元システムエンジニアが未経験からShopifyを学び、フリーランスデザイナーに⁉2児のママが「心から楽しいと思える仕事」で働く夢を実現させた方法とは?

元システムエンジニアが未経験からShopifyを学び、フリーランスデザイナーに⁉2児のママが「心から楽しいと思える仕事」で働く夢を実現させた方法とは?
動画でも内容を確認したい方はこちら


本記事ではデイトラShopifyコースとWebデザインコースの卒業生であり、現在はフリーランスShopifyデザイナーとして活動している「なこさん」(@nako255) に、スキル習得からキャリアチェンジに至るまでのプロセスを詳しくインタビューしてきました!

SES企業でシステムエンジニアとして働き、その後フリーランスとなったなこさんは、エンジニアの仕事が自分には向いていないのではないかと感じていました。そこで心から楽しいと思える仕事に転身したいという思いから、周りとの差別化を図るために特化したスキルを身につけたいと考え、デイトラでWebデザインコースとShopifyコースを学ぶことを決意したそうです。

デイトラShopifyコースでコツコツ学習したのち、現在はフリーランスのShopifyデザイナーとして、クラウドソーシングや制作会社からの案件を獲得し、複数のShopifyサイト制作に携わるなどして活躍されています。

そんななこさんが、子育てをしながら効率的に学習する方法、Shopifyデザイナーとして継続的に案件を獲得するコツ、フリーランスとして大切にしていることについてお話してくださいました。

本記事の内容
・子育てをしながらスキルアップする時間の作り方
・Shopifyデザイナーとして継続的に案件を獲得する方法
・システムエンジニアからデザイナーへのキャリアチェンジの実践例

Shopifyデザイナーや、Shopifyデザイナーを軸としたキャリアチェンジに興味がある方はぜひ最後まで読み進めてみてください!

なこさん
【ゲストプロフィール】
なこさん(@nako255) 
フリーランスのShopifyデザイナー。デイトラWebデザインコース、Shopifyコースを卒業後、クラウドソーシングや制作会社からの案件を獲得し、複数のShopifyサイトのデザイン・構築を手がけている。5歳と1歳の子育てをしながら、エンジニアからデザイナーへとキャリアチェンジを成功させ、活躍中。
おつゆ
【インタビュアープロフィール】
おつゆ(@photo_prog_free
教員の傍ら、Shopifyエンジニアとしても活動するWeb系フリーランス。デイトラShopifyコースのメンターも務めている。

デイトラでShopifyを学び始めるまでの経緯

おつゆ
本日、なこさんにはShopifyに挑戦した経緯や、スキルを身につけて得られた成果について詳しく伺っていきます。
よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?
なこさん
よろしくお願いします!
現在はフリーランスのShopifyデザイナーとして活動しています。
デイトラShopifyコース、Webデザインコースを卒業しました。
家族は夫と5歳と1歳の娘たちです。
おつゆ
なこさんはShopifyの学習を始める前は、どんな仕事をしていたんですか?
なこさん
大学卒業後、新卒でSES企業に入社し、システムエンジニアとして約9年間、主にSalesforceというシステムの開発や保守業務を経験しました。
会社員を辞めた後は、一時期フリーランスのシステムエンジニアとしても活動していたんです。
おつゆ
エンジニアからデザイナーへの転身というのは珍しいですね。
Shopifyにチャレンジしようと思ったきっかけは何だったのでしょうか?
なこさん
かねてから、デザイン分野、特にユーザーの使いやすさ(UI)を重視するデザインに興味があったからです。
また、もともとシステムエンジニアの仕事をしていましたが、内心あまり自分に向いていないと感じており、自分が心から楽しい、やりたいと思えることを仕事にしたいという気持ちもありました
なこさん
さらに、過去にデイトラWebデザインコースを受講しており、フリーランスとして活動していく上で、他のデザイナーとの差別化や専門性を持ちたいと考えていたんです。
なこさん
そんなとき、デイトラ代表のショーヘーさん(@showheyohtaki)がXで「Shopifyデザイナーはまだ人材が足りておらず穴場だ」とポストしているのを眼にし、Shopifyの単価が高いという点にも魅力を感じたんです。

おつゆ
では、Shopifyについて学ぼうと決めてから、デイトラを選んだのはなぜですか?
なこさん
元々、デイトラWebデザインコースを受講しており、教材のコストパフォーマンスが良く、カリキュラムが非常に実践的な内容だったことから、デイトラに信頼感を持っていたからです。
そこで、他のスクールとあれこれ比較することなく、すぐにデイトラのShopifyコースに決めました。
おつゆ
デイトラを複数受講してくださりありがとうございます!

デイトラShopifyコースを受講して良かった点とは?

基礎から効果測定までを網羅的に学ぶ

おつゆ
続いて、デイトラ受講中のお話に移りましょう。
デイトラShopifyコースを受講してみて、良かったところや印象に残っている点はありますか?
なこさん
構築していく基礎がしっかりカバーされていて、デモサイトを手を動かして作っていけば、立ち上げから効果測定まで一通り必要な知識を学ぶことができた点です。
さらに、カリキュラムのアップデートも頻繁にあるのに追加料金が一切かからず、一度購入すれば全て見放題なので、後から見返せるのがすごく助かりました。
おつゆ
追加アップデート分をずっと無料で見られるというのは、とても魅力的ですよね。
なこさん
はい!
デイトラの教材は買い切りで、コンテンツがずっと見放題というのは本当にありがたかったです。
去年追加されたShopifyデザインに関する講座も、「待ってました」という感じでとても助かりました。

本業と子育てをしながら、睡眠時間を削りつつ学習を続ける

おつゆ
小さなお子さんが2人もいる状況での学習は大変だったと思いますが、どのようなスケジュールで学習されていたのですか?
なこさん
主に朝と夜に行っていました。
当時は平日の昼間にリモートでシステムエンジニアの仕事をしていて、余裕がある時は休憩時間にちょっとだけ学習していたんです。
なこさん
子どもが保育園から帰って来る夕方以降は家事や育児で忙しく、子どもたちと一緒に寝て早朝に起きて朝活するか、寝かしつけた後に学習するかのどちらかしかなかったんです。
おつゆ
お聞きしているだけでも、相当ハードですね…。
なこさん
そうなんです…。
子どもがいるとバタバタで何もできないし、本業もあるのでそちらもやらなければいけませんから。
結果的に残っている時間は朝か夜しかないので、睡眠時間を削りながら学習していました。
夫には休日に娘たちを連れて外出してもらうなど、かなり協力してもらいましたね。

初案件受注に至るまでのプロセスについて

クラウドソーシングを利用して初案件を受注

おつゆ
では、Shopifyデザイナーとしての営業活動についてお聞きします。
初案件はどんなものでしたか?
なこさん
Shopifyでの初めての案件は、クラウドソーシングで受注しました。
内容はShopifyのテーマ画面や編集画面を直接触りながら、構成やデザインを実装する作業が主でした。
それに加えて商品登録や配送設定など簡単な構築作業も担当したのですが、規模としても小さくはない案件だったんです。
おつゆ
では、Figmaなどのデザインツールは使わず、Shopifyの管理画面上でデザインして構築していく形だったんですね。
なこさん
そうです。
Shopifyの管理画面を直接操作しながら、ああでもない、こうでもないと色々試しながら、最終的にサイトを完成させました。
デザインツールを使うというよりは、Shopifyの管理画面とずっと格闘していた感じでしたね。
おつゆ
では、現在はどのような案件を担当されていますか?
なこさん
今、担当している仕事は大きくわけて3つです。
そのうち2つは、クラウドソーシングで知り合った制作会社さんからいただいたもので、コンセプトシートを見ながらサイトのセクションを入れ替えたり、色を決めたり、使う画像を選んだり、ちょっと凝ったデザインにするためにカスタムCSSを書いたりしています。
なこさん
もう1つは、デイトラコミュニティで知り合ったShopifyデザイナーさんからの依頼で、ShopifyのサイトをリニューアルするデザインをFigmaで作っています。

デイトラコミュニティとは?
デイトラ受講生専用の会員制コミュニティ。月額2,980円で業界の動きや営業についての想定ウェビナー・仲間との交流の場・各種イベントなど、様々なサポートが用意されている。

おつゆ
お話を伺っていると、単なるデザインだけでなく構築も担当する案件が多いようですね。
なこさん
そうなんです。
直接Shopifyのテーマを触って作った方が早い時もあるので、構築のお仕事も多いですね。
その一方で、デイトラコミュニティで紹介してもらったお仕事は、Figmaでデザインするのがメインで、実際のコーディング作業は含まれていません。
おつゆ
なるほど!
エンジニアとしてのスキルを生かす傍ら、デザインに特化した案件も幅広く手がけておられるわけですね。

顧客とのやり取りを重視しつつ、継続案件受注につなげる

おつゆ
では、Shopifyデザイナーとして継続的に案件を受注するために工夫していることはありますか?
なこさん
ザインや構成を考える際に、「こういう意図があるからこの構成にしています」という根拠をしっかり言語化してクライアントに伝えるようにしています。
さらに、より良いサイトを作るための提案も積極的に行うことで、相手からよい印象を持っていただけるように努めています。
おつゆ
なるほど!
単に言われた通りにデザインするだけではなく、その過程にあるお客さんとのやり取りもすごく大切にしているんですね。
なこさん
はい!
ただ完成したデータだけをポンッと渡すだけじゃなくて、「このデザインにはこういう意味があるんですよ」という想いをきちんと伝えないと、お客さんはどこを見て、どう評価したらいいか迷ってしまうと思うんです。
だからこそ、そこをちゃんと説明して、納得してもらうまでの過程がすごく重要だと考えています。

相手の立場にたったコミュニケーションで信頼を得る

おつゆ
なこさんは、会社員からフリーランスへと転身されたわけですが、フリーランスとして仕事をしていく上で、一番大切だと思うことは何ですか?
なこさん
やはり、クライアントへの敬意や、感謝の気持ちを常に持つことがすごく大切だと思います。
フリーランスの仕事は、お客様がいらっしゃるからこそ成り立つものですから。
なこさん
それだけに、相手の立場に立ったコミュニケーションも重要だと考えています。
だから、返信をできるだけ早くしたり、一回のやり取りで済むように工夫した文章を送ったりといった気遣いも欠かさないようにしています。
なこさん
なによりも、目の前の仕事に一生懸命取り組むことで、信頼関係ができて、長く良いお付き合いができるようになるんじゃないかなと思っているんです。

「心から楽しい」と思える仕事を満喫しつつ、進化を続ける

おつゆ
Shopifyデザイナーに転向したことで、生活面や収入面には変化はありましたか?
なこさん
フリーランスでシステムエンジニアをやっていたころの収入にはまだまだ及びませんが、最近、ようやく当時の3分の1程度の金額はいただけるようになってきました。
単価も少しずつ上がってきているので、これからもどんどん上げていけるよう頑張っていきたいです。
おつゆ
なこさんは、将来のために、あえてエンジニアの安定収入を手放してデザイナーにキャリアチェンジしたということですね!
その原動力になったのは、どんな想いだったんですか?
なこさん
自分が心から楽しいと思えることを仕事にしたいという思いから、今こうしてデザインの道に進んでいます。
システムエンジニアをしていた時は、内心、自分にはこの仕事は向いていないなと感じていましたから。
だからこそ、今はまさにシフトの途上であり、お金は後からついてくればいいくらいの気持ちでやっています。
なこさん
それに、これからShopifyデザイナーの需要もどんどん高まっていくと思います。
Shopify自体が成長している分野ですし、ECサイトが増えていくにつれて需要も伸びていくのではないでしょうか。

さいごに:プロからの直接指導で結果を出せるのが『Shopifyコース』

おつゆ
では、なこさんの今後の目標について教えてください。
なこさん
Shopifyデザイナーとして、ただ見た目が良いだけでなく、しっかり売上アップにつながるデザイン、扱っている商品に合った成果を出せるデザインを作れるようになりたいです。
なこさん
そして将来的には、Shopifyに限らず、使いやすさが重要視されるUIデザインという分野全体に、仕事の幅を広げていけたらいいなと思います。
おつゆ
では最後に、現在Shopifyに興味があったり、受講を検討されている方に向けてメッセージをお願いします。
なこさん
Shopifyデザイナーの活動を進めるうえでは、一人で悩まず経験者に相談することが重要だと思います。
Shopifyデザインは専門家がまだ少ないため、学習や仕事獲得に苦労することがあります。
そんな時は、DMなどで同じ仕事をしている人に直接相談をしてみることで、同じ悩みを持つ仲間が見つかったり、有益なアドバイスが得られたりしますよ。
なこさん
私は最初デザイナーとして何かに特化したいという気持ちでShopifyを始めましたが、その選択は間違いではなかったと思います。
もし、少しでもECサイトのデザインに興味があるなら、今から挑戦しても全然遅くないので、ぜひデイトラでShopifyを学んでデザインに挑戦してみてください!
おつゆ
本日はありがとうございました。

未経験からShopify制作を勉強するなら「デイトラ」がおすすめ!

当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも楽しく学べるオンラインスクール “デイトラ”を開講しており、2025年6月現在で全16種類のコースがあります!

デイトラの「Shopifyコース」では、Shopifyに関する基本や応用はもちろん、営業方法から実案件の流れ、集客や広告運用までの全てを網羅しています。

デイトラShopifyコースで教えるのは「Shopify構築のやり方」だけではありません。実際の「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。

これからShopify制作者としてスキルを身に付けたい方は、ぜひデイトラのShopifyコースを受講してみてください!

test

【Webスキル診断】“あなたに合ったスキル”を60秒で診断しよう!

CTA-IMAGE 「フリーランスになりたいけど、どんなスキルを身につければいいかわからない」という悩みを解決すべく、東京フリーランスでは【Webスキル診断】をLINEで無料実施中です! Web制作・Webデザイン・アプリ開発・動画編集など「自分に合った理想の働き方は何か」を見極めていただけます。

Webデザインコース卒業生カテゴリの最新記事