアピールできます。
きっと1人だったらここまでの自信は持てません。

受講後の成果とは?

3社と契約し、HPやLPなどを手がける

すずゆりさん
デイトラの受講を経て、現在は主に3社と業務契約中でHPやLPを作成しています。
その中には、国の行政機関のプロジェクトも含まれており、貴重な体験をさせていただいています…!

初芝
とてもご活躍なのが伝わってきます!
実案件ではデイトラで習ったことは活きていますか?

すずゆりさん
デイトラで習ったデザインの基礎が、実案件でそのまま活きているのを感じます。
特にデザインツールのFigmaをデイトラで習って良かったと思います。
実案件ではFigmaでのLP制作を依頼されることが多いんです。
あと、コーダーさんと協業する案件もFigmaを求められることがあります。

すずゆりさん
デイトラではFigma以外にも、PhotoshopやSTUDIOの使い方も教えてくれるので、複数のスキルからクライアントさんに合わせられるのが良いところだと思います。

 

営業はオフラインで行い、まず人柄を知ってもらう

初芝
かけ出しの頃は営業が必須だと思うのですが、すずゆりさんはどのように営業されていたのですか?

すずゆりさん
少し変わっているかもしれませんが、私はオンラインでの営業は行わずに、オフラインの営業のみを行っています。
交流会に参加して、知り合った方からお仕事をいただいている感じです。

すずゆりさん
というのも、デザイナーの先輩たちとの会話のなかで、オンライン営業だとポートフォリオが重視されるので初心者は受注しづらいのを感じたからです。
そこで、オフラインの交流会でまず私の人柄を知ってもらい、その後にポートフォリオを見てもらった方が受注率が高いと考えました。

すずゆりさん
実際にありがたいことに、オフラインの交流会がきっかけでご依頼いただいています。

初芝
確かに、発注者側からしたら、人柄を知っている人に頼んだ方が安心できます。

すずゆりさん
ポイントは無理に売り込まないことです。
売り込もうとする姿勢は、お相手に伝わりますし、怖がらせてしまいます。
まずはお相手のお話を聞いて、お手伝いできることがあれば提案させていただくぐらいの温度感がちょうど良いかと。

すずゆりさん
それと、会費が1万円ぐらいの少し高めの交流会に行くのがおすすめです。
そのぐらいの交流会には、経営者さんのような決裁権をお持ちの方が多く参加しているので、仕事がつながりやすいように感じます。

初芝
勉強になります!

さいごに:専門職でもスキルを身につけてキャリアチェンジできる!

初芝
すでにご活躍中のすずゆりさんですが、今後の目標があればぜひ教えてください!

すずゆりさん
今後はマーケティングの知識を身につけて、デザインと掛け合わせながら、さらにクライアントさんのお力になれたらと思います!

初芝
集客や売上にコミットできるデザイナーさんは強いと思います!
最後に、デイトラの受講を迷っている方へメッセージをお願いします。

すずゆりさん
私は元々、薬剤師の資格を取るために大学に6年間を費やして、4年間薬剤師として働いた後に、Webデザイナーに転身しました。
今まで専門分野で積み上げてきたものを手放すのは怖かったのですが、今の働き方の方が自分の適正に合っているような気がします。

すずゆりさん
読者さんの中には昔の私のように、専門職のキャリアを積み上げたけど、その道に疑問を持っている方もいらっしゃるかもしれません。
そのような方には、少しずつ別のスキルを身につけるのをおすすめします。

すずゆりさん
デイトラは料金が良心的なので始めやすいですし、優しくて熱意が高い方が多いので学習に最適な場所です。
もし受講して困ったことがあったら、オフ会で相談に乗るので気軽にお声がけしてくださいね!

初芝
長年積み上げてきたものを手放すのは怖いですが、その道が合っていないなら、スキルを身につけることで、自分に合った道が拓けるかもしれませんね。
すずゆりさん、本日は貴重なお話をありがとうございました!

すずゆりさん
こちらこそ、ありがとうございました!

未経験からWebデザインスキルを身につけるなら「Webデザインコース」がおすすめ

当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも・迷わず・楽しくWebスキルが学べるオンラインスクールを開講しており2025年1月現在全10種類のコースがあります。デイトラWebデザインコースは本記事で登場したすずゆりさんも受講しており、Webデザインに関する基本や応用はもちろん、実際に案件を受注する方法などのノウハウまでを全て網羅しています。

本コースで教えるのは「Webデザインの概要」単なる「デザインの仕方」だけではありません。実際の「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。これからWebデザイナーとしてスキルを身につけたい方は、ぜひデイトラのWebデザインコースを受講してみてください!

デイトラWebデザインコースに申し込む

test

【Webスキル診断】“あなたに合ったスキル”を60秒で診断しよう!

「フリーランスになりたいけど、どんなスキルを身につければいいかわからない」という悩みを解決すべく、東京フリーランスでは【Webスキル診断】をLINEで無料実施中です! Web制作・Webデザイン・アプリ開発・動画編集など「自分に合った理想の働き方は何か」を見極めていただけます。

Webデザインコース卒業生カテゴリの最新記事