【体験談】34歳未経験でWeb制作コースを受講し、Webコーダーへ転身!フリーランスが案件を受注する方法とは?

本記事では、デイトラWeb制作コースを受講し、未経験からフリーランスのコーダーに転身したおけんさん(@okencoinに、「未経験からのスキル習得方法」「フリーランスが仕事を受注する方法」などについてインタビューしてきました!

おけんさんは、前職でトラック運転手として東京と名古屋を往復する仕事をしていましたが、転勤や年収の不安から一念発起。34歳でデイトラWeb制作コースを受講し、約1年で独立し、現在はフリーランスのコーダーとして活躍されています。

そんなおけんさんに、「挫折しそうになった時の乗り越え方」「受講中に意識していたこと」などについて詳しくお話を伺いました!

本記事の内容
・未経験からのスキル習得方法
・フリーランスが仕事を受注する方法
・挫折しそうになった時の乗り越え方

「本職以外のスキルを身につけたい」「未経験からフリーランスを目指したい」と思われている方は、ぜひ最後まで読み進めてください!

おけんさん
【ゲストプロフィール】
おけんさん(@okencoin
33歳で未経験からデイトラWeb制作コースを受講し、現在はフリーランスコーダーとして活躍中。2児のパパで絶賛子育て中。

初芝
【インタビュアープロフィール】
初芝賢(@hatushiba_ken
当メディア「東京フリーランス」の編集長。それ以外にも、マーケティング戦略の立案から広告運用のディレクション、LPOなどマーケティング業務全般を行っている。

デイトラでWeb制作を学び始めるまでの経緯

年収UP&在宅ワークを目指してスキル習得を決意

初芝
本日おけんさんには、「未経験からのスキル習得方法」「フリーランスが仕事を受注する方法」などについてお聞かせいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?

おけんさん
よろしくお願いします!
2024年3月頃からデイトラWeb制作コースを受講して、2025年のはじめ頃に独立して現在はフリーランスのコーダーとして活動しています。
以前はトラック運転手として東京と名古屋を往復する仕事をしていました。

初芝
トラック運転手からコーダーへの転身は大きな変化ですね。
なぜスキルを身につけようと思ったのでしょうか?

おけんさん
前職では転勤があり、年収の限界も見えていたからです。
収入を上げるには全国転勤を受け入れるしかなく、それは私も家族も望んでいませんでした。
転勤を受け入れないこともできたのですが、それだと年収は上がりません。

おけんさん
また家にいながら仕事したい気持ちが強かったので、家にいながら年収の上限に限界がないスキルを身につけようと思い、デイトラに行きつきました。


おけんさん
その当時私は34歳で「未経験からの転職が難しいのでは」と考えて、スキルを身につけて独立しようと決めました。
今考えれば、デイトラには私の年齢よりも上の人たちが未経験からの転職を果たしているので、転職も実現可能だったと思います。

料金と口コミでデイトラを受講

初芝
スキルは他にもたくさんありますが、Web制作(コーディング)を選んだのには理由がありますか?

おけんさん
実は以前、デイトラWebデザインコースを受講していた時期があり、その時に「コードを書きたい」という気持ちがありました。
それでWeb制作にシフトチェンジしたんです。

初芝
やってみてわかることってありますよね。
それでは、たくさんスクールがあるなかで、なぜデイトラを選んだのでしょうか?

おけんさん
選んだ理由は2つあります。
1つ目は良心的な料金です。
ネットでスクールを調べると、高額なものが多く、なかには50万円や100万円のものもありました。
デイトラの料金は手の届く範囲だったので、選びました。

おけんさん
2つ目は口コミです。
スクールを探している時に、他のいくつかのスクールは過去に炎上していたり、悪い評価が書かれていたりするのですが、デイトラは全くありませんでした。

おけんさん
Xで「#デイトラ」で探すと、受講生たちが毎日の学習内容を書き込んでいて、しっかりスキルを身につけていることが伝わってきました。

初芝
Xは生の声が見えるので、参考になりますよね。

Web制作コースを受けてみて良かった点とは?

カリキュラムのレベルが高いので、実案件で通用するスキルが身につく

初芝
実際にデイトラを受講してみて、いかがでしたか?

おけんさん
良かったところが、2つあります。
1つ目はカリキュラムのレベルが高いことです。
他のスクールに通った経験のあるデイトラ受講生から「デイトラのカリキュラムは難易度が高い」と聞いたことがあり、私もそう思います。
難しいからこそ、デイトラのカリキュラムをしっかり受ければ、実案件でやっていけるスキルは身につくのかと。

おけんさん
というのも、デイトラのカリキュラムはインプット(学習)の場だけでなく、アウトプットの機会もあるからだと思います。
動画教材を見ながらコードを書いたり、課題では要件に沿ってコーディングをしていきます。
実践を通して、スキルが身につきました。

おけんさん
実案件では、デイトラで学んだことを体が覚えててアウトプットしてるイメージで仕事をしています。
わからないことも出てきますが、デイトラでは自走力(問題を自分で解決する力)を促しているので、私も自分で調べて解決できるようになりました。

メンターの回答では考え方を教えてくれる

おけんさん
2つ目は、メンターの回答の精度が高いことです。

おけんさん
自分では何時間も考えてできなかったことが、メンターさんに質問すると5秒ぐらいで解決するときが何回かあって。
その際、答えを教えてくれたわけじゃなくて、「こういう考え方ではどうですか」みたいに考え方を教えてくれるんです。

おけんさん
おかげで実案件でも活かせるような考え方が身についたと思います。
その教え方が受講生ファーストで、とても素晴らしいなと感じました。

受講中に意識していたこととは?

デイトラコミュニティで相談から案件受注まで

初芝
受講中に意識していたことはありますか?

おけんさん
デイトラコミュニティで仲間と交流することです。
受講開始した頃は全然活用しておらず、カリキュラムの上級編に入ったあたりからわからない点が増えて悩むことが多くなりました。

おけんさん
そこでデイトラコミュニティで他の受講生と交流するようになったら、みんな同じところでつまずいていることがわかったんです。
それで「だったら俺でも全然大丈夫じゃん」と思えるようになりました。

デイトラコミュニティとは?
デイトラコミュニティは受講生限定の会員制コミュニティ。
業界トップランナーや、実績を挙げた受講生からの各種有益ウェビナーが毎月開催され、アーカイブも全て見放題!セミナーの他にも営業や実務に役立つコンテンツや、学習を楽しくする盛りだくさんのサポートをご用意。
※別途月額会員制のサービスです。

初芝
一人で抱え込むよりも、人に話したらあっさり解決することってあると思います。

おけんさん
そうですね。
私の場合は会社を辞めてから、毎日のように自習室を利用して、他の受講生と交流するようにしていました。
仲良くなった人とは数人でチームを組んで自主制作をしていたことも。

おけんさん
さらに、コミュニティで仲良くなった人がWeb系の会社で働いてて、業務契約を結んで初受注に至りました!
仕事もいただけるようになり、デイトラコミュニティの恩恵を感じています。

初芝
素晴らしいです!

挫折しそうになっても手を動かす

初芝
挫折しそうになったことってありませんでしたか?

おけんさん
1ヶ月ぐらい挫折してパソコン開かないみたいな時期はありました。
「いや、これもう無理じゃね」って思うことは、もう数えきれないですね。
なんなら毎日挫折みたいな感じですね、本当に(笑)。

初芝
そういう時ってどうやって乗り越えてるんですか?

おけんさん
手を動かすしかないですね。
パソコン開くしかない、机の前に座るしかないっていう。


おけんさん
ただ、がむしゃらにやるのではなくて、あえて学習しない日を計画的に設けて、リフレッシュすることは重要だと思います。

受講後の成果とは?

外部の交流会でも案件を受注!

おけんさん
デイトラコミュニティで初受注をいただいた後、外部のオフ会や異業種交流会を中心に受注しています。
この前はLP制作3件をご依頼いただきました。

初芝
良いですね!
多くの人は最初の頃はクラウドソーシングサイトで営業していますが、外部のオフ会で受注しているのはなぜでしょうか?

おけんさん
私の場合は外部のオフ会に行くのは営業というよりも、いろんな人の価値観に触れて、経営者やフリーランスの横のつながりがほしいと思っていたからです。
そしたら、たまたまご依頼をいただけるようになりました。

おけんさん
人によって違うと思いますが、私の場合はクラウドソーシングサイトはほとんど使っておらず、直接お話した人から受注することが多いです。

初芝
発注する側からしても、会ったことがない人よりも面識があり、人柄を知っている人の方が依頼しやすいと思います。

おけんさん
コーディングやデザインのようなスキルは50%くらい大事ですが、残りの50%っておそらくコミュニケーション力のようなソフトスキルだと思うんですよね。

おけんさん
ソフトスキルに関しては僕ももっと勉強してないことがいっぱいあるんで、人が集まるような場所には積極的に参加し続けたいです。

フリーランスになってプライベートでも良い変化があった

おけんさん
フリーランスになってからプライベートで良い変化がありました。
私が会社員だった頃は子どもが熱を出したら妻がパートを休んでいたのですが、今は子どもが熱を出しても私が家で仕事をしながら面倒を見られるので、妻が休まなくてもよくなりました。

おけんさん
やはり「子供が熱で今日お休みさせてください」って、会社に電話するのも嫌じゃないですか。
妻もそういうことがなくなり助かってるみたいです。

おけんさん
それに私は家で過ごすのが大好きな人間なので、家で働くスタイルがとても合っているようです。
僕みたいなタイプの人には、スキルを身につけて家で働くことをおすすめします。

さいごに:スキル習得で大切なのは年齢やスキルではなく、マインド

初芝
順調そうな滑り出しですね。
ぜひ今後の目標を教えてください!

おけんさん
今年の8月までに月収20万円、1年後ぐらいには月収50万円、5年後ぐらいに月収数100万円を目指しています。
コーディングだけで単価を上げていくのは厳しいので、それに付随するSNS運用やマーケティングのスキルも一緒につけてレベルアップしていこうと思います。

初芝
私も応援しています!
最後にデイトラの受講を迷っている方向けにメッセージをいただけますか?

おけんさん
デイトラには年齢関係なく、スキル習得に挑戦して、転職や独立など自己実現をされている方がたくさんいます。

おけんさん
私がデイトラを受講したのは34歳の時で「俺の年齢じゃ厳しいかな」なんて思ってたんですが、交流会に参加してみると、50代や60代で挑戦してる人がいるんです。
そのような方と交流させていただいていると、本気で向き合って時間を投資すれば、年齢関係なく転職や独立もできるように思います。

おけんさん
個人的には、人間同士の能力の差はそんなに無く、「本気でやろう」と思えるかどうかが一番の分かれ道になると考えます。
私は中卒で、20代はずっと遊んでいたのですが、今はスキルを身につけてコーディングを仕事にできるまでになりました。
年齢や過去よりも、マインドが一番大切です。

初芝
おっしゃる通り、デイトラには30代以上や未経験の方も大勢、転職や独立をされているので、気持ちがあるならぜひ挑戦してもらいたいです!
おけんさん、本日は貴重なお話をありがとうございました!

おけんさん
こちらこそ、ありがとうございました!

未経験からWeb制作を学ぶなら「デイトラ」がおすすめ!

当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも楽しく学べるオンラインスクール“デイトラ”を開講しており、2025年6月現在で全9種類のコースがあります!

デイトラWeb制作コースは、Web制作やデザインに関する基本や応用知識はもちろん、「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。

デイトラで教えるのは「単なるツールの使い方」や「知識の概要」だけではありません。実際のビジネス現場で使えるような実践的なスキルや案件受注のための提案方法も学べます。

これからWeb制作者としてスキルを身に付けたい方は、ぜひデイトラのWeb制作コースを受講してみてください!

test

【Webスキル診断】“あなたに合ったスキル”を60秒で診断しよう!

「フリーランスになりたいけど、どんなスキルを身につければいいかわからない」という悩みを解決すべく、東京フリーランスでは【Webスキル診断】をLINEで無料実施中です! Web制作・Webデザイン・アプリ開発・動画編集など「自分に合った理想の働き方は何か」を見極めていただけます。

Web制作コース卒業生カテゴリの最新記事