Web制作者がつくばに移住しマーケティング支援で地域密着ビジネスを構築!? クライアントに頼られる「事業パートナー」への転身術とは?

動画でも内容を確認したい方はこちら


本記事ではデイトラWebマーケティングコース卒業生であり、現在は地域密着型Webマーケティング支援者として活動しているあつしさん(@aworks_okuboに、スキル習得からキャリアチェンジに至るまでのプロセスを詳しくインタビューしてきました!

かつてWeb制作者として働いていたあつしさんには、クライアントからWebサイト制作後の集客支援を求められたものの、十分に応えられなかった苦い経験がありました。そのため、クライアントのお悩みをより総合的にサポートしたいと思い、デイトラでWebマーケティングを学ぶことを決意したそうです。

デイトラWebマーケティングコースでコツコツ学習したのち、現在は茨城県つくば市に移住し、地域密着型Webマーケティング支援者として活躍されています。

そんなあつしさんが、Web制作の知識を活かしたマーケティング学習のメリット、Web制作者からWebマーケティング総合支援へと仕事を広げていったプロセス、地域密着型ビジネスにおける信頼関係の構築法についてお話してくださいました。

本記事の内容
・Web制作スキルを活かした効率的なマーケティング学習のコツ
・デイトラWebマーケティングコースの活用方法と実案件での実践学習
・Web制作者から事業パートナーへと関係性を発展させる地域密着型キャリアの構築法

地域密着型のWebマーケティング支援者としての活動や、Webマーケティングスキルを軸としたキャリアの拡大に興味がある方はぜひ最後まで読み進めてみてください!

あつしさん
【ゲストプロフィール】
あつしさん(@aworks_okubo
地域密着型Webマーケティング支援者。デイトラWebマーケティングコースを卒業後に茨城県つくば市に移住。「つくばのウェブ屋さん」として地域企業に対してWebサイト制作からLINE公式アカウント構築、MEO対策、広告運用まで一貫したWeb集客支援を提供するなどして活躍の場を広げている。
初芝
【インタビュアープロフィール】
初芝賢(@hatushiba_ken
当メディア「東京フリーランス」の編集長。それ以外にも、マーケティング戦略の立案から広告運用のディレクション、LPOなどマーケティング業務全般を行っている。

デイトラでWebマーケティングコースを受講するまで

初芝
本日、あつしさんにはWebマーケティングに挑戦したきっかけや、そこからWebマーケティングの総合的な支援をする「つくばのWeb屋さん」になるまでの経緯を伺っていきます。
よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?
あつしさん
よろしくお願いします!
現在、「つくばのWeb屋さん」として、茨城県つくば市で地域密着型のWebマーケティング支援者として活動しています。
2年前につくば市に移住したのを機に、地元企業に対してWeb集客を軸とした総合的なマーケティング支援を行うようになりました。
デイトラWebマーケティングコースとWeb制作コースの卒業生です。
初芝
あつしさんは、もともとはWeb制作者としてキャリアをスタートされました。
そこからなぜ、Webマーケティングを学ぼうと決意したんですか?
あつしさん
実はWeb制作の仕事をする中で、大きな歯がゆさを感じることがあったからです。
Webサイトの制作を提案する中で、お客様から「サイトを作った後、どうすればいいの?」「ちなみにこういうことって頼めない?」といったご相談をよくいただいていました。
しかし、当時は自分の力不足で、的確にお応えすることができなかったんです
初芝
なるほど…。
そこから「マーケティングを学ばなければ」と思ったわけですね。
ただ、マーケティングは学ぶのが大変であり、何からどう学べばいいかわからないという方も多いのが現状ですよね。
あつしさん
はい!
めちゃくちゃ大変だと思います(笑)。
初芝
では、マーケティングを学ぼうと決意してから、デイトラのマーケティングコースを選んだ決め手は何でしたか?
あつしさん
もともとデイトラのWeb制作コースを受講しており、デイトラには圧倒的な信頼感があったからです。
それに、以前から初芝さんがコミュニティ内で定期的に開催していたマーケティング勉強会(初芝ゼミ)にもよく参加しており、「初芝さんが設計したコースであれば間違いないだろう」と思って購入を決めました。
初芝
デイトラを選んでくださってありがとうございます!

Web制作の知識が武器に!デイトラでのマーケティング学習体験

Web制作知識を活かして効率的に学習を進める

初芝
続いて、デイトラ受講中のお話に移りましょう。
あつしさんは、Web制作の知識がある状態でマーケティングを学んだとのことですが、実際の学習はいかがでしたか?
あつしさん
Web制作の経験があったからこそ、マーケティングをスムーズに学ぶことができたと思います。
マーケティングの学習にはWeb関連の専門用語が多く出てきますが、すでに基礎知識があったことで、内容をすんなりと理解することができました。
あつしさん
さらに、Web制作の知識がベースにあることでマーケティングコースでの学習内容を実務にどう活かせるかが自分の中で明確になり、それらがパッとつながった時に、すごい気づきやひらめきが生まれるようになったんです。
初芝
なるほど!
抽象的になりがちなマーケティングの勉強も、Webサイト制作の経験があったことで、より具体的に考えることができたわけですね。
あつしさん
まさにその通りです!
例えば「ターゲットを設定しましょう」「ペルソナを考えましょう」という抽象的なお題も、Webサイト制作の経験を踏まえ、「このLPのキャッチコピーを作るためには、ターゲットのことを考えなきゃいけないよね」というように、実務と直結して考えることができました。
あつしさん
それに、以前はクライアントの言うがままに制作していましたが、今では「このデザインは、ターゲットの20代女性には響かないかもしれません」と、根拠を持ってはっきり言えるようになったんです。
あつしさん
目的とターゲットをしっかり見据えて、それに合ったデザインを提案することで、クライアントのサイトがより良いものになる。
Web制作とマーケティングを学んだことにより、こうした具体的な仕事のやり方が見えてきて、一つひとつパズルがはまっていくようで、今は仕事をするのがすごく面白いです。
初芝
Web制作の知識とマーケティングの学習を掛け合わせたことで、大きな相乗効果が生まれたということですね。

実案件ベースの効率的学習法と辞書的活用術とは

初芝
デイトラWebマーケティングコースの学習はどのように進めましたか?
あつしさん
マーケティングコースは他のコースと少し違って、最初から順番にやるのでなく、必要なことを選んで学んでいくやり方が私にとっては効果的でした。
つまり、自分が今担当している案件に関係している内容から優先的に勉強していったんです。
それにより、他人事ではなくより「自分ごと」として学ぶことができ、その分、知識がしっかりと身についたと思います。
あつしさん
もちろん、最初から最後までを順番に学ぶのも良いのですが、知識は実際に使わないとすぐに忘れてしまいますよね。
だからこそ、実務で必要になった時に辞書のようにデイトラの教材を活用していくのが一番の近道でした。
このやり方のおかげで、学んだことがすぐに定着したんだと思います。
初芝
マーケティングコースの教材の良さを感じたのはどんなところでしたか?
あつしさん
まず、体系的にステップ形式で学べるというのが大きかったですね。
一般的なマーケティングコースの教材は、どうしても抽象的で入りにくい側面がありますが、デイトラの教材は本当に分かりやすく構成されていたんです。
それに、必要なところだけを選んで学べるような作りになっているのが、実務をやりながら学ぶ身にとってはすごく助かりました。
あつしさん
しかも実務に直結する内容が多くて、学んだことをすぐに実案件で試せるのが本当に良かったです。
例えば、基礎編で学んだ3C分析や4P分析といったフレームワークは、今でも新規クライアントとの営業資料作成で必ず使っていますし、広告編で学んだターゲティングの考え方は、Google広告やFacebook広告の運用で毎日のように活用しています。
初芝
ほかにも、カリキュラムの中で、今の仕事に特に役立っていると感じるものはありますか?
あつしさん
特に役立っているのは、営業資料を作る時のフレームワークの考え方です。
それと、広告運用とSEO対策の知識ですね。
SEOで学んだキーワード選定のやり方は、クライアントのサイトを作る時に必ず使いますし、LPOで学んだコンバージョンを改善する考え方も、実際の案件ですぐに役立てられています。

地域密着型Webマーケティング支援者への転身

つくば市での活動を選んだ理由

初芝
マーケティングを学んだことで提案の幅が広がったあつしさんですが、なぜつくば市で地域密着型の活動をしようと思ったのでしょうか?
あつしさん
2年前につくば市へ移住してきたこと、そして営業の経験もあったので、「お客様と直接会って話したい」という気持ちが強かったことがあります。
あつしさん
さらに、Web制作の仕事はオンラインで完結することも多いですが、地元の経営者の方と交流するうちに、皆さんが「Webサイトが欲しい」と言いつつも、それがゴールではないことに気づいたんです。
初芝
なるほど!
ただサイトを作ることだけが目的ではないということですね。
あつしさん
はい!
皆さんのお悩みの根本は「Webサイトを使って集客したい」ということでした。
それなら、サイト制作だけでなく、その先の集客までしっかりサポートできるようになりたいと思い、地域に根差して企業の皆様のお役に立ちたいと考えるようになったんです。

現在の事業内容と活動の魅力

初芝
現在は「つくばのウェブ屋さん」として、どのような活動をしていますか?
あつしさん
地元の企業様に対して、Webサイトの制作・運用を軸にしたWeb集客施策の提案を行っています。
具体的には、LINE公式アカウントの構築・運用やMEO対策、広告運用まで一貫してお手伝いさせていただいています。
初芝
そうした活動の中で感じる魅力はどんなところにありますか?
あつしさん
このつくばの地で活動していて感じるのは、地元企業の経営者にはWebにあまり詳しくない方がまだまだ多いということです。
だから、Web制作をしていると言うだけで「すごい」と喜ばれますし、基本的なことからお伝えするだけでも、とても感謝されます。
そんなところが、この仕事の楽しさにもつながっています。

デイトラで学んだことでクライアントとの関係性が大きく変化

初芝
デイトラでマーケティングを学んだことで、クライアントへの提案内容や関係性に変化はありましたか?
あつしさん
もう、提案内容が根本からガラッと変わりました。
以前は「こういうサイトを作りましょう」で終わっていた提案が、「サイトを作って、継続的にこういう運用をしていって、こういうターゲット層に訴求していきましょう」という、集客の導線まで含めてご提案ができるようになったんです。

あつしさん
さらに、実店舗がある企業様では、「GoogleMapのアカウントを作って運用をしていきましょう」といったMEO対策まで含めて提案できるようになりました。

あつしさん
既存のお客様からも「今こういうサービスも展開してるんです」とお話しすると、「それすごく興味があったからお願いしてもいい?」という形で、サイトの運用はもちろん、MEO対策やLINE構築、リピーターを増やすための運用まで含めてご相談いただけるようになってきたんです。
初芝
なるほど!
そこまで任せられるのなら、お客様からの見え方も変わりそうですね。
あつしさん
そうなんです!
お客様は、サービスごとに業者を分けて発注することに煩わしさを感じておられます。
だからこそ、一度当社のサイト制作サービスをご利用いただいて信頼を得られれば、その後の集客もまとめてお任せいただけます。
これは、お客様にとっても大きなメリットになると考えています。
あつしさん
だからこそ私は、サイトの納品後も、定期的にお客様のところに顔を出すようにしています。
すると次第に、Webサイトのことだけでなく、事業そのものについての相談もしてもらえるようになってくるんです。

あつしさん
そして、お客様から「今度、採用を考えていて…」「新しい商品を売り出そうと思うんだけど…」といった話までしていただけるようになったときは、すごく嬉しかったですね。
これはまさに、私がお客様にとっての「単なるWebサイト制作者」から、「事業を一緒に考えるパートナー」へと変わることができた瞬間だったと思います。

地域密着型活動のやりがいと課題

初芝
では、「つくばのウェブ屋さん」として地域に密着して活動する中で感じるやりがいや、面白さは何ですか?
あつしさん
事業を通じて、お客様との関係がどんどん深まっていくことです。
お客様は、「これどう思う?」といった感じで、Web制作とは直接関係ないことでも相談してくださったりするんです。
あつしさん
そうやって頼りにされることが、本当にありがたく、やりがいにもつながっています。
実際に、「もはやあつしさんのことは、うちの会社の社員のように思っています」とまで言っていただいているお客様もおられるんですよ(笑)。

初芝
それはすばらしいですね!
では一方で、仕事やキャリア形成において悩んだり苦労したりしている点はありますか?
あつしさん
キャリア形成に関しては、「どこまで対応範囲を広げるべきか」という線引きが難しいと今でも感じています。
お客様の悩みは、集客だけでなく、採用やコスト削減など多岐にわたります。
ただし、Webでできることが増えるほど、何でも屋(ジェネラリスト)のような働き方になってしまいがちです。
あつしさん
だからこそ、あまりにも仕事の範囲を広げすぎると、収集がつかなくなり、お客様に責任を持って向き合えなくなってしまうのではないかという不安があるんです。
それだけに、どこまで専門性を持って関わるべきかについては常に悩んでいます。
初芝
なるほど…。
一度専門性を広げてみたからこそ、その難しさも見えてきたという感じですね。
今後のキャリアを考え、より大きく成長していく上で、誰しもがぶつかる壁なのかもしれません。

さいごに:プロからの直接指導で結果を出せるのが『Webマーケティング』

初芝
あつしさんの今後の目標や方向性について教えてください。
あつしさん
今後は個人事業主としての活動を続けつつも、近い将来の法人化を検討しています。
法人化することで、より多くの地域の皆様にWebサイト制作を軸とした集客施策をご提案し、さらにお役に立てるようになりたいと考えているんです。
あつしさん
また「つくばのWeb屋さん」と名乗っている以上は、地域のイベントや、地元を盛り上げるような施策、あるいは自治体案件にもチャレンジしてみたいです。
そのためにも、いわゆる入札案件やプロポーザルにも、法人としてちゃんと参加できるような体制の構築を目指していきたいと思っています。
初芝
では最後に、現在WebマーケティングやWebマーケティングコースに興味を持っている方へのメッセージをお願いします。
あつしさん
マーケティングを学びたくても、最初はどう始めればいいかわからない、あるいはどこまで学べばいいかで迷っている。
こんな方も悩みを抱えている方もおられると思います。
その点、デイトラのマーケティングコースは、体系的にステップ形式で学ぶことができて、とても分かりやすかったです。
あつしさん
私はこのWebマーケティングコースで学んだことで、自分自身の働き方や事業の広げ方についての考えが180度変わりました。
これからキャリアを広げていきたい、マーケティングをやりたいけどどう進めていこうか悩んでいるという方は、ぜひ受講していただきたいと思います!
初芝
本日は本当にありがとうございました!

Webマーケティングスキルを身につけるなら「デイトラ」がおすすめ!

当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも楽しく学べるオンラインスクール“デイトラ”を開講しており、2025年10月現在で全16種類のコースがあります! デイトラWebマーケティングコースは本記事で登場したあつしさんも受講しており、マーケティングや広告運用の基礎知識はもちろん、現場で使えるマーケティング分析や広告出稿の実践的なスキルを学べます。

↑デイトラのメンターは全員現役で活躍するマーケティングのプロフェッショナル

デイトラで教えるのは「単なるツールの使い方」や「知識の概要」だけではありません。実際のビジネス現場で使えるような実践的なスキルや案件受注のための提案方法も学べます。

これからWebマーケターとしてスキルを身に付けたい方は、ぜひデイトラのWebマーケティングコースを受講してみてください!

test

【Webスキル診断】“あなたに合ったスキル”を60秒で診断しよう!

「フリーランスになりたいけど、どんなスキルを身につければいいかわからない」という悩みを解決すべく、東京フリーランスでは【Webスキル診断】をLINEで無料実施中です! Web制作・Webデザイン・アプリ開発・動画編集など「自分に合った理想の働き方は何か」を見極めていただけます。

Web制作コース卒業生カテゴリの最新記事