本記事では元々トリマーとして働き、デイトラWebデザインコースを受講して、現在はフリーランスのWebデザイナーとして活躍中のはにおさん(@Hanioboon)に、「学習と家事を両立するコツ」「Webデザインコースで学んだこと」などについてインタビューしました。
はにおさんは育児などを理由にトリマーの仕事を辞めた後、病気で倒れた旦那さんの経済的サポートや育児との両立のため、自宅で働ける仕事を模索しWebデザイナーになることを決意。デイトラWebデザインコースを受講して、フリーランスのWebデザイナーとしてHPデザインをメインに手がけられています。
そんなはにおさんに「受講中に意識していたこと」「デイトラコミュニティを最大限活用する方法」などについて詳しくお話を伺いました!
・Webデザインコースで学んだこと
・デイトラコミュニティを最大限活用する方法
初芝賢(@hatushiba_ken)
当メディア「東京フリーランス」の編集長。それ以外にも、マーケティング戦略の立案から広告運用のディレクション、LPOなどマーケティング業務全般を行っている。
デイトラでWebデザインを学び始めるまでの経緯
育児との両立や旦那さんの経済的サポートのためWebデザイナーを目指す
よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?
デイトラWebデザインコースを受講して、現在はフリーランスのWebデザイナーをしています。
どういった経緯でWebデザイナーになろうと思ったのですか?
結婚をきっかけにサロンも引っ越しをしたのですが、出産後は両立が難しかったのでお店を閉めて学校の支援員の仕事をしていました。
ただ、子育てをしていると在宅ワークの仕事の方がやりやすさがあるなと。
「今後、自分が一家の大黒柱になるかもしれない」とよぎって、まだ子どもにも手がかかる時期だったので、在宅でできる仕事を探すようになりました。
デイトラの説明会で営業の感じがなく、良い印象を受けて受講を決意
1つ目はデザインツールのFigmaの使い方を習える点です。
デイトラを知る少し前に、知り合いのWebデザイナーさんがFigmaを使っていると話していました。
一方でデイトラはカリキュラムをすべて見せてくれるので安心できました。
頑張れば手の届く範囲の料金ですし、万が一Webデザインにハマらなくても許容範囲だと思いました。
別のスクールの説明会では勧誘の色が強くて、来てくれた人を逃すまいという感じがして怖くなってしまいました…。
普通だったら社員が担当するところじゃないですか。
ショーへーさんは参加者からの質問にもすべて答えていて、良い印象だったので、デイトラを選びました。
Webデザインコースを受けてみて良かった点とは?
動画が買い切り型のため自分のペースで学習できる
1つ目は動画教材が買い切り型で、自分のペースで学習できる点です。
買い切り型だと繰り返し見ることができて、「この期限までに見終わらなくては」というプレッシャーがありませんでした。
実案件を行っている今でも、わからないことがあれば動画を見返すこともあります。
デイトラコミュニティでは定期的に有識者のウェビナーがあるのですが、特に現役Webデザイナーさんがゼロからサイトを作る工程が見られる回がとても役に立ちました。
プロの方がどのようにサイトを作るのかすべて見られる有益な動画です。
続編を出してほしいぐらいです(笑)
デイトラコミュニティとは?
デイトラコミュニティは受講生限定の会員制コミュニティ。
業界トップランナーや、実績を挙げた受講生からの各種有益ウェビナーが毎月開催され、アーカイブも全て見放題!セミナーの他にも営業や実務に役立つコンテンツや、学習を楽しくする盛りだくさんのサポートをご用意。
※別途月額会員制のサービスです。
デイトラデザインコンペで成長できた
デザインスキルがとても磨かれたと思います。
学習を進めていくなかで2回目のチャレンジをして、そこではやり切ることができ、自分の成長を感じましたね。
コンペのどんなところが勉強になりましたか?
共通のお題に対して、みなさんそれぞれの切り口からデザインされます。
特に受賞された方の作品も見られて、とても勉強になりました。
受講中に意識していたこととは?
最初に家族の理解を得た
1つ目は家族の理解を得ることです。
Webデザイナーを目指すと決めた時に、まず旦那に「少し賭けになるかもしれないけど、挑戦したいのでよろしくお願いします」と話しました。
そこはちゃんと始めから話して、筋を通そうと思いました。
例えば、疲れた日は無理に料理をせずにお惣菜を出したり、洗濯物は畳まずにソファーに置いてそれぞれに自分のものを持っていってもらったり。
自分ですべて行わずに、やってもらうようにしました。
積極的にデイトラコミュニティに参加した
精神論かもしれませんが、いずれはWebデザイナーを仕事にしたい気持ちがあったので、学習はしっかりやり抜こうと。
専門スキルを身につけて「必ずトリマーになる」と決めていました。
今回も同じ気持ちで挑んでいます。
受講当初は参加していなかったのですが、他の受講生を見ているとアウトプットを通して学んでいることが多く、コミュニティにはそういった機会が多いので「考えるより、まずはやってみよう」と思い、参加しました。
チームコミットはチームを組んで毎週やったこと・進捗報告・目標を報告する会で、チームクリエイティブはチームを組んでサイトを作る会です。
参加してみて、やはり実践を通して学ぶことは多いように感じます。
受講後の成果とは?
初めての案件はどのように受注されたのですか?
その方はある情報サイトに店舗情報を掲載していたのですが、予想以上に費用がかかるようでお困りでした。
そこで「自分のサイトを持ちませんか」と提案させていただいたところ、ご依頼につながりました。
ウィークリーデザインは納期までの期間や要件などが実案件ととてもよく似ています。
タイトな納期のなかで、クライアントさんの要望を叶えたデザインを作り上げる力を鍛えられたと思います。
ウィークリーデザインとは?
初芝さん主催のマーケティングのウェビナーも役に立っています。
受講当初はデザインのことだけを考えて取り組んでいたのですが、集客や成果につながるデザインを作るにはマーケティングの知識が必要です。
まだ知識は浅いですが、マーケティングの観点からデザインできるようになりました。
元々自分で調べる習慣はありましたが、さらに詳しく調べるようになりましたし、それでもわからない時に相手が答えやすい質問の仕方も身についたように思います。
さいごに:デイトラは動画視聴無期限&コミュニティが
それで、子どものやりたいことを応援するのが一番です。
最後に、デイトラの受講を迷っている方にメッセージをお願いします。
また、デイトラコミュニティに入ると自分と似た境遇の方がたくさんいらっしゃるので、学習のモチベーションになるのではないでしょうか。
無理な勧誘は一切ないので、安心して参加してみてください。
未経験から新しいスキルを身につけるためのポイントがよくわかりました。
はにおさん、本日は貴重なお話をありがとうございました!
未経験からWebデザインスキルを身につけるなら「Webデザインコース」がおすすめ
当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも・迷わず・楽しくWebスキルが学べるオンラインスクールを開講しており2025年1月現在全10種類のコースがあります。デイトラWebデザインコースは本記事で登場したはにおさんも受講しており、Webデザインに関する基本や応用はもちろん、実際に案件を受注する方法などのノウハウまでを全て網羅しています。
本コースで教えるのは「Webデザインの概要」や単なる「デザインの仕方」だけではありません。実際の「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。これからWebデザイナーとしてスキルを身につけたい方は、ぜひデイトラのWebデザインコースを受講してみてください!
はにおさん(@Hanioboon)
フリーランスのWebデザイナー。元トリマーでサロンを経営した後、結婚や出産などを経て育児と両立しやすいWebデザイナーへ。2児のママ。