本日は本業と並行しながらデイトラWebデザインコースを受講後、Webデザイナーとして独立し活動中のゆみい(@Yumiiii_design)さんに「デイトラデザインコンペ」で得たことや、本業と学習を両立するコツなどについてインタビューしてきました。
元々ゆみいさんは化学メーカーに技術職として勤務し、並行してデイトラWebデザインコースを受講していました。結婚を機に退職し、現在はフリーのWebデザイナーとして活動しています。
そんなゆみいさんにWebデザインコースを受けてみて良かったことや、案件を受注する方法について詳しくお話を伺いました!
・本業と学習を両立するコツ
・案件を受注する方法
「デイトラの有効な活用方法を知りたい!」「どのようにWebデザインの仕事を受注するんだろう…?」と思われている方は、ぜひ最後まで読み進めてください!


初芝賢(@hatushiba_ken)
当メディア「東京フリーランス」の編集長。それ以外にも、マーケティング戦略の立案から広告運用のディレクション、LPOなどマーケティング業務全般を行っている。
デイトラWebデザインコース・Web制作コースをW受講!
ライフスタイルが変化しても働き続けられるWebデザイナーを目指す

よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?

前職は化学メーカーの技術職で、本業と並行しながらデイトラWebデザインコースを受講しました。
結婚を機に退職し、現在はフリーのWebデザイナーとして活動しています。

また、Webデザインの業務の合間にデイトラWeb制作コースの受講を開始し、現在も受講中です!

Webデザイナーとしてもご活躍中ですが、なぜWeb制作のスキルも習得しようと思ったのでしょうか?



W受講についても伺いたいのですが、今回はすでに修了されているWebデザインコース受講について伺います。たくさんあるスキルのなかでWebデザインを選ばれた理由はありますか?

パートナーが転居を伴う仕事に就いているので、どこに引越ししても、家で働き続けられたらいいなと。


デイトラを選んだのは初芝がきっかけ!?受講生ファーストの姿勢に感銘



なんだかうれしいです!
さらに理由が気になります。

たまに説明会のお知らせがLINEで届くのですが、ある時初芝さんが主催するオンライン説明会に参加させていただきました。

他のスクールと比較するまでもなく、「デイトラがいい!」と確信しました。

説明会での話し方から真面目なお人柄が伝わってきましたし、お話からやはり受講生を第一に考えているなと。


説明会でデイトラの魅力が伝わっていて何よりです!
\受講前にコースの相談ができる/
Webデザインコースを受けてみて良かった点とは?
「デイトラデザインコンペ」で優秀賞を受賞し、初案件を受注!


1つ目は「デイトラデザインコンペ」で大きな恩恵を受けたところです。
実は「第9回デイトラデザインコンペ」で優秀賞をいただきました!

どんな恩恵があったのでしょうか

それが今もお世話になっているクライアントです。
他にもXからのご依頼はちょくちょくあります。

コンペの実績は営業効果バツグンのようですね。



3回目までは入賞すらできなかったのですが、どうしてもXのプロフィールにコンペの実績を掲載したかったので、「入賞するまで挑戦し続ける」と決めていました。

実際に優秀賞をいただいた後に、コンペの実績を見てご依頼いただくようになったので、計画は間違っていなかったように思います!


しかし、4回も参加されて大変ではなかったですか…?

コンペに参加していた時期はまだ前職に在籍していたので、本業が終わった後や休日を費やして取り組んでいました。
新型コロナウイルスのワクチンを打った後、発熱にうなされながら作業していたときもありましたね(笑)

コンペは実案件のような形で進めるので、Webデザイナーとして独立する前に実際の案件のような経験ができて良かったです。
デザインツールの操作方法を一から教えてくれる

私はデザインツールを使ったことがなかったのですが、わかりやすくレクチャーしてくれました。





プロの方から客観的なアドバイスをいただける環境はありがたかったですね。

本業と学習を両立するコツはメリハリをつけること!

前職と学習を両立されていたようですが、どのようなことに気をつけていましたか?

前職では夜遅くまでの残業があったので、そんな日は無理せず学習はしませんでした。

本業ではダラダラ仕事せずに、早めに仕事を終わらせて、定時で帰れるように心がけていましたね。

それでオフィスに着いたら本業に集中するという具合で、メリハリをつけていました。
異業種交流会に参加し、過去最高受注額の約2.5倍の案件を受注!


Xではコンペの成績をはじめとする実績をつぶやいて固定ポストに設定したり、ポートフォリオのサイトのURLを貼ったりしているので、それらを見てお問い合わせしてくださるようです。


オフラインの交流会とは、どんな会なのでしょうか?

実はその案件は、今まで受注していた最高受注額の約2.5倍でご依頼いただけたんです!
まだ気は抜けないけど、先週ご提案させていただいたHPリニューアル案件、発注の方向で進めさせていただければとのこと🎉
(過去最高受注額の約2.5倍での受注🤫)このような大切な機会に自分が携わらせていただけること、身の引き締まる思いです!…
— ゆみい|Webデザイン × STUDIO (@Yumiiii_design) January 23, 2024

すごい飛躍ですね!
世の中にはまだまだWebデザイナーは少ないので、ホームページ作成を依頼するなら、実際に会ったことのある人に頼みたいと思う人が多いのかもしれないですね。

デイトラ代表のショーヘーさんがXつぶやかれていたのですが、商工会議所が主催する集まりに参加するのも有効みたいなので、この前参加してきました!
本日は夜、商工会議所の部会総会と懇親会!
初めてなのでめちゃめちゃ緊張ですが、名刺配って地域の経営者さんとの人脈を築いてきます🙋♀️✨— ゆみい|Webデザイン × STUDIO (@Yumiiii_design) February 6, 2024
さいごに:Webデザインコースの受講料は将来回収できる金額

今後、どんなWebデザイナーになりたいですか?


私のような個人事業主に依頼いただければそのようなコストはカットできます。
料金を抑えて、クライアントの要望を丁寧に反映できるようになりたいです。

では最後に、Webデザインコースの受講を迷っている方向けにメッセージをいただけますか?

他のスクールと比べると受講料は安いですし、将来的に回収できるような金額です。

私も最初は迷いましたが、今は自信を持って勧められるので、ぜひ安心して始めてもらいたいです。

コンペをはじめデイトラを有効に活用していただいているお話は、検討されている方や受講生にとってヒントになると思います。
本日は貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました!

【PR】未経験からWebデザインスキルを身につけるなら「Webデザインコース」がおすすめ
当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも・迷わず・楽しくWebスキルが学べるオンラインスクールを開講しており2023年4月現在全14種類のコースがあります。デイトラWebデザインコースは本記事で登場したゆみいさんも受講しており、Webデザインに関する基本や応用はもちろん、実際に案件を受注する方法などのノウハウまでを全て網羅しています。
↑現役デザイナーであるメンターが学習を全力でサポート!本コースで教えるのは「Webデザインの概要」や単なる「デザインの仕方」だけではありません。実際の「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。これからWebデザイナーとしてスキルを身につけたい方は、ぜひデイトラのWebデザインコースを受講してみてください!

                

												
																
							
																								
																								
																								
                                                            
                                                            
                                                            
                                                            
																	
																	
																	
																	
																	
																	
ゆみい(@Yumiiii_design)さん
化学メーカーに技術職として勤務し、デイトラWebデザインコースとWeb制作コースをダブル受講。現在はフリーのWebデザイナーとして、バナー制作やスライド制作、Web制作などを行っている。