キャリア22年の放射線技師が未経験からWeb制作を学びフリーランスWebコーダーに!? 40代パパが手にした「毎日が圧倒的に楽しい」働き方とは??

キャリア22年の放射線技師が未経験からWeb制作を学びフリーランスWebコーダーに!? 40代パパが手にした「毎日が圧倒的に楽しい」働き方とは??
動画でも内容を確認したい方はこちら


本記事では、デイトラWeb制作コースと営業支援コースの卒業生であり、フリーランスWebコーダーとして活動している「たっくさん(@TAK_WebCoder)」 に、スキル習得からキャリアチェンジに至るまでのプロセスを詳しくインタビューしてきました!

放射線技師として22年間働いた経験を持つたっくさんは、職場の経営状況悪化による給料の減少と将来への不安から、手に職をつけて新たなキャリアを築きたいと思い、デイトラでWeb制作コースを学ぶことを決意したそうです。

デイトラWeb制作コースと営業支援コースでコツコツ学習したのち、現在はフリーランスWebコーダーとして卒業制作提出から23日後に初案件を受注し、デイトラコミュニティからのつながりで継続的に案件を獲得するなどして活躍されています。

そんなたっくさんが、Web制作未経験の困難を乗り越える方法、デイトラコミュニティの活用法、40代・異業種からのキャリアチェンジの実状についてお話してくださいました。

本記事の内容
・Web制作未経験の困難を乗り越えるコツと学習継続方法
・初案件の受注につながった衝撃の提案戦略
・40代&異業種からのキャリアチェンジで考えられた生活の変化

フリーランスWebコーダーや、40代&異業種からのキャリアチェンジに興味がある方はぜひ最後まで読み進めてみてください!

たっくさん
【ゲストプロフィール】
たっくさん(@TAK_WebCoder
北海道在住のフリーランスWebコーダー。デイトラWeb制作コースと営業支援コースを卒業後、卒業制作提出から23日後に初案件を受注するなどして活躍の場を広げている。
Dave
【インタビュアープロフィール】
Dave(@JunichiHay20090
元メディカルトレーナーのWeb系フリーランス。デイトラ公式YouTubeチャンネルの運営担当として、卒業生たちの活躍やWeb制作情報などを発信している。

デイトラでWeb制作を学び始めるまでの経緯

Dave
本日、たっくさんには20年以上のキャリアを捨てて異業種からWebコーダーになるまでの歩みや、独立によって得られたものについて詳しく伺っていきます。
よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?
たっくさん
よろしくお願いします!
現在、北海道でフリーランスWebコーダーとして活動しており、デイトラ北海道のメンバーが立ち上げた制作会社にも参加しています。
デイトラWeb制作コースと営業支援コースの卒業生で、プライベートでは2児のパパです。
Dave
たっくさんはWeb業界に入る前はどんなお仕事をしておられましたか?
たっくさん
放射線技師として病院に勤務しており、22年間のキャリアを積んでいました。
Dave
では、全く異なる業界からの転身だったんですね。
新たにWebのスキルを身につけようと思ったきっかけは何だったのでしょうか?
たっくさん
務めていた病院の経営状況が厳しくなり、年々給料が下がってきたことによって、将来への不安が大きくなったからです。
Dave
そうだったんですね…。
22年も務められたキャリアを手放すのに不安はなかったんですか?
たっくさん
実は、22年間ものキャリアを積み、技術も年々向上していたにも関わらず、収入は年々下がっていました。
そのため、自分のスキルに対する対価が正当に支払われていないという意味でも、仕事へのモチベーションを保つのが難しくなってしまったんです。
たっくさん
さらに、放射線技師としてのキャリアを生かしつつ、別の職場に転職することも検討しましたが、今以上に収入が減る職場しか見つからなかったことから、転職も断念したんです。
たっくさん
Web制作を学ぼうと思ったきっかけは、元々自分が放射線技師という技術職についていたこと、そして、医療業界以外でも手に職をつけておくことが大事だと考えたからです。
また、昔からパソコンを触ることが好きで、パソコン1台で収入を得るにはコーダーが1番手っ取り早いと思い、本格的に学ぶことを決意しました。
Dave
なるほど!
では、Web制作を学ぼうと決めてから、デイトラを選んだ理由は何ですか?
たっくさん
Xでスクールについて情報収集していたところ、SNSでの評判が抜群に良かったことが決め手になりました。
デイトラはブログなどでも評判が良く、受講料も圧倒的に安かったため、学びを始めるにはうってつけのスクールだと思ったんです。
Dave
デイトラを選んでくださってありがとうございます!

デイトラWeb制作コースを受講してよかった点とは

Dave
続いて、デイトラ受講中のお話に移りましょう。
デイトラのどんなところがよかったですか?
たっくさん
コーディングスキルをしっかり身につけることができることや、デイトラコミュニティで頼れる仲間たちとつながれた点です。
Dave
医療業界という全くの異業種からの挑戦ということで学習も大変だったと思いますが、特に苦労されたのはどんなところですか?
たっくさん
実は初級編のJavaScriptの概念がなかなか理解できず、いったんは挫折してしまったんです。
Dave
JavaScriptはほかの受講者さんも苦労するところですからね…。
では、その壁をどうやって克服したのでしょうか?
たっくさん
実はこっそりデイトラ以外の教材も使って、基礎の基礎から勉強し直したんです。
そこでどうにか理解できるようになったので、再びデイトラに戻って学習を再開することができました。
でも、正直いうと、今でもJavaScriptには苦手意識があります(笑)。
Dave
Webコーダーとしての実務を進める上でもJavaScriptは切っても切れないと思いますが、現在はどうやってお仕事を進めているんですか?
たっくさん
デイトラの教材を頼りにしつつ、自分が積み上げていたコードのスニペット等も活用し、本当に分からないところはAIに聞く。
このパターンを組み合わせて、なんとか実装に結びつけてます。
Dave
なるほど!
苦手意識はあるものの、実務を進めるうえではなんとかなっているということですね。

衝撃の提案で卒業制作後22日後に初案件を受注

Dave
初案件はいつごろ受注しましたか?
たっくさん
デイトラの卒業制作を提出して23日後に、クラウドソーシングサイトを介してWordPress構築の案件を受注することができました。
Dave
それはすごいスピードですね!
たっくさん
はい!
デイトラの営業支援コースを追加受講したこともあり、Web制作コースの上級編の学習中から営業活動を進めていたことが、結果的に短期間での初案件受注につながったと思います。
Dave
やはり、早めに営業活動をスタートするのがよいということですね。
クラウドソーシングにはライバルも多く、実績のない状態での営業活動では皆さんかなり苦労すると聞きます。
どのようにご自身をアピールして、受注につなげましたか?
たっくさん
受注したのは、大学受験の参考書をデータベース化するポータルサイトの案件でしたが、予算10万円に対して、思い切って半額の5万円で提案したんです。
Dave
実績づくりのために、あえて採算を度外視した提案をされたんですね。
ずっとそのままの価格では大変ですが、 初案件を受注するための期間限定の戦略としては効果的なやり方ですね。
たっくさん
はい!
お客さんも、本当にその値段でちゃんとやってくれるのか不安だったそうですが、「初案件を受注して実績を作りたいんです」と正直にお伝えしたところ、こちらの熱意を理解してもらえて、無事に受注につながりました。
Dave
それにしても、初案件でいきなりWordPressの構築というのは、少し難しいのではないかと思うのですが…。
スムーズに納品まで進められましたか?
たっくさん
実は当時の自分にとってはかなり難易度が高く、機能も実装も複雑だったので、本当に納品できるのかなと不安になるような案件でした。
でも、デイトラコミュニティの皆さんの力を借りながら、 どうにか無事に納品することができたんです。

デイトラコミュニティとは?
デイトラ受講生専用の会員制コミュニティ。月額2,980円で業界の動きや営業についての想定ウェビナー・仲間との交流の場・各種イベントなど、様々なサポートが用意されている。

Dave
やはり、困った時に頼れる仲間がいるのは心強いですね!
たっくさん
はい!
本当にデイトラコミュニティに入っていてよかったです。
今でもデイトラ北海道コミュニティのメンバーとは、定期的に交流しながら研鑽し合っています。

Dave
現在はどのような営業活動をしていますか?
たっくさん
主にデイトラコミュニティからのつながりで、案件を紹介してもらっています。
同時にエンドクライアントへの直接営業も行っていますが、こちらはまだまだ苦戦中です。

自由な働き方を手に入れて生活の満足度が大きくアップする

Dave
たっくさんは現在、フリーランスのWebコーダーとして活動されていますが、副業や転職という選択肢もあった中で独立を決意された理由はどんなものだったんですか?
たっくさん
務めていた病院の待遇がかなり悪くなってしまっていたので、病院勤務を続けながらの副業は最初から考えていませんでした。
転職も考えましたが、今よりもっと収入が減るところしか転職先が見つからず、それなら思い切って独立しようと決意したんです。
Dave
では、検査技師時代と比べて、Web業界に入られてからどのような変化がありましたか?
たっくさん
収入面では、前職の月収を超えることはまだできていない状況です。
でも、ライフスタイルと働き方が大きく変わりました。
Dave
具体的にはどんな変化がありましたか?
たっくさん
まず、在宅で働くようになったことで通勤時間がなくなったことがとても大きいです。
特に北海道は冬になると雪がたくさん積もるので、通勤時間が夏の3倍はかかっていたんです。
たっくさん
また前職では病院勤務という仕事柄、24時間の自宅待機業務がある日が月の半分ほどあり、行動にも規制がありました。
その規制がなくなったことにより、生活の自由度が大幅にアップしたんです。
Dave
確かに、いつ職場から呼び出しがあるか分からない状態では、休んだ気がしませんからね…。
たっくさん
はい…。
以前の職場は体力的にも厳しかったですし、精神的にもストレスかかる業務でした。
それがなくなっただけでも、かなり負担が減ったと感じています。
Dave
コーダーとして独立された今、一日のスケジュールはどんな感じですか?
たっくさん
普段は朝7時に起床し、8時に上の子を学校に送り出してから、すぐに仕事もしくは学習を始めています。
子供の習い事がある日は夕方4時ぐらいから送り迎えをして、子どもたちが寝た夜9時過ぎから深夜1時ぐらいまで作業をしているんです。
Dave
なるほど…。
つまり、ご家庭のことやご飯の時間以外は、仕事や学習をしている感じですね。
それって、結構大変ではないですか?
たっくさん
前職に比べると今は毎日が圧倒的に楽しくて、大変さは全く感じていません。
Dave
では、現在仕事をしていて、やりがいを感じるのはどういうときですか?
たっくさん
やはり、自分の手がけた仕事でクライアントが喜んでくださるときですね。
これが一番大きいと思います。

さいごに:プロからの直接指導で結果を出せるのが『Web制作コース』

Dave
今後の夢や目標などがあれば教えてください。

たっくさん
今後も、Webコーダーとしてのスキルをしっかり磨き続けながら、エンドクライアントと直接お仕事ができるように、幅広い知識を身につけて自分の価値を高めていきたいと考えています。

たっくさん
また現在は、デイトラとWEBMARKS社様が手掛ける「Web制作者のためのSEOマーケティング実践講座」のゼロ期生としても学んでいるので、将来はWeb制作とマーケティングを掛け合わせてクライアントにより貢献できるような存在になりたいですね。

「作るだけ」から「成果を出す」Web制作者へ。デイトラ×WEBMARKS社が「Web制作者のためのSEOマーケティング実践講座」を開講

Dave
それはすばらしい目標ですね!
では最後に、現在Web制作に興味があったり、受講を検討している方に向けてメッセージをお願いします。
たっくさん
最近はコーダーを志す人が増えており、差別化が難しいとも言われています。
でも、デイトラでコーディングスキルの土台を学び、さらに実務やデイトラコミュニティでコミュニケーション能力やソフトスキルも磨いていくことで、他のコーダーさんとの差別化ができ、活躍できるようになると思います。
少しでも気になる方は、ぜひ挑戦してみてください!
Dave
本日は本当にありがとうございました。

未経験からWeb制作を学ぶなら「デイトラ」がおすすめ!

当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも楽しく学べるオンラインスクール“デイトラ”を開講しており、2025年9月現在で全16種類のコースがあります!

デイトラWeb制作コースは本記事で登場した「たっくさん」も受講しており、Web制作やデザインに関する基本や応用知識はもちろん、「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。

↑デイトラのメンターは全員現役で活躍するエンジニア・デザイナーのプロフェッショナル

デイトラで教えるのは「単なるツールの使い方」や「知識の概要」だけではありません。実際のビジネス現場で使えるような実践的なスキルや案件受注のための提案方法も学べます。

これからWeb制作者としてスキルを身に付けたい方は、ぜひデイトラのWeb制作コースを受講してみてください!

test

【Webスキル診断】“あなたに合ったスキル”を60秒で診断しよう!

CTA-IMAGE 「フリーランスになりたいけど、どんなスキルを身につければいいかわからない」という悩みを解決すべく、東京フリーランスでは【Webスキル診断】をLINEで無料実施中です! Web制作・Webデザイン・アプリ開発・動画編集など「自分に合った理想の働き方は何か」を見極めていただけます。

Web制作コース卒業生カテゴリの最新記事