本記事では、病院で管理栄養士として働きながらデイトラWebデザインコースを受講し、副業でWebデザイナーとして活躍するMiAさん(@Mi_A_Design72)に「短期間でデザインスキルを向上させた方法」「デザインコンペから仕事につながった経緯」についてインタビューしてきました!
MiAさんは管理栄養士として働くかたわら、デイトラでWebデザインを学習し、わずか3か月で第23回デザインコンペ優秀賞を受賞し、クライアントから直接案件を受注するまでに至りました。
そんなMiAさんに、「フルタイム勤務と学習を両立する方法」「デイトラのコンテンツを最大限活用する方法」などについて詳しくお話を伺いました!
・デザインコンペから仕事につながった経緯
・フルタイム勤務と学習を両立する方法
「本業とは別のスキルを身につけたい!」「未経験からWebデザイナーになれるか不安…」と思われている方は、ぜひ最後まで読み進めてください!
初芝賢(@hatushiba_ken)
当メディア「東京フリーランス」の編集長。それ以外にも、マーケティング戦略の立案から広告運用のディレクション、LPOなどマーケティング業務全般を行っている。
デイトラでWebデザインを学び始めるまでの経緯
本業の管理栄養士をしながら副業でWebデザインに取り組む
よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?
経緯が気になるので、ぜひ後ほど聞かせてください。
知人のフリーランスに憧れて、Webデザインの道へ
私は元々、管理栄養士の仕事は自分に合っていると思っていて不満はなかったのですが、その方のお話を聞くにつれて、Web業界への興味が芽生え始めました。
その方の働く姿を見て、「自分もやってみたい」と思うようになりチャレンジすることにしました!
知り合いの方はコーダーでしたが、MiAさんがWebデザインを選ばれたのですね。
それに対して、デザインは今までの経験の延長でできる気がしたんです。
前にリーフレットや資料を作ってる時に、見やすいように整えるのが楽しく感じていたので、「Web業界で学習するならWebデザインだな」と選びました。
知人のフリーランスがきっかけでデイトラを受講
というのも、先ほどの知り合いがデイトラを推していたからです。
Web業界でデイトラの評判が良いこと、デイトラ卒業生はスキルが高いことなどを教えていただきました。
特にYouTube「Webデザインチャンネル」は片っ端からみましたね(笑)
先輩Webデザイナーの1日密着動画が好きで、私のように未経験からWebデザインを学んでご活躍されている方の姿に刺激をもらっていました。
あとは金額が良心的だったのが最後の一押しになり、受講を決めました。
Webデザインコースを受けてみて良かった点とは?
メンターに質問できる体制で学習がはかどった
1つ目はカリキュラムでわからない所はメンターさんに質問できることです。
質問するとすぐにお返事いただけて、課題の添削も約1週間ほどでお戻しいただきました。
自分の熱が冷めないうちに修正やブラッシュアップができてありがたかったです。
当時の私は質問の仕方もわかっていなくて、とてもわかりづらい質問を投げてしまったのですが、「こういうご質問の意図で合っていますか?」と整理した上で、必要なツールを送ってくれた上で的確なアドバイスをいただけました。
未経験者にとってもわかりやすいカリキュラム
動画ではデザインツールの操作方法を実際に見せてくれるので、細かい操作感まで伝わってきました。
反対に学習中につまずいたところはありましたか?
慣れていないのと、私のこだわりの強さから1、2週間ぐらいかかっていたと思います。
今思えば、もう少し早い段階で提出してメンターさんからのフィードバックをもらって改善すれば良かったなと。
受講中に意識していたこととは?
忙しい時は帰宅後の夜の時間だけです。
それでも1日平均3時間ぐらいは学習にあてていたと思います。
仕事から帰宅して本当に疲れていた時は学習せずに寝たり、好きなアニメを見たり、美味しいもの食べたりしていたので、あまりストレスをためずにやっていましたよ。
息抜きも大切だと思います。
受講後の成果とは?
わずか3か月でデイトラデザインコンペ優秀賞を受賞!
2025年2月にデイトラを受講して、5月初めのデイトラデザインコンペでこのような結果が出せて、自分でも驚いています。
3か月で優秀賞はすごいです!
どんなところが評価されたと思いますか?
「すっきりしていて見やすい」と褒めていただきました。
過去のコンペ作品を研究し、受賞の傾向をつかんだ
初心者は色々な装飾や情報を入れがちで、そうならないように気をつけていました。
それで受賞者の作品は、「余白をしっかり取る」「無駄なセクションを入れない」「グレーを上手く使う」などの傾向をつかめました。
受賞後は何か変化はありましたか?
その後も採用特設サイトのご依頼もいただきました。
デザインコンテストでも83作品の中から優勝!
それまで7回ほどウィークリーデザインに応募したのですが、受賞には至らなくて。
そんななかで、「第2回デザインコンテスト」でやっとバナーで受賞することができました。
デザインコンテストとは?
国内最大級のデザインメディア「デザ研」とデイトラが共催するバナー作品のコンテスト。
ウィークリーデザインとは?
ウィークリーデザインは毎週X上で実施されているバナー作成企画。
毎回、受賞されたバナーを研究してました。
その分析した要素を、今回の作品に反映させました。
良いデザインから学ぶ姿勢が大切なのを感じます。
短い間ですがデイトラのイベントや課題などを通して、成長できたと思います。
初めてバナーを作った時は2週間かかってましたから(笑)
今では短期間で、クオリティの高いバナーを作れるようになりました。
さいごに:デイトラは仕事につながるようなチャンスがたくさん
そうなれるように、今できることを積み上げていこうと思います!
では最後に、デイトラの受講を迷っている方向けにメッセージをいただけますか?
私がコンペで仕事の受注につながったように、チャンスもたくさん転がっています。
迷っている方は、絶対に受講した方がいいと思います!
MiAさん、本日は貴重なお話をありがとうございました!
未経験からWebデザインスキルを身につけるなら「Webデザインコース」がおすすめ
当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも・迷わず・楽しくWebスキルが学べるオンラインスクールを開講しており2025年1月現在全10種類のコースがあります。デイトラWebデザインコースは本記事で登場したMiAさんも受講しており、Webデザインに関する基本や応用はもちろん、実際に案件を受注する方法などのノウハウまでを全て網羅しています。
本コースで教えるのは「Webデザインの概要」や単なる「デザインの仕方」だけではありません。実際の「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。これからWebデザイナーとしてスキルを身につけたい方は、ぜひデイトラのWebデザインコースを受講してみてください!


MiAさん(@Mi_A_Design72)
病院で管理栄養士として病院に勤務しながらデイトラWebデザインコースを受講し、第23回デザインコンペで優秀賞を獲得。副業で企業案件に取り組んでいる。