本記事では、デイトラWebデザインコースと営業支援コースの卒業生であり、現在はフリーランスWebデザイナーとして活躍する「りかさん」(@rika430_design) に、スキル習得からキャリアチェンジに至るまでのプロセスを詳しくインタビューしてきました!
保育士として働いた経験を持つりかさんは、業務の大変さと体力的な負担から、もっと自分に合った働き方を見つけたいと思い、デイトラWebデザインコースを学ぶことを決意したそうです。
デイトラWebデザインコースでコツコツ学習したのち、現在はフリーランスWebデザイナーとしてバナー制作実績400件以上、LP制作実績20件以上を達成し、保育士時代と同程度の収入を得ながら子育てと両立して活躍されています。
そんなりかさんが、デイトラの効果的な学習方法とコミュニティ活用術、子育て中でも案件獲得を成功させる営業のコツ、フリーランスとして理想の働き方を実現する時間管理術についてお話してくださいました。
・子育て中でも案件獲得を成功させる営業のコツと実績作りの秘訣
・フリーランスとして理想の働き方を実現する時間管理術
フリーランスWebデザイナーや、Webデザインスキルを軸としたキャリアチェンジに興味がある方、仕事と子育てを両立させたい方はぜひ最後まで読み進めてみてください!
デイトラでWebデザインを学び始めるまでの経緯
よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?
現在は在宅でフリーランスWebデザイナーとして活動しています。
デイトラWebデザインコースと営業支援コースを卒業し、現在はマーケティングコースも受講中です。
現在、1歳7か月の娘を自宅保育しています。
そこからWebデザインを学ぼうと思ったきっかけは何だったのでしょうか?
昔からパソコンを触ることやものを作ることも好きだったので、自分もこういうデザインが作れたらいいなと思い、憧れの気持ちからスクールでデザインを学び始めました。
では、それに加えてデイトラのWebデザインコースを受講したのはなぜですか?
そんな中、興味を持った会社がホームページ制作をメイン業務にしていると知りました。
当時は副業でバナーやLP制作を中心にやっていたので、新たな学びの必要があると感じたんです。
デイトラWebデザインコースを受講して良かった点とは?
デイトラのどんなところがよかったですか?
ただ添削するだけでなく、「なぜそのデザインにしたのか」といった、さらに踏み込んだ課題を出してもらうこともありました。
これにより、「こういう風に考えればいいんだ」「想像以上に奥が深いんだな」と気づくことができ、とても勉強になりました。
自習室で一緒に作業していると、「自分も頑張ろう」とモチベーションが上がりますし、分からないことがあればすぐに相談できるので、案件で困ったことがあっても心強いです。
デイトラコミュニティとは?
デイトラ受講生専用の会員制コミュニティ。月額2,980円で業界の動きや営業についての想定ウェビナー・仲間との交流の場・各種イベントなど、様々なサポートが用意されている。
りかさんは、いつごろデイトラコミュニティに入ったんですか?
最近では、自習室や交流会などもちょこちょこと利用しています。
受講開始からわずか1週間で初案件を受注
Webデザインに関しては既にある程度スキルがあったので、勉強と並行しつつ営業も進めていったところ、速攻で受注できたんです。
当時は未経験だったこともあり、「ちゃんと仕事ができるだろうか」「冷たいことを言われたらどうしよう」といった営業に対する不安な気持ちがあったんです。
そこで無事に納品できたことで自信がつき、それからはどんどん案件に対応できるようになったんです。
そうした成功体験があったからこそ、デイトラに入ってからすぐに案件を受注できたんですね。
相手の立場に立った応募文で継続案件を受注する
これまでにバナーの制作実績が400件以上、LPの制作実績が20件以上あります。
現在の案件受注の方法や、継続案件を受注をするために意識しているポイントはありますか?
やはり、コピペの応募文だと、なんとなく相手に分かってしまいますからね。
1歳児の子育てと仕事や学習を両立させるには?
仕事と子育てをどのように両立されたのでしょうか?
また、家族にも協力してもらいながら作業時間を確保しています。
お子さんを自宅保育されているということで、ご家族の協力は欠かせませんよね。
家事を積極的にやってくれたり、土日になったら「ちょっと時間作ろうか」ということで、子どもを外に連れ出してくれたりもしているので、とてもありがたいです。
フリーランスママが直面した育児ジレンマとは?
保育士を辞めた時、正直、フリーランスになるつもりはなかったんです。
でも、保育士の仕事は体力を使うし業務も大変だったので、出産したらこのまま続けるのは無理だなと思い、とりあえず退職しました。
そのままの流れで「とりあえずフリーランス」になった感じだったんです。
私の住んでいる地域では、原則的に自宅以外で働いてないと、子どもを保育園に預けられませんでしたから。
今も自宅保育を続けており、仕事に完全に集中できる状況ではありません。
だから、家族に協力してもらったり、地域の保育サービスを利用したり、時間の使い方を工夫したりするなどして、試行錯誤を続けています。
しばらくは、こうやっていろいろ試しながら、最適な働き方を模索していくつもりです。
在宅で保育士時代と同程度の収入を得て理想の生活を実現
生活面では、普段は子どもの世話をしながらスキマ時間を見つけて作業をしていますが、本当に忙しい時は、夜中に集中してやっています。
でも、睡眠時間を削り過ぎると、次の日子どもと一日中遊ぶ体力がなくなってしまうんです。
だから、仕事量と睡眠時間のバランスを調整しつつ、どうにかやりくりしています。
仕事と生活のバランスを取るのがなかなか難しいんですが、今の働き方は自分の理想をある程度かなえられていると思います。
さいごに:「変わりたい」と思うなら、デイトラで挑戦してみよう!
今は、今後子どもが保育園に行くようになったときに、このままフリーランスとして働くか、転職するかで思案中です。
最終的には、Webサイト制作全般を任せてもらえるようなデザイナーになりたいですね。
でも、デイトラには優しい仲間がたくさんいるので、コミュニティやXでつながれば、きっと相談に乗ってもらえますよ。
ぜひデイトラで新しい挑戦を始めてみることをおすすめします!
未経験からWebデザインスキルを身につけるなら「Webデザインコース」がおすすめ
本コースで教えるのは「Webデザインの概要」や単なる「デザインの仕方」だけではありません。実際の「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。これからWebデザイナーとしてスキルを身につけたい方は、ぜひデイトラのWebデザインコースを受講してみてください!
りかさん(@rika430_design)
元保育士から転身したフリーランスWebデザイナー。1歳7か月の娘を自宅保育しながらWebデザインの仕事を行っている。バナー制作実績400件以上、LP制作実績20件以上を達成しつつも、家族との時間を大切にした働き方を実現している。