
- Shopify
- 2025.02.16
本記事では、デイトラWeb制作コースを受講し、現在フリーランスのWebコーダーとして活躍中ののりじさん(@noritama122)に、「未経験からフリーランスのWebコーダーになるまでにやったこと」や「学習を挫折しないための心がけ」についてお話を伺いました。
のりじさんは会社員として働いていましたが、コロナ禍をきっかけに在宅ワークの働き方に興味を持ち、Web制作のスキル習得を決意しました。デイトラWeb制作コースを受講後、約1か月で初受注を達成し、現在はフリーランスのWebコーダーとして活動されています。
そんなのりじさんに「初受注の経緯」や「デイトラの良かったところ」などについて詳しくお話を伺いました!
・学習を挫折しないための心がけ
・初受注の経緯
「在宅ワークをしたい!」「未経験からフリーランスとして活躍できるの…?」と思われている方は、ぜひ最後まで読み進めてください!
初芝賢(@hatushiba_ken)
当メディア「東京フリーランス」の編集長。それ以外にも、マーケティング戦略の立案から広告運用のディレクション、LPOなどマーケティング業務全般を行っている。
よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?
デイトラWeb制作コースを受講し、2024年12月に会社を退職し、現在はフリーランスのWebコーダーとして活動しています。
主にホームページやランディングページのコーディングを手がけています。
Web制作のスキルを習得しようと思ったきっかけを教えていただけますか?
それまではリモートワークという働き方があること自体知らなくて。
前職では片道1時間ほどの通勤をしていました。
また、デイトラ公式LINEの「適性Webスキル診断」を試したり、デイトラの説明会に参加したりして、自分にはWeb制作が向いていると感じました。
たくさんあるWeb制作のスクールのなかから、なぜデイトラを選んだのでしょうか?
1つ目は口コミがすごく良かったことです。
ある有名なYouTuberがデイトラを紹介していたり、スクールの評判がまとめられているサイトで高評価だったりしたのが大きかったです。
価格も決断する大きな要因になりました。
万が一挫折してもダメージが少ないですし、他のスクールと比較した結果、デイトラは低価格なのに実務的なことが学べると感じたので選びました。
1つ目は体系的に学べたことです。
カリキュラムが初級・中級・上級・実務編という流れで体系的に構成されていたので、スモールステップを踏みながら着実に学べました。
例えば、中級でつまずいたら初級を見直し、上級でつまずいたら中級を見返すと解決していました。
おかげで、すぐに質問するのではなく自分で調べる習慣がつきましたし、調べ方も身につきました。
自習室やオフ会を活用して、学習内容の相談をしたり、すでにフリーランスで活動してる方から話を聞いたりしていました。
チームチャレンジ企画は週1回メンバーとミーティングで、その週の目標をしたり、前の週の進捗を報告したりします。
その方々とは今でもやり取りをして、お互いの相談に乗っています。
今日は朝から案件対応👨💻💦
妻、子どもたちよ、すまぬ!昨日は、@katsu_coder さん、@imstkay1123fn さんにご教示をいただきました!
お二方とも急にも関わらず貴重なお時間をいただき本当にありがとうございました!
この場を借りて改めて感謝申し上げます🙏#デイトラ #デイトラコミュニティ— のりじ | フリーランスWebコーダー / shopify学習中 (@noritama122) February 15, 2025
例えば、コーディング実案件チャレンジです。
コーディング実案件チャレンジとは?
無料で実務レベルの腕試しができる企画。期間内に課題をコーディングして提出し、経験豊富なWebディレクターにチェックしてもらえる。
#デイトラ Web制作コース
コーディング実案件チャレンジ開催🏆✨「一通り勉強はしたけど、もうお仕事受けても大丈夫かな…😥」と不安な方へ!自分のコーディング力が実務レベルか試せる『実案件チャレンジ』を開催します🎉
コーディングの実務において、何より重要なのが『スピードと品質』… pic.twitter.com/VtVpfSsMj5
— ショーヘー@デイトラ代表 | 累計受講生数30,000人突破 (@showheyohtaki) February 29, 2024
「こういう感じで仕事するのか」とイメージできたので、とても役立ちました。
取得後にポートフォリオやクラウドソーシングの自己紹介欄などに記載できるのがメリットだと思います。
面談後にそのクライアントと契約になりました。
コーディング実務検定が受注の一因になったのだと思います!
コーディング実務検定とは?
コーダーの実務力が測れる資格試験。
学科と実技の2種目で評価される。
【重大発表】
『取って本当に意味ある資格』作りました🎓今年9月から順次、クリエイターの実務力が測れる資格試験をリリースします。第一弾は『コーディング実務検定』。この資格を取得することで、明確に仕事に繋がりやすくなります。… pic.twitter.com/X7GN6zGIo9
— ショーヘー@デイトラ代表 | 累計受講生数30,000人突破 (@showheyohtaki) July 24, 2024
1つ目は、毎日1回はパソコンを開いて学習することです。
学習していた時はまだ会社員だったので、出勤前の朝の時間を活用して、30分から2時間を学習時間にあてていました。
毎日触れることで、挫折を防げたのだとと思います。
毎日学習することでそういったことを防げ、記憶に定着しやすいかと!
子どもとの時間が増えたり、ワークライフバランスが良くなったりするイメージを持つことで、モチベーションを保っていました。
そうすると、よりリアルにイメージできるようになるのです。
最初の案件はどのように獲得されたのですか?
そのことをデイトラコミュニティ内の知り合いの方に話したら、その方から「私の仕事をしていただけませんか」と提案いただきました。
ありがたい限りです。
今まで40〜50件ほど応募して、初受注達成後にも5件受注ができています。
\\ 0→1達成✨ご報告&感謝♾️ //
この度、無事に0→1を達成しました!😄🙌
これも、デイトラ運営の方々、コミュニティのみなさま、クライアント様のおかげです!
本当にありがとうございます!!引き続き、精進していきます!!
これからもどうぞよろしくお願いします😊✨— のりじ | フリーランスWebコーダー / shopify学習中 (@noritama122) February 19, 2025
環境先行型で自分を追い込む!!
⚫︎目的
家族・仲間・自分の時間を大切にし、人生をより豊かに
⚫︎目的達成のための今年の目標
小 Xのポストを続ける(最低平日)
中 業務委託を結ぶ (収入の柱を)
大 収支プラマイゼロ (家計の健全化)以上やり遂げます!ムキッ💪😤 https://t.co/EgUt4lbSdo
— のりじ | フリーランスWebコーダー / shopify学習中 (@noritama122) January 23, 2025
スタートを切ったばかりですが、私は理想の生活を実現しつつあるのを感じます。
本気でスキルを身につけたい方、人生の選択肢を広げたい方には特におすすめできるスクールです!
確かにスキルを身につけることで、独立や転職、副業などさまざまな働き方が可能になります!
のりじさん、これからのご活躍も楽しみにしています。
当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも楽しく学べるオンラインスクール“デイトラ”を開講しており、2024年12月現在で全10種類のコースがあります!
デイトラWeb制作コースは、Web制作やデザインに関する基本や応用知識はもちろん、「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。
デイトラで教えるのは「単なるツールの使い方」や「知識の概要」だけではありません。実際のビジネス現場で使えるような実践的なスキルや案件受注のための提案方法も学べます。
これからWeb制作者としてスキルを身に付けたい方は、ぜひデイトラのWeb制作コースを受講してみてください!
のりじさん(@noritama122)
フリーランスのWebコーダー。コーディング実案件チャレンジやコーディング実務検定などを活用し、スキルアップや案件受注につなげている。