
本記事では、元受講生からデイトラの運営に携わり、現在はコースの運営や新規事業、マーケティングなど幅広く活躍されている君島(@io_suisei)に「デイトラに入ったきっかけ」「仕事のやりがい」などについてインタビューしました。
君島は法人営業からキャリアをスタートし、「自分の力で稼ぎたい」という思いからデイトラで学習を開始。受講を通じて実力を磨き、今では多くの受講生を支える立場として活動されています。
そんな君島に「受講生との向き合い方」「デイトラのリアルな魅力」などについて、詳しくお伺いしました。
・受講生との関わりで大切にしていること
・学習で挫折しないための秘訣
「デイトラの講師やメンターって、どんな人なんだろう?」「学習を最後までやり遂げられるか不安……」と感じている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。


元営業マンがデイトラにジョインした経緯

早速ですが、君島さんのこれまでの経歴や、デイトラにジョインしたきっかけを教えていただけますか?

2社目の社長に影響を受けて「自分の力で何かを成し遂げたい」と強く思うようになり、副業を探し始めたのがきっかけです。


無事に取れたんですけど、完全異業種だから実務でその知識を活かす機会がゼロで、物足りなさを感じていました。

そこで、『この学習意欲を、もっと直接自分のビジネスに繋げられる分野で活かしたい』と考えるようになり、4年前にデイトラのWeb制作コースを受講することを決めました。
いざ営業を始めると「サイトを作るだけでは、クライアントの悩みは解決できない」という壁にぶつかって。


そのときに今の上司になるCMOの初芝と出会いまして。Webマーケティングコースで学んでいくなかで、初芝や今のメンターの山下さんに大変お世話になったんです。

本格的にマーケターとしてキャリアチェンジしようと考えてたタイミングで、「デイトラに来ないか」と誘っていただきました。
3年くらい前ですね。


元々デイトラっていうプロダクトがすごく好きで、いいサービスで、そこで出会う人たちもみんな素敵な人だなと思っていたので。
そういうプロダクトに携われるのは、すごく魅力的なので「ぜひやらせてほしいです」とお返事しました。
受講生のために走り続ける現在の仕事
デイトラを支える3つの役割


僕の場合は、0から1を達成したり、すでに達成した人が1から10を目指していくみたいな、稼ぐ力を身につける段階を支援するコースの運営が多いです。



営業支援コースの受講生さんとよく話したり、仕事をお願いしたりもしています。
受講生さんとオフ会でもお話しているので、かなりコミュニケーションを取っている方だと思います。


経営会議で出てきた「もっとこうすれば受講生のためになるのでは?」というアイデアを事業計画に落とし込んで形にしていく仕事です。
今あるWebディレクションコースや営業支援コースも、こうしてゼロから立ち上げてきました。

デイトラというサービス自体を本当に必要な人に届けるために、広告運用やLPを作成したり、他企業との連携をマーケティングチームのメンバーと一緒にしています。
デイトラ以外の仕事




むしろ、Webの知見を伸ばすことやデイトラの事業にシナジーがあることだと捉えられているので、否定的にはなりません。
会社としても「やりたければどんどんやっていいよ」というスタンスです。

いろいろなデイトラ生と仕事をするのが、今の僕の目標の一つでもあります。
やりがいは受講生からの成果報告


7月14日 無事に制作会社さんから「内定」を頂き、就職が決まりました😭
— じんと🍡@Web制作 (@kasitaroo) July 21, 2025
未経験でも実務がつめる、現場に入れる、フロントに立ってお客様とやり取りをしながら創っていける。
未経験ながら図々しくそこは確認した上、就職を決めました。
9月入社まで、沢山コーティングしていきます🔥
#デイトラ


他のメンバーが「君島さんの担当コースの〇〇さん、こんな報告してましたよ!」って教えてくれることもあります。

ライバルではなく、みんなでデイトラをよくしていこうという同じ思いを持った仲間だから、自然とそうなるんですよね。
この雰囲気はすごくいいなと思います。


僕たちは、教材やサポート体制など、受講生が努力できる環境を整えるために日々頑張っています。
その環境を通じて、受講生さんの努力が実を結ぶと、やっぱり嬉しいですね。
「デイトラ受講をきっかけに、"社会との繋がり"と"人生の選択肢"を取り戻せました」と、Web制作コース卒業生のこむさんからお礼のDMを頂いた✨
— 大滝昇平@デイトラ代表 | 累計受講生数30,000人突破 (@showheyohtaki) May 26, 2025
読んでる僕も目頭が熱くなりました🥲
同じ悩みを抱えるママさんは多い。
こむさんの経験が、また別の誰かの一歩踏み出す勇気になりますように #デイトラ https://t.co/vD2griWQX9 pic.twitter.com/hSOIWEF52R
君島流!受講生に寄り添う向き合い方
挫折しないための秘訣は「完璧を目指さないこと」



そこの心理的なハードルを下げてあげることができれば、挫折はもっと減ると思います。




情報が足りなければ「ここは、どうなっていますか?」とこちらから聞きますし、それで精度が増すので全く問題ありません。




📕学習92日目
— mura | web制作 (@mura_khkh) February 17, 2025
🕰️1.5h
📝ポートフォリオサイトのファーストビュー画像と
プロフィール画像の作成、編集作業と
中級最終課題のレビュー返却がなかったので
初めて質問部屋に問い合わせました!
メンターさん優しい・・・
そして明日返却予定だそうです、緊張⚡️
#デイトラ #WEB制作デイトラ
無責任なことは言わないけど長所は必ず見つける


僕らの一言が、その人の人生を左右しかねないという責任を常に持っています。

とても嬉しい反面、「もしあのときのアドバイスが間違っていたら……」と考えると、身が引き締まる思いにもなります。


受講生が課題を提出してくれたときなど、自信がなさそうな方もいますが、「この部分めちゃくちゃいいな」っていうところはすごくあるんですよね。
本人が気づいていないところを見つけて、「ここすごいね!」と伝えることを大切にしています。
デイトラの魅力は受講生の人柄


本当にいい人が多いんです。真面目で努力家で、現状をよくしようとまっすぐ努力されている方が多い印象です。

たとえば営業支援コースには、学習を終えて「これから仕事を取っていくぞ」という熱量の高い人たちが集まります。
オフ会で話していると、僕自身が刺激をもらえるので、本気で向き合わないといけないな、と思わされます。



他の人が頑張っている姿を見て、「自分もやらなきゃ」と思えるいい環境だと思います。
「挑戦を恐れないでほしい」受講生に願うこと


僕自身、結構今、毎日楽しくてしょうがなくて。
32歳でデイトラの学習を始めてから、見える世界が全く変わりました。


極端な話、やろうと思えば、今から起業だってできると思っています。デイトラが好きだからしないんですけど。

できることが広がると自分の世界が広がることにつながるから、恐れないで挑戦をしてほしいと思いますね。
さいごに:成長が人生を豊かにする



この積み重ねが自己効力感を育ててくれます。

そうした経験を重ねることで、ただの自信だったものが社会で通用する力へと変わっていきます。
そこから仕事がもっと面白くなり、挑戦したい気持ちも自然と生まれて、いいサイクルが回り始めます。


未経験からWebスキルを身につけるならデイトラがおすすめ!
デイトラ情報局は、1日1題の学習ステップでWebスキルを身につけられるオンラインスクール「デイトラ」を運営しています。
単にスキルを教えるだけの場所ではありません。受講生に寄り添い、仕事の獲得までを徹底的にサポートすることを目的とした、超実践的なオンラインスクールです。
Web制作やWebデザイン、Shopifyなどの多彩なコースがあり、プロのスキルを身につけられます。
さらなるスキルアップを目指す方には、アドバンスコースで学べます。
教材は無期限で閲覧でき、常に最新情報へアップデートされるため、追加費用なく学び続けられます。現役プロによる丁寧なサポートも強みです。
各コースで学べる具体的な内容や料金については、公式サイトで詳しく紹介しています。ぜひ、気になるコースをチェックしてみてください。
君島直人さん(@io_suisei)
新卒から法人営業としてキャリアをスタート。自身の力を試したいという思いから副業を探し始め、デイトラのWeb制作コース、Webマーケティングコースを受講。その後、Webマーケターとして本格的に活動を開始し、2022年にデイトラにジョイン。現在はコース運営や新規事業の立ち上げなど、幅広く活躍している。