本記事では、元受講生からデイトラの運営に携わり、現在はYouTubeチャンネルの運営やイベント撮影、リスキリングコースのキャリア面談など幅広く活躍されているDaveさん(@JunichiHay20090)にインタビューしました。
メディカルトレーナーから外資系の大手IT企業という安定したキャリアを経て、Web系フリーランスへ転身。そして現在はデイトラの運営スタッフとして多くの受講生の第一歩を後押ししています。
そんな異色の経歴を持つDaveさんに、「デイトラに入ったリアルなきっかけ」「挫折しない学習の秘訣」「運営から見たデイトラの魅力」などについてお伺いしました。
・学習で挫折しない秘訣
・活躍する受講生の共通点
「デイトラの運営ってどんな人?」「実際のデイトラの雰囲気ってどんな感じ?」と気になっている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。


デイトラを受講してフリーランスコーダーへ


Webの勉強はその頃から少しずつ始めていました。日本に帰国してからは、外資系IT企業のストアで一般のお客様や法人様の対応をするセールスチームで働いていました。






デイトラ運営としての幅広い役割
デイトラでの仕事内容







営業支援コースとは?
3ヶ月間の少人数チーム制で、メンターとの週1回の面談や個別フィードバックを通じて営業力を鍛えるコース。提案文や営業メールの添削、営業ノウハウの共有など実践的なサポートが充実。クラウドソーシングから直案件の受注まで幅広く営業スキルを磨けます。
だれかの挑戦を後押しできるのがやりがい



Tweetを表示


出演者探しは血眼で!インタビューの裏話


「#デイトラ」のハッシュタグでずっと探したり、過去に出演してくださった方に「周りに活躍している人いませんか?」って聞いたりもしますね。X(旧Twitter)のアルゴリズムだとどうしても見つけられない方もいるので。





Web制作で挫折しない秘訣は「頼る力」





デイトラコミュニティとは?
デイトラ受講生限定の月額会員制コミュニティ。同じ目標を持つ仲間と交流しながら、実務に役立つ知識やスキルが学べる。ウェビナーは毎月開催され、過去のウェビナーもすべてアーカイブで見放題。
▶デイトラコミュニティのメリットやおすすめの活用法を読む
Tweetを表示


メンターのリアルな姿とサポート環境


質問部屋とは?
Discord(チャットアプリ)上に設置された、学習サポート専用の質問スペース。現場経験豊富なメンター陣が、学習で生じた疑問や困りごとに丁寧に回答してくれる。




Tweetを表示

デイトラ最大の魅力は「人とのつながり」



Tweetを表示



さいごに:一人で抱えこまずに頼ることが大切





Web制作を仕事にするならデイトラWeb制作コースがおすすめ!

デイトラ情報局は、1日1題のステップでWebスキルを身につけられる”デイトラ”を運営しています。
デイトラWeb制作コースは、実務レベルの本格スキルを学び、Web制作を仕事にしたい方におすすめのコースです。
HTML/CSSやjavaScriptを始めとした言語の基本からデザインカンプをもとにしたコーディング、WordPressのオリジナルテーマ作成まで、学習カリキュラムはなんと100日分!Web制作を網羅的に学べます。

また、中級・上級の最終課題はメンターによる課題レビューつきで品質を現場目線でチェックしてもらえるため、「自分は今どのくらいのスキルがあるのか」が客観的に分かります。
分からないことは、実務を経験しているメンター陣がDiscordによる公式サポートの質問部屋で丁寧に指導してくれます。
Web制作のスキルを身につけたい方は、ぜひデイトラWeb制作コースをチェックしてみてください!



Daveさん(@JunichiHay20090)
メディカルトレーナーとして海外で活動後、外資系の大手IT企業へ入社。デイトラでWeb制作を学び副業を開始。フリーランスコーダーとして独立後、デイトラにジョイン。現在はYouTubeチャンネル運営をはじめ、多岐にわたる業務を通じてデイトラを支えている。