【体験談】臨床検査技師が働きながらWeb制作(コーディング)を学んで、副業で初受注するまでの道のり。学習の挫折を防ぐ鍵は「仲間との交流」と「X発信」

本記事では、臨床検査技師として病院で働きながらデイトラWeb制作コースを受講し、副業でコーディングに取り組む とぅさん(@i_am_toowebに、「未経験から初受注までの経緯」や「学習でつまずいた時のたて直し方」などについてインタビューしてきました!とぅさんは収入面と勤務体系への不安から副業を始めることを決意し、デイトラWeb制作コースを受講。約2か月間の営業活動を経て、初案件を受注しました。

そんなとぅさんに「デイトラ受講中に意識していたこと」や「受講後の成果」などについて詳しくお話を伺いました!

本記事の内容
・未経験から初受注までの経緯
・学習でつまずいた時のたて直し方
・デイトラ受講中に意識していたこと

「働きながら副業スキルを身につけたい!」「未経験だけどWeb系のスキルって身につけられるの…?」と思われている方は、ぜひ最後まで読み進めてください!

とぅさん
【ゲストプロフィール】
とぅさん(@i_am_tooweb

病院で勤務する臨床検査技師。2024年4月末からデイトラWeb制作コースを受講し、コーディングを習得。現在は副業としてコーディングに取り組み中。

初芝
【インタビュアープロフィール】
初芝賢(@hatushiba_ken

当メディア「東京フリーランス」の編集長。それ以外にも、マーケティング戦略の立案から広告運用のディレクション、LPOなどマーケティング業務全般を行っている。

デイトラでWeb制作を学び始めるまでの経緯

収入面と勤務体系への不安から副業にチャレンジ

初芝
本日とぅさんには「未経験から初受注までの経緯」や「学習でつまずいた時のたて直し方」などについて教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?

とぅさん
よろしくお願いします!
本職は臨床検査技師です。
大学卒業後、約3年間、病院で勤務しています。
デイトラWeb制作コースを受講し、副業でWebコーダーとしても活動しています。

初芝
本職と副業で全く違う職種ですが、どうしてWeb制作のスキルを習得しようと思ったのでしょうか?

とぅさん
本職の収入面と勤務体制に不安があったからです。
早出や夜勤があり不規則で、今後ずっと続けるのはしんどくなるだろうなと。
別の選択肢を持てるように、まずは副業にチャレンジしようと思いました。

とぅさん
いろいろとスキルを探すなかで、最初にWebデザインに惹かれました。
さらに調べると、HP制作の基礎になるのはコーディングであると書かれた記事を見つけて。
それでまずはコーディングを学ぼうと、2024年4月頃からデイトラWeb制作コースを受講開始しました。

自分のペースで学習できる点と口コミが決め手でデイトラを受講

初芝
コーディングのスクールはたくさんありますが、その中でなぜデイトラを選んでくださったのですか?

とぅさん
デイトラを選んだ理由が3つあります。
1つ目は動画教材が無期限で見られるからです。
サポート期間が終わっても見られたり、定期的に動画がアップデートされたりするのが魅力的でした。

とぅさん
特に私は本職で不規則な勤務体系で働いているので、自分のペースで進められるのがありがたかったです。
もし、決まった日時に受講する必要があったら、難しかったと思います。

とぅさん
2つ目は、Xでの雰囲気が良かったからです。
スクールを探す際にネットで検索して、さまざまなスクールを比較しました。
そのなかでもデイトラは、Xでの口コミがポジティブなものが多く、みなさん日々の学習内容を投稿されていて前向きな感じが伝わってきました。

とぅさん
3つ目は、料金が良心的だからです。
料金が最後の一押しとなり、デイトラ受講をきました。

Web制作コースを受けてみて良かった点とは?

学習計画が立てやすいカリキュラム設計

初芝
実際にデイトラWeb制作コースを受講してみて、いかがでしたか?

とぅさん
良かったところが2つあります。
1つ目は学習計画が立てやすい点です。
デイトラでは「1日1題」のペースでカリキュラムを学習することが推奨されていて、学習計画が立てやすかったです。

とぅさん
私の場合は初級編では「1日1題」のペースで進められたのですが、中級編以降はなかなかそのペースが難しく、時間をかけて学習していきました。
このような意味でも、「自分のペースで進められる」という点で良かったです。

初芝
未経験から始めると、学習内容は難しく感じるのでしょうか…?

とぅさん
私の場合はデイトラ受講前に無料のプログラミングツールを用いて学習していたので、初級編はスラスラと学習が進んだのですが、中級編になって難易度が上がったのを感じました。

とぅさん
中級・上級を終えるのに3か月間かかったと思います。
ですが、私のようにペースを落として学習すれば未経験者でも学べると思います。

学習でつまずいた時のサポート体制が整っている

とぅさん
2つ目は、わからなかった時のサポート体制がしっかりしている点です。
学習でつまづいたらチャットの質問部屋をチェックすると、過去同じような質問がされていて解決につながる場合が多かったです。
それでも解決しない場合は質問部屋でメンターに質問させていただきました。

初芝
メンターにはどんな質問をされたんですか?

とぅさん
「JavaScriptのSwiperが上手く動かない」のような専門的な質問です。
2、3日間、自分でも試行錯誤してみたのですが、分からなかったので、質問させていただきました。
メンターに質問したら、自分で見えていたなかった観点で教えてくれて、すぐに解決しました(笑)

とぅさん
回答の仕方はメンターさんにより異なり、参考になるサイトを教えてくださったり、自身で書かれたコードのファイルを送ってくださったり、どの方もわかりやすく教えてくださいました。

受講中に意識していたこととは?

初芝
デイトラで学習中に意識していたことはありますか?

とぅさん
デイトラ受講中に、Xで学習内容を発信するようにしていました。
他の人の目にさらされることで、「ちゃんと勉強しよう」という気持ちになると思ったからです。

とぅさん
何も学習していない日があったらXで書くこともなくなってしまうので、「毎日、学習しよう」と思うようになりました。
自分の投稿に返信してくれる方もいて励みになりましたね。

とぅさん
また、他の受講生の学習の様子も伝わってくるので、「私も頑張らないと」とモチベーションにもつながりました。

初芝
Xの投稿によって、継続の仕組みができたのですね。

とぅさん
そうですね。
中級編に入ってから内容が難しく感じられて、モチベーションが下がったときが一時期ありました。

とぅさん
その時にXに書くことも少なくなってしまって。
Xがきっかけで目標やペースを見直すことになり、再度モチベーションを取り戻すことができました。

初芝
X投稿が学習の進捗やモチベーションのバロメーターのようです!

とぅさん
2つ目は、よく使うコードをNotion(メモのアプリ)にまとめることです。
コードとその役割を自分なりにまとめています。
実際にデイトラの最終課題や実案件で、そのNotionを見ながらコードを書いています。

受講後の成果とは?

2か月間の営業活動を経て初案件を受注

とぅさん
デイトラ受講後、営業活動を経て、初受注できました!

初芝
おめでとうございます!
どのように受注に至ったのか気になります。

とぅさん
主にクラウドソーシングサイトで応募していたのですが、受からない期間が2か月間ほどありました。
合計20件ほど応募していたと思います。
最終的に、コーディングとWordPress入稿のご依頼が初めての実案件になりました。

とぅさん
現在進行形でそちらの案件に取り組んでいて、デイトラで習ったことすべてを注ぎ込んでいます!

初芝
応募しても受からない時にへこみませんでしたか?

とぅさん
それは、へこみましたよ(笑)。
どうしたらいいか色々と考えて、自己紹介の内容を変えてみたり、ポートフォリオの実績にコメントをつけたり、試行錯誤したりしていました。
色々試した後も受からない時期があったので、その後の人生どうしよう…と悩むこともありましたね。

初芝
そんな時期をどうやって乗り越えられたのですか?

とぅさん
デイトラコミュニティ内のチームコミット企画に参加して、同じチームのメンバーに悩んでいることを話してモチベーションを保っていました。
メンバーと案件が受注できない悩みに共感しあったり、次の一手を一緒に考えたりしていました。

デイトラコミュニティとは?
デイトラコミュニティは受講生限定の会員制コミュニティ。
業界トップランナーや、実績を挙げた受講生からの各種有益ウェビナーが毎月開催され、アーカイブも全て見放題!セミナーの他にも営業や実務に役立つコンテンツや、学習を楽しくする盛りだくさんのサポートをご用意。
※別途月額会員制のサービスです。

チームコミット企画とは?
4人が1チームとなり、目標を立てて一緒に活動する企画。
定期的にチーム内で目標宣言や進捗報告をしあう。

スキルだけでなく内面にも良い変化

とぅさん
実案件では丁寧で早いレスポンスを心がけています。
返信は6時間以内にするようにして、できそうであればクライアントさんが求めている以上のことを提案するようにしています。
実案件の心構えは、デイトラ運営のショーへーさん(@showheyohtaki)のXを参考にすることが多いです。

とぅさん
「依頼して良かった」「またお願いしたい」と思ってもらえるように、技術面だけでなく内面も磨いていきたいと思います。

初芝
とぅさんの熱意や誠意はクライアントさんに伝わっていそうです。

とぅさん
ありがとうございます。
デイトラを受講してスキルの習得もできましたが、内面の変化があったことが一番の成果だと思っています。
自分のスキルで収入を得られて自信につながりましたし、実案件を通して責任感や相手への思いやりの大切さに気づいて、少し理想の大人になれた気がします。

とぅさん
何より、デイトラコミュニティのメンバーたちと話していて、「時間の大切さ」について気付かされました。
私は社会人になってから新しいスキルを習得しましたが、「大学生の時に動き出していたら良かった」と思うことがあります。

とぅさん
同じように「もっと早くスキル習得しておけば良かった」と言う人が多いので、やりたいことをすぐにやることが大切なんだと気づきました。

さいごに:「やりたい!」と思った時が始めるタイミング

初芝
今後の目標ついても、ぜひ教えてください!

とぅさん
直近の目標はコーディングのお仕事を10件させていただくことです。
そうすればデイトラの受講料もペイできます。
ゆくゆくは副業で月10万円の収益を上げて、その後は本業の収入を超えられるように頑張っていきたいです。

とぅさん
また元々デザインがしたかったこともあり、チャレンジしていけたらなと。
そうすればデザインもコーディングも一括で受注できますし、デザイナー目線が入ったコーディングができるようになると思います。

初芝
これからが楽しみですね。
最後に、デイトラの受講を迷っている方向けにメッセージをいただけますか?

とぅさん
これを見ている方は、もしかしたら何かを始めたいけどきっかけがないため、踏み出せないのかもしれません。
私の経験上、やりたいと思ったらその時が旬なのですぐに始めるのがおすすめです。

とぅさん
はじめてみたら、いつか自分の糧になって「あの時動いて良かった」と思う瞬間がくるはずです。

初芝
そうですね。
学ぶのに、早すぎるのも遅すぎるのも無いと思います。
とぅさん、本日は貴重なお話をありがとうございました!

とぅさん
こちらこそ、ありがとうございました!

未経験からWeb制作を学ぶなら「デイトラ」がおすすめ!

当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも楽しく学べるオンラインスクール“デイトラ”を開講しており、2025年6月現在で全9種類のコースがあります!

デイトラWeb制作コースは、Web制作やデザインに関する基本や応用知識はもちろん、「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。

デイトラで教えるのは「単なるツールの使い方」や「知識の概要」だけではありません。実際のビジネス現場で使えるような実践的なスキルや案件受注のための提案方法も学べます。

これからWeb制作者としてスキルを身に付けたい方は、ぜひデイトラのWeb制作コースを受講してみてください!

test

【Webスキル診断】“あなたに合ったスキル”を60秒で診断しよう!

「フリーランスになりたいけど、どんなスキルを身につければいいかわからない」という悩みを解決すべく、東京フリーランスでは【Webスキル診断】をLINEで無料実施中です! Web制作・Webデザイン・アプリ開発・動画編集など「自分に合った理想の働き方は何か」を見極めていただけます。

Web制作コース卒業生カテゴリの最新記事