元薬剤師が未経験からWebデザインを学び、受講開始1年で行政案件を受注⁉ オンライン営業ゼロで行政案件を受注した「異業種交流会活用術」とは?

元薬剤師が未経験からWebデザインを学び、受講開始1年で行政案件を受注⁉ オンライン営業ゼロで行政案件を受注した「異業種交流会活用術」とは?
動画でも内容を確認したい方はこちら


本記事では、デイトラWebデザインコースの卒業生であり、現在はフリーランスWebデザイナーとして活躍する「すずゆりさん」(@suzuyuri_web) に、スキル習得からキャリアチェンジに至るまでのプロセスを詳しくインタビューしてきました!

ドラッグストアで薬剤師として働く中で、将来の働き方に不安を感じていたすずゆりさん。かつて夢中になった「ものづくり」への情熱を胸に、Webデザインの世界へ飛び込むことを決意します。

デイトラWebデザインコースで実践的なスキルを学び、現在は法人・個人・行政など幅広いクライアントから依頼を受けるフリーランスWebデザイナーとして活躍しています。

この記事では、すずゆりさんから「キャリアチェンジのリアルな葛藤」や「未経験から仕事につなげる学習法」、そして「オンライン営業ゼロで行政案件を受注できた秘訣」をお聞きしました。

本記事の内容
・今の仕事や働き方に、漠然とした不安がある
・好きなことを仕事にしたいけど、一歩が踏み出せない
・未経験からWebデザイナーを目指す方法が知りたい

フリーランスWebデザイナーや、Webデザインスキルを軸としたキャリアチェンジに興味がある方はぜひ最後まで読み進めてみてください!

すずゆりさん
【ゲストプロフィール】
すずゆりさん(@suzuyuri_web
元薬剤師から転身したフリーランスWebデザイナー。デイトラWebデザインコースを受講後、LP・HP制作を中心に、1年で法人・個人・行政関連など多数の案件を手がけるなどして活躍中。
Sayumi
【インタビュアープロフィール】
Sayumi(@yuu_21m
コーチングスクールの事務職員を経て、現在はWebデザイナーとして活躍中。デイトラWebデザインコースと営業支援コースの卒業生。

デイトラでWebデザインを学び始めるまでの経緯

Sayumi
本日は、デイトラWebデザインコースの卒業生であり、現在はフリーランスWebデザイナーとして活動しているすずゆりさんにお話を伺います。
よろしくお願いします!
まずは自己紹介をお願いします。
すずゆりさん
よろしくお願いします!
現在はフリーランスのWebデザイナーとして活動しています。
デイトラWebデザインコースの卒業生です。
Sayumi
すずゆりさんはこれまでにどんな仕事をしてこられましたか。
すずゆりさん
以前はドラッグストアで薬剤師として、市販薬の販売やお客様対応を中心に行っていました。
Sayumi
薬剤師という仕事は専門性が高くて給料が安定しているため、女性にも人気がある仕事だと聞いています。
薬剤師からWebデザイナーを目指そうと思ったきっかけは何だったのでしょうか?
すずゆりさん
まずは仕事への適正です。
私はどちらかというと一人で黙々と調剤業務を行うよりも接客の仕事が好きで、ドラッグストアでも自分から志願して、お客さんに市販薬の販売や接客を行っていました。
すずゆりさん
さらに、ドラッグストアという営業形態の特性上、土日や年末年始も休めない不規則な働き方を強いられ、「将来、この仕事をずっと続けていくのは難しいかもしれない」という不安を感じていたんです。
Sayumi
なるほど…。
ご自身の望む働き方とのミスマッチと、将来への不安が大きかったということですね。
すずゆりさん
はい…。
「自分が夢中になれることを仕事にしたい」と考えていたときに、中学生時代に簡単なホームページやデコレーションメール作りに夢中になっていたことを思い出したんです。
そこで「もしかしたら、自分にはクリエイティブな仕事が向いているのかもしれない」と感じ、まずは興味があったWebデザインの勉強を始めてみようと思いました。
Sayumi
デザインを学ぼうと決意してから、デイトラに決めたきっかけは何でしたか?
すずゆりさん
まず、SNSで受講生の口コミを調べたところ、たくさんのデイトラの卒業生が実際にWeb業界に就職したり、フリーランスとして活躍していることを知りました
さらに、デイトラは他のスクールに比べても無理のない価格設定だったので、「この値段なら、たとえ自分に合わなかったとしても納得できる」と思い、デイトラで挑戦してみようと決意しました。
Sayumi
デイトラを選んでくださってありがとうございます!

デイトラWebデザインコースを受講して良かった点とは?

Sayumi
続いて、デイトラ受講中のお話に移りましょう。
デイトラのどんなところがよかったですか?
すずゆりさん
自分が作ったデザインについて、プロのデザイナーさんからきめ細やかなフィードバックを受けられたことです。
すずゆりさん
これはデザイン初心者あるあるだと思うんですが、最初のうちはどうしても自分が好きな雰囲気や作りやすいデザインに引っ張られて、自己満足な仕上がりになってしまいがちです。
そんな時、プロから適切な指摘を受けることによって、「こんな考え方があったんだ」とか、「こういう色味の方が良かったんだ」と改めて気づかされることがたくさんありました。
すずゆりさん
また、教材がどんどんアップデートされるのも本当にありがたかったです。
Web業界は技術の進化が速く、FigmaやStudioといったツールも頻繁にアップデートされます。
SNSだけでは一人で情報を追い切れないことも多いですが、デイトラは買い切りコースなのに常に最新情報を動画で追加してくれるので、すごく助かっています。
Sayumi
なるほど!
ほかによかったことはありますか?
すずゆりさん
デイトラコミュニティに入ったことで様々な方とつながることができたことです。
様々な人とのつながりができることで、先輩方とディープなお話をさせていただいたり、悩みを相談できる友人ができたりして、それが学習中にはとても心強かったです。
さらに、最終的には仕事の受注にもつながるようになりました

デイトラコミュニティとは?
デイトラ受講生専用の会員制コミュニティ。月額2,980円で業界の動きや営業についての想定ウェビナー・仲間との交流の場・各種イベントなど、様々なサポートが用意されている。

Sayumi
それは、コミュニティのメンバーから実際に案件を受注しているということですか?
すずゆりさん
はい!
LPやコーディングの案件を受注したときは、コミュニティの仲間に相談したり、実際に仕事を手伝ってもらったりしています。
私はまだデイトラを始めて1年しか経っておらず、デザイナー業界やWeb業界にはあまり詳しくありません。
それだけに、このように気軽に相談できる場所と仲間ができたのは、とてもありがたいです。

異業種交流会を活用して行政案件を受注

Sayumi
すずゆりさんは、現在は法人個人だけではなく、行政関連機関とも取引したり、業務委託契約を結ばれていたりしているそうですね。
一般的に行政案件は高度な専門性と実績が求められるなど、初心者には受注のハードルが高いイメージがあります。
どのような経緯で受注へとつなげましたか?
すずゆりさん
経営者の方が多く集まるオフラインの交流会に積極的に参加したことがよかったと思っています。
実際に、私が現在手掛けている行政関係の仕事の一つは、オフラインで出会った制作会社さんを介しての受注だったんです。
Sayumi
具体的にはどのような交流会に参加しているんですか?
すずゆりさん
さまざまな職業の方が集まる「異業種交流会」という集まりが多いです。
そこには経営者の方や、将来的に起業を志している人などが来られています。
すずゆりさん
そこで、例えば「ホームページを作ってほしい」「LPの相談に乗って欲しい」といった個人事業主の方と出会って、お仕事をいただいているんです。
また、その場でWebデザイナーを探していた制作会社の経営者と知り合いになり、案件の受注につながったこともあります。
Sayumi
なるほど!
でも、異業種交流会ということは、最初は知らない人ばかりですし、経営者など社会的地位のある方もたくさん参加しておられますよね。
最初はちょっとハードルが高く感じられませんでしたか?
すずゆりさん
そうなんです…。
最初は参加費が比較的安めの気軽な異業種交流会に参加したんですが、そこではあまり受注につなりませんでした。
すずゆりさん
そこで、思い切ってちょっと参加費が高めの交流会に参加したところ、経験豊富そうな経営者さんたちがたくさん参加しておられて、とても緊張しました。
でも、最初からあまり「営業しなきゃ」と気負わずに、「何か新しいきっかけ作りがあったらいいな」とか、「まずは行ってみよう」くらいの気持ちで足を運び続けたんです。
Sayumi
なるほど!
最近は営業活動をオンラインで進める方が多いイメージがあります。
でも、オフラインで直接相手と出会って話を進めることができる「異種交流会」という営業方法は、実はかなり効果的な営業方法なんですね。
すずゆりさん
そうなんです!
ただし、最初から一方的に自分を売り込もうとし過ぎると、相手にも引かれてしまいます。
だから、最初は相手のお話をじっくり聞いて、「私で何かお力になれることがあれば」と伝える程度にとどめています。
すずゆりさん
すると、後日、改めてお仕事の相談をされたり、別の方を紹介していただいたりすることが多いんです。
Sayumi
確かに、異業種交流会で一度でも直接顔を合わせて話したことがあると、その後もコミュニケーションが取りやすくなって、安心して作業も進められますよね。
すずゆりさん
そうですね。
私は、まだ経歴の浅い方にこそ、オフライン営業はおすすめだと思うんです。
Sayumi
それはなぜですか?
すずゆりさん
オンラインでの営業は、まずポートフォリオでスキルや実績を見定めてから、その後、人柄などを知っていただくことが多いですよね。
でも本来は、まず相手に自分の人柄を知ってもらってから、改めてポートフォリオでスキルを確認してもらうのが理想的な流れだと思うんです。
すずゆりさん
だから、まだ実績が少ない初心者のデザイナーさんの場合、直接会って営業するオフラインの営業の方が、意外と仕事につながりやすいのではないでしょうか。
Sayumi
なるほど!
初心者の方がいきなりオフラインで営業するのはハードルが高いかなと思っていましたが、最初に顔を合わせてこちらの人柄を知っていただいたうえで話を進めるほうが向いている人もいるということですね。
すずゆりさん
はい!
まだ経験が浅く、ポートフォリオに掲載できる実績がない状態の人でも、思い切ってオフラインで営業をすることで、活路が開けるかもしれませんからね

「お休みがいらない」ほど仕事が楽しい!Webデザインの魅力とは?

Sayumi
すずゆりさんは現在、フリーランスのデザイナーとして活躍されていますが、転職や副業といった選択肢もあったなかで、フリーランスになろうと思った理由はなんですか?
すずゆりさん
正直いうと、それほどフリーランスにこだわっているわけではありません(笑)。
でも、私は今、お休みもいらないくらいデザインの仕事が好きなんです。
だから、この仕事を通して少しでもお客様のお役に立ちたいと思いながら、日々を送っています。
すずゆりさん
それだけに、正社員で時間が固定されている働き方よりも、好きなだけお客様の対応ができる今の働き方が自分には向いていると思います。
それに副業だったとしても、デザインの仕事に費やせる時間は限られてしまいますからね。
Sayumi
本当にデザインの仕事が好きなんですね!
すずゆりさんは薬剤師時代にも自ら進んで接客をされていたそうですが、やはり今の仕事でも直接クライアントとやり取りすることを楽しんでおられるんですか?
すずゆりさん
はい!
特に自分が手がけたデザインでお客様から直接感謝の気持ちを伝えられたときは、本当にこの仕事をしていてよかったと思います。

さいごに:未経験からWebデザインスキルを身につけるなら
『Webデザインコース』がオススメ

Sayumi
すずゆりさんの今後の目標を教えてください。
すずゆりさん
今はお客様に喜んでもらえるスキルを身につけることを最優先に考えています。
デザインの技術向上はもちろんですが、今後はマーケティングの知識も深めて、お客様のビジネスにより貢献できるデザイナーになるのが目標です。
Sayumi
最後に、現在Webデザインに興味があったり、受講を検討している方に向けてメッセージをお願いします。
すずゆりさん
例えば医療職や専門職のように、学生時代から一生懸命頑張ってようやく就けた仕事であっても、私のように働き始めてから「このままでいいのかな?」と悩んでしまう方は意外と多いと思います。
確かにそうしたキャリアを手放すのには勇気がいりますが、思い切って決断した結果、私は今こうして大好きなWebデザイナーという仕事に出会うことができました。
すずゆりさん
もし現在の働き方に悩んでいるなら、デイトラには手頃な価格で挑戦しやすい環境が備わっています。
まずは「ちょっとやってみる」くらいの軽い気持ちでいいので、ぜひ一歩を踏み出してみてほしいです。
私の経験が、少しでも前向きな気持ちになれるきっかけになれば嬉しいです。
Sayumi
すずゆりさん、本日は貴重なお話を本当にありがとうございました!

未経験からWebデザインスキルを身につけるなら「Webデザインコース」がおすすめ

当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも・迷わず・楽しくWebスキルが学べるオンラインスクールを開講しており、2025年9月現在全16種類のコースがあります。デイトラWebデザインコースは本記事で登場したすずゆりさんも受講しており、Webデザインに関する基本や応用はもちろん、実際に案件を受注する方法などのノウハウまでを全て網羅しています。

↑現役デザイナーであるメンターが学習を全力でサポート!

本コースで教えるのは「Webデザインの概要」単なる「デザインの仕方」だけではありません。実際の「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。これからWebデザイナーとしてスキルを身につけたい方は、ぜひデイトラのWebデザインコースを受講してみてください!

test

【Webスキル診断】“あなたに合ったスキル”を60秒で診断しよう!

CTA-IMAGE 「フリーランスになりたいけど、どんなスキルを身につければいいかわからない」という悩みを解決すべく、東京フリーランスでは【Webスキル診断】をLINEで無料実施中です! Web制作・Webデザイン・アプリ開発・動画編集など「自分に合った理想の働き方は何か」を見極めていただけます。

Web制作コース卒業生カテゴリの最新記事